小山まりあちゃんの舞台、雑談生活を観に着たクマ。 | What aわんだふるワールド

What aわんだふるワールド

がむばるベアーズ:マンセル、グラハムくんの奮闘日記。

Dear.みなさん・・・お昼休みですが、

 

いかがお過ごしでしょうか?

 

こんにちは!チェリッシュです。

 

今日は昨日に引き続き、下北沢の駅前劇場にての公演。

 

実弾生活20のトークイベント、雑談生活へやってきました。

 

実は、他の公演日よりも。まず先に雑談生活の方から売れて

 

行って、その後に本公演が埋まってゆくという。

 

実はどこよりもまずここを抑える!というのが至上命題!

 

絶対にここだけは外せないので、我々も珍しく。予約!

 

なんていう、雅な制度を利用しているという訳ですから。

 

この公演がいかにも大事なのは、実弾生活を知っている人

 

には重要なポイント!

 

それではみなさんを、下北沢駅へご案内致しましょう!

 

(小田急線、下北沢駅)

 

からのぉ〜・・・。

 

(はい、どーも!)

 

もしゅもしゅ:みなさん、こんにちは!

 

チェリッシュ:お昼休みですが、いかがお過ごしでしょうか?

 

(パンダウンしましてw)

 

チェリッシュ:今日も実弾生活の舞台ですね!

 

もしゅもしゅ:雑談生活でしたね!楽しみなんだよねぇ!

 

(あっちですよね)

 

チェリッシュ:もう目と鼻の先ね!

 

もしゅもしゅ:駅前劇場っていうだけに以前はもっと

駅の改札口が目の前だったのになぁ〜・・・。

 

(すぐそこです!)

 

チェリッシュ:あの茶色い建物の3Fですものね!

 

もしゅもしゅ:同じ場所に立っているんだけれども、カメラ

をちょっと振っただけですものね。

 

(んじゃ、ついてきて!9)

 

(駅前劇場前)

 

からのぉ〜・・・。

 

(はい、どーも!)

 

チェリッシュ:まだ歩いて数歩よ!

 

もしゅもしゅ:ちょっと切り取るには早めだぞ。

 

(パンダウンしまして)

 

もしゅもしゅ:近いんだもん、まだ・・・。

 

チェリッシュ:いいのよ!私たちの映るチャンス増えてくれ

るならばw

 

(もうちょっと行きましょうか?)

 

(駅前劇場入り口)

 

からのぉ〜・・・。

 

(黄色いわね!)

 

チェリッシュ:黄色いわね。

 

もしゅもしゅ:演色作用がすごいね、ここ。

 

(パンダウンしまして・・・)

 

チェリッシュ:今日はいいわね!予約だし、慌てる必要

ありませんからね。

 

もしゅもしゅ:それにしても、人が続々と入っていくよ。

入るタイミングでくじ運変わりそうですよ。

 

(外ロケは早めに切り上げましょう)

 

チェリッシュ:これは急いだ方がよろしいわね。

 

もしゅもしゅ:ぼくもそー思うよ。

 

(本日の目的地)

 

実弾生活20

雑談生活

 

(サメと同じ顔してみたw)

 

チェリッシュ:ちょっと恥ずかしいわね・・・。

 

もしゅもしゅ:あ、あの・・・クマなんですけれども・・・。

 

(入り口へ行きましょうよ)

 

チェリッシュ:3Fなので、上がりましょうよ。

 

もしゅもしゅ:まだ入り口でここまでコマ数稼いでいたら

どーなる事やら。

 

黒い幕:もしゅもしゅくんから、コマ数言われてしまうとはw。

 

(入り口ドア)

 

からのぉ〜・・・。

 

(上がってきたわよ)

 

チェリッシュ:もう最初からここで始めたら、良かった

んじゃないの?

 

もしゅもしゅ:先に言われちゃった・・・。

 

(と言った訳でございまして・・・)

 

チェリッシュ:それではみなさんとは、こちらでお別れ

しますよ。

 

もしゅもしゅ:いつものように、外観をご覧ください。

どーぞ!

 

(クマ、雑談生活へ)

 

こちらは、本編ではありませんが・・・。

本編以上に人がいるんじゃ無いのか?という程に客でごった

返すくらいでありまして。

むしろ本編以上に客席盛り上がってないかい?という感じ

もしなかった訳でもありませんがw。

そんな事ないかwww。

 

毎回公演期間中のどこかで、ほぼ中日辺りにある雑談生活。

今回は1回限りなので、前売りはここから先に売れていた

らしいのですが。

 

今回もまた、稽古場でのコミュニケーションゲームとして

ジェスチャー伝言ゲームでしたね。

 

一発で上手く伝わる人も多いのですが、色々と付け足した

らなんだかわからなくなり。

最終的にはなんだかわからないものにっwww。

そんなこんなでも、やっぱりここでの原さんや、結さんの

ポンコツ加減が半端なくてで。

むしろまりあちゃんが、物凄くしっかりしているわぁ!

ってのが際立つくらいなのですが。

そこに自由奔放枠な、美穂さんという感じでしたけれども。

 

そして、ワード人狼もですが。

 

コーナー担当だった結さんがやらかしてくれまして。

実は、あるキーワードをテーマにメンバー中に2人は絶対

に嘘を言わないとならないのですが・・・。

クジを引いてみたら・・・もっちさんだけが顔を上げ。

あれ!?あと一人は???というwww。

会場では演者には不思議な爆笑が轟く中スタート。

慌てるもっちさんだったのですが・・・。

 

結果、嘘が見破れないメンバーだったのですが。

人狼は誰だ!?という答え合わせの時に、人狼クジが1個

しかない事が判明。そのクジを作ったのは、結ちゃんだった

というwww。

待って待ってとwww人狼をテーマに番組持ってやっている

人なのに。そこポンコツ発揮しますかwww!?という。

キョウイチの爆笑が起こるわけですが。

 

この嘘もまた、誰になりたいというテーマでは。

案外不思議な人間関係をも晒される結果となり、一番凹むの

はインコさんだったという展開でしたね。

 

最後はいつものように、私物プレゼントコーナーで。

今回は・・・買ってきたという人はなく。私物をどーぞ的

な感じになりましたがwww。

私物売ってるんだねwというツッコミもなく、今回も見事

に抽選に外れる我々。

馬券もすっかり意気消沈のこの日は、肩をすくめて帰る

という感じでありましたw。

 

ま、後で出るでしょうが。

演者それぞれのカードが販売されていたのですが・・・。

残念ながらまりあちゃんには遭遇できず・・・。

原さんと、伊藤さんと、結さんでした。

 

 

モデル:小山まりあちゃん 

ブログ:小山まりあオフィシャルブログ TRIUMPH

https://ameblo.jp/m-ari-a/

本人Twitter:https://twitter.com/kbc_maria

CC撮影会用Twitter:https://twitter.com/maria_cc0629

PIRIMARI Twitter:https://twitter.com/pirimari_

Instagram:https://www.instagram.com/koyamari0629/

Facebook:https://www.facebook.com/maria.koyama.10?fref=hovercard&hc_location=chat

 

今回の実弾生活は、終演後の殆どの時間が物販での仕事

ゆえに。終わった後の歓談時間がある訳でもないので、

物販を売りさばく方に専念な感じなのでね。

朝劇云々も含めて、作品やらイベントでのどーのこーの

という。鉄は熱い内に・・・という感じの率直なストレー

トな会話もできないままでして。

 

とはいえ逢って話したとしても、そんなに深い会話が

できるとは言いませんが。

かと言って、過去映像とはいえども。公式サイト、Twitter

映像すら使おうものならば怒られる有様でしょ。

 

その日その時の出来事は、その日その場でなければ。

過ぎてしまえばそれまでなんだけれどもなぁ〜・・・と。

 

今回のイベントでも、嘘無しのワード人狼だったので。

100万円あったなら・・・自分で芝居公演打ちたいという

感じでしたが。

だったら、思わず出そうか!?って触手が動きそうになって

しまいましたねw。

どっかのモジャ毛の歯抜けおっさんがやっている、日暮れの

何とかとかいう所に金出したところで。回収できるとは思え

ない訳だが。

まだまりあちゃんの方ならば、っていう信用がまだ持てる

訳ですから。それくらいに天地程の信用信頼の差が出てい

るのだから・・・。

日没のなんとかいう団体に所属しちゃった、数名の役者さ

んの将来を案じてなりませんがね・・・。

 

兎角今年の中盤から後半にかけては、まりあちゃんは。

芝居で板の上にもいるけれども、裏方仕事で奔走している

ようですから。果たして次発表になった舞台は、どんな事

になるのか?今から楽しみではあります!

 

次は・・・朝劇かな?

 

 

これはもうwカオスな感じですよねwww!

 

(あれれ!?)

 

かどっちさんから頂いた結ちゃん、当日買い求めたやつ

も同じ結ちゃん・・・でした。

 

(ではでは、帰りましょうか)

 

チェリッシュ:やっぱり原さんは可愛い方でしたね。

 

もしゅもしゅ:まりあちゃんももちろん、可愛いかったぞ。

 

 

という訳で、実弾生活と雑談生活でした。

2日に分割しました。

 

また次回の長編作品も楽しみですぞ!