たか坊のブログ -52ページ目

たか坊のブログ

スクリーン印刷の資材・機械を販売している商社を経営しています。

日々の日報を兼ねた記事をUPしています。

シルバーウィークが終わって、お客さまの多くがまったりとしているガーン




今日は「「不織布」に密着するインキって何はてなマーク」と問われた。

ところで不織布ってなんだぁ右上矢印


「織物」が繊維を編みこんで作っているものならば「不織布」は繊維を圧着などして(織らないで)作っているものを指します。決して、その素材・原料を限定できる訳じゃありません・・・・紙なのはてなマーク


じゃぁ・・・と調べてみると・・・繊維の塊とあらわせましょうかガーン


紙も繊維で、布も繊維で・・・・


結局のところ、水性バインダーのアンカータイプ(染み込みタイプ)で対応できるのならばそれも良しガーン

油性の紙用で対応できるのであればそれも可ガーン

同じく、化繊用のインキで対応できれば万歳・・・・


「スクリーン印刷は水と空気以外には印刷できます」とは良く言われる言葉ですけど、「○○には何のインキが絶対つく(密着する)」とは断言しません(できません)。特に資材の販売業者やメーカーはガーン必ず、製品化の前に密着試験を行ってくださいと言います。


例えば、皆さんもご存知の「クリアファイル」。これの原材料は未処理PP(ポリプロピレン)ですが、一括りにポリプリピレンと言っても、様々な組成があるので、絶対にこのインクで密着するとは「断言」できないのです。

おまけに未処理となると、余計密着しづらい・・・専門的な話し、表面をコロナ放電処理されていれば比較的密着するインキが多いのですが、処理後、結構な時間が経てば、その効果が薄くなってまたくっつきにくくなりますし。


スクリーン印刷の業者さんは、これら以外にも様々な問題を乗り越えて、皆様に製品をお届けしてくれるのです。




あるお客様を訪問した際に質問された。


「た~くさん染み込ませたいんですけど、バインダー(水性)に水混ぜれば良いってほんとはてなマーク


あせるあせる


前にもこのブログに書いたかもしれないけれど、「水性バインダー」は水性樹脂を使ったバインダーだけれど水を混ぜてもなんら影響が無いという訳ではない。

勿論洗濯堅牢性が悪くなるし、架強剤をより多く添加すれば解決するというものではない。

こう説明すると、


「水を混ぜられないなら、触媒って奴を混ぜれば良いって教わったんですが・・・」


汗汗


どこのメーカーの商品を例にとって説明されたのかはわからないけれど、自分が知っている「触媒」は、架強剤の効力を促進するための助剤だよ・・・と。

染み込ませる度合いを多くするには、風合いをもっと柔らかくする・・・こう考えれば柔軟剤でしょうに・・・


あぁ・・・・

先週の土曜日、9月12日で・・・・

創業1周年キラッ


思えば、昨年の今頃は・・・暇でひまでしょうがなかったあせる

そりゃそうですガーンだってお客様が0からの出発だから、来る日も来る日もあいさつ回り・・・


今は、色々な意味で忙しくて、そう考えると幸せな毎日ですね、ほんとに。。。



つくづく思うのは、お客さまのありがたさです。こんな零細業者を、応援してくれる人たちには、毎日足向けてねて・・・もとい、神棚に向かって・・・おがんでませんあせる

いや、冗談言ってる場合ではない・・・感謝の念に耐えません(=⌒▽⌒=)

今後とも宜しく~ラブラブ!

今日、紗張りを届けたお客さま。ず~っと前から、サンプルを届けて「試してみてね」と言っている商品の事で、再度質問された。

お仕事なので、何度聞かれても笑顔で答えますニコニコ嫌、別に、嫌味じゃなくてあせる気の良いおばちゃん・・あ、失礼汗お姉さまだし。


スクリーンって何度も塚使っているうちに、洗浄の際にインクや感光乳剤が落ちきらず、少しずつ残ってしまいます。詳しく書くと長くなるけれど、ゴーストと呼ばれ、印刷の際に悪影響を及ぼしますけど、これを改善する薬剤がこれ



たか坊のブログ-ゴーストリムーバー

その名もどんぴしゃの「ゴーストリムーバー」あせる

感光乳剤を塗布するようにして一晩自然乾燥の後水洗いします。その後は自然乾燥して終わり。紗が蘇ります。決して強制乾燥(熱など)しちゃだめで、そんな事したら紗が「バリン!」と破けますあせる

これを使う事によって、紗の張替え頻度が減少しますから、結局コストダウンになりますねニコニコ


確かに、新品の紗を使った方が良い印刷ができる場面は多い。でも、ある業者さんなんか「落版はできません・・・」って、いちいち紗の張替えを強要気味にしていた頃もあったみたいあせる汗あせるをい・・・



今日はとっても笑える・・・というか・・・話を聞いてきたニコニコ

以前勤めていた会社の上司はてなマーク先輩はてなマークう~ん・・・ガーンいまやどうでも良いけど・・



当時の会社は、地方に出張に行くと、宿泊代として定額、日当(100Km以上離れた地)として定額を出して貰っていた。

その人は、いつも市内の仕事が忙しくなると出張に逃げる・・・もとい・・・出張に赴いていた。

でも、陰では「きっとお小遣いが少なくなってきたんだね」とか言う人も居たんだけどあせる


前の会社が吸収合併されて、今の会社になった途端、出張に行かなくなったらしい・・・その理由は「日当が出ないから」らしくあせる毎日配達はがんばっている(様に見せている)らしい・・・


「朝出たら高速代がかかるから前日から出るね」と言って、1日分宿泊代をかけていた彼。そっちの方が、ようけお金がかかってるんですがあせるという事もあったし・・・



サラリーマンって、会社に貢献してお金を稼いでサラリーを貰うんじゃないのかねはてなマーク

お小遣い稼ぎをする人をサラリーマンって言うとは知らなかった・・・あせる



お客さまの某お兄様 に「(あいつが)頸にでもなったら雇ってやんなよ」とニヤッと言われるけれど「経費の無駄遣いです」と、ニヤッときっぱり断っているガーン

なんか嫌な感じの書き込みになっている気がするけれど、上記某お兄様が「どんどんかいちゃえ」というので書いてみましたガーン