たか坊のブログ -31ページ目

たか坊のブログ

スクリーン印刷の資材・機械を販売している商社を経営しています。

日々の日報を兼ねた記事をUPしています。

個人的にはしばらく前から使っていたFaceBookですが、最近会社のFaceBookページ をオープンしましたニコニコ


少しずつ内用や機能を追加しています。今のところ、このブログも転載されるようにした・・・・つもりですガーン果たしてうまく機能しているのでしょうかはてなマークガーン


という事で、その結果を見るためにもガーン記事を書かねばならなくなりましたガーン


で、お題の通りなのですが、黒丸の所は勝手に想像してお読みくださいガーンはっきり書くとまずい事が起きても嫌ですのでガーン


某●●くん(以下、某)は、版を作る時の製版機のランプがブラックライトになっています。
弊社の様なシルクスクリーン資材会社が販売している感光乳剤はブラックライトでは使用できません。紫外線を発光できるランプでなければご使用になれませんガーン
某の製版機のランプ長は、43cm程度ですので、15ワットのケミカルランプに取り換えると使えます。


じゃぁ、感光乳剤を自分で塗布して版を作る事で、何がメリットなのはてなマークという事ですが、

1.塗布する量を調整できる=版の厚さを調整できる=1度におとすインクの量を調整できる

という事。

某社のインクは粘度が低いので、このインクを使う限り、このメリットは感じられないかと思います。
「いいじゃん。このままのインクで」とおっしゃる方も多いかとは思いますが、出来上がったプリントの風合いは硬くないですかはてなマーク乾燥後に、印刷が反ってきたりしていませんかはてなマーク


ラバーインクにしても、も少し風合いの柔らかなインクをお使いになると、出来上がりはまた変わってきますニコニコ

そんな訳で、感光乳剤を塗布する版では色々な仕掛けができます。

ちなみに、インクの粘度が低いので、版と生地のオフコンタクトは取らないで良いです・・・っていうか、そうすると滲んだ印刷になってしまいそうですガーン


とまぁ、ここまで書いても色々出て来る訳ですが、まだ1コしか書いておりませんガーン


続きはまたいつかガーン
なんとなく使っておりましたFaceBookガーン
もっぱら個人的に使っておりました。

で、またまた、有る時「ハタビックリマーク」と閃きましてガーン


FaceBookページ を開設しましたニコニコ

勿論「株式会社スタンス」としてのページです。

商品情報や、技術情報など、ホームページだけでも十分なのですが(って内容は不十分ですがガーン)、

最近、有りがたい事で、電話やメールやなんやらで、色々なご相談を頂く機会が凄く増えてきておりまして。
結構、重複する内容も多かったりするのです。

「逐一、ホームページに掲載していけば、なかなか役に立つサイトになるんでねの?」

とか思う訳ですが、なかなかサイトの更新もままならず・・・・
このブログの更新すら、なかなかままなっていないのですからガーン


と言う事で、FaceBook(ページ)を利用すれば、私が一方的に書いたり、話したりする以上に双方向の情報交換や共有ができるのではないですか!!はてなマークニコニコ


と言う訳で、FaceBookページは別にID登録とか無しで利用可能ですので、是非お越し下さいませ。


あ・・・・・まだ全然コンテンツ少ないですガーン
台風12号が北海道にせま・・・・る前に温帯性低気圧になってしまいました。

でも、札幌市内の豊平川(石狩川の支流)も30年振り位の増水となっておりまして、本日は外勤を自粛気味に、午後からは内勤しておりますガーン


という訳で、暇だという訳ではないのですがガーンブログのネタを振り絞ってみましたガーン


水性バインダーをお使いの皆様、

シルバーやゴールドをプリントする際に、「錆」にお困りではないでしょうかはてなマーク

という訳で、本日のお題は「錆」です。


水性バインダーに銀粉や金粉(真鍮粉)を混合させてプリントしたは良いけど、品物を数回洗濯したら、

シルバーがグレーに・・・・・
ゴールドがカッパー(堂)や薄い緑になってしもうた・・・・・・

なって事があったりしませんかはてなマークショック!


まぁ、シルバーがグレーになっちゃうのは度合いにもよりますが、まだ可愛いんですがガーン



で、なぜこうなっちゃいますかと言うと・・・・


本来、金粉・銀粉・グリッター用の専用バインダーは接着力が強い樹脂で作られておりまして、
通常の水性液体顔料を添加して使用するバインダーとは比べ物にならないのですショック!


顔料の正体は細かい粒子です。金粉や銀粉の粒径には比べるべくもなく小さい。
バインダーはこれを「くるむ」様にして、外側の接着力で生地に接着します。

さぁ、小さいピンポン玉をくるむのに餃子の皮でも良いけれど、でっかいスイカは餃子の皮でくるんでも・・・
って例えが変な気がしますがガーン

要するに、大きな粒を通常の顔料で使っているバインダーは支えきれない訳です。


で、第一に起きがちなのが、接着力(くるむ力)が弱くて、金粉・銀粉が剥がれ落ちてしまう。
この場合、金粉の色が無くなって白っぽくなります。
この現象は粉の脱落ですから、今回のお題とは離れておりますが。


で、第二に、脱落こそしていないけれど、くるみ切れていない場合。金粉や銀粉に表面が露出している部分が有るので、当然洗濯などしたら水に触れます。。。。。錆ます。。。。。ガーン
緑になったり赤くなったり・・・・・

ちなみに緑になったのは銅が錆て(緑青)、赤くなったのは鉄が錆た(酸化鉄)のだとは思いますガーン


という訳で、錆に困ってる場合は、上記からお察しいただいて、金粉・銀粉(若しくはグリッター)用のバインダーをお使いになる事をお勧めしますニコニコ
でも、そりゃぁ専用のバインダーなんで多少は高いですガーン

「いやぁあんまし、コスト掛けれないから今のバインダーでなんとかなんないぃいはてなマーク

って場合ガーン



たか坊のブログ


これが防錆剤ニコニコ
バインダーに2~4%添加してご使用ください。

接着力を上げるものではないのでお気を付け下さい。あまり入れすぎると接着力・・・・落ちますガーン


Web-Stance ホームページ

ショッピングカート

おお久しぶりですガーン


弊社もあと少しで創立3年です・・・「まだ3年かい!」等と言わないでくださいガーン
以前サラリーマンとしてシルクスクリーンの資材販売会社に在籍していた頃から数えると・・・・約8年が経ちました。
早いもので、もう「オヂサン」ですガーン


んで、ここ最近はこのブログのおかげか、Twitter のおかげか・・・そう言えば、最近tWitterであまり呟いていません・・・

もとい・・・
最近、お電話やメールでのお問い合わせが多くて、有りがたい事ですニコニコ


で、そんなお問い合わせをひたすらメモり。これをブログのネタに使えないかはてなマーク
と準備しておりました。

以前書いた事と重複するネタが出てくるかもしれませんが、多少勘弁して下さいガーン


で・・・本日は「水性バインダーと架橋剤」のお話しです。


最近販売されている水性バインダーの接着性は大変良くなってきております。

ただ、世の中には様々な生地(被印刷媒体)が有りますので、中には水性バインダー(+水性顔料)のみでは、なんとな~く接着が心もとないという場合が有ります。
「単純に綿100%のTシャツだよ!」という場合も有れば、「ポリエステル100%の生地なんですが・・・」という場合は、接着性が違う訳ですねガーン

んで、ポリエステル100%の生地の場合は、もともとの染色方法によっては、熱乾燥をすると染料の移行(再昇華・ブリード)が起きる場合が有ったりして、自然乾燥したいという場合が出て来る訳です。
勿論、熱乾燥をするとしないとでは接着性に大きく差が出てきてしまいます。


そんな時に「架橋剤」を添加して接着性を上げる訳です。



たか坊のブログ-架橋剤


水性バインダーに1~2%添加・撹拌して使用するのですが、以下の欠点も有りますガーン


1.架橋剤を添加・撹拌したバインダーはどんどん反応(硬化)が始まるので6~12時間以内に使い切って下さい。
2.伸縮性のあるバインダーに添加すると、若干伸縮性が損なわれます。


「1」の理由から、プリントに必要な分だけバインダーを用意して、そこに適量を添加して下さい。余った分は捨てなければならなくなりますから勿体ないのでガーン

「2」は・・・・古いバインダーを使うと、乾燥後しばら~く経ってからプリント面が割れてしまう事があります。劣化したバインダーを無理に使わないで下さいねガーン


あと、バインダー自体もそうですが、架橋剤は肌に着くとかぶれやすいのでご注意ください。

やっと長い様で短い一週間が終わろうとしていますシラーふぅ・・・

それも、ブログに書く新しいネタもないまま・・・・シラーふ・・・ふぅ・・・・・



毎週、週末には自分の手帳を見返しながら、この7日間を振り返る様にしてます。



たか坊のブログ-宝物

愛用している「モレスキン」スクゥエアード・ハードカバーって奴ですな。結構有名なのでご存知の方も多いと思いますがニコニコ
手帳屋さんではないので、モレスキンについて詳しくは書きませんガーン


昔から色んな手帳を持ちました。
会社から支給された手帳に始まり、システム手帳も、そしてPDAも何機種か使用しましたガーン

現在もシステム手帳は、未来の予定を管理する為にgoogleカレンダーと併用して使っています。

んで、その他の事は何から何まで、このモレスキンに書いておいて有ります。


何がこのブログに関係有るのはてなマークって事なんですがガーン


「何から何まで書く」という事になっているので、お客様から有った質問等は全てここに書き込むようにして有るのです。
小さな事から大きな事までガーン

お客様からの質問に答えたら、とっても基本的な事であってもここに書いておきます。
メールでご質問や相談を頂いた返信もプリントアウトして貼ってあります。

すると、いつの間にかこのモレスキンが「シルクスクリーンなんでも質問箱」になっているという寸法なのですビックリマークニコニコ

実際、自分自身は「あまりにも基本的な事」と思っていた内容を、文字に書いてみると結構新しい発見をしたりします。
似たような質問が度々書かれたりもします。でも、無駄ではないと思います。そう言ったお悩みは結構多くの方が悩んでおられる事なのだと想像すれば、新たな商品のきっかけにもできます。

このモレスキン。無くしでもしたら大変ですショック!


そうそう。
世代的に解る方少なくなって来ているかもしれませんがガーン

ウルトラセブンのウルトラ警備隊の紅一点ははてなマーク




アンヌ隊員ですが。。。。。アンヌ隊員の本名(下の名)ははてなマーク




























正解は「ユリ」ですガーン

という様な事も書いて有ったりしますが・・・・ガーン