出逢った場所(ころ)へ帰ろう!:10月〜小劇場から広がる更なる広がり〜 | What aわんだふるワールド

What aわんだふるワールド

がむばるベアーズ:マンセル、グラハムくんの奮闘日記。

午後・・・12時30分を回りました・・・。


Dear.みなさん・・・お昼休みですが、いかがお過ごし

 

でしょうか?こんにちは!くまろく←です!

 

今までですと、毎月3日は検索ワードランキングという企画

 

をここ6年程続けて来ておりましたが。

 

残念ながらアメブロの機能として検索ワードが無くなってし

 

まいまして。しかもその総集編も終わってしまいまして、

 

さぁいよいよ困ったもんだと思い巡らせまして。

 

ようやくようやく、血の滲む思いしながら始めようかな?

 

という訳でございまして。

 

がむばるベアーズのブログ

What a わんだふるワールド新企画。

 

”出逢った場所(ころ)へ帰ろう!”

 

です。

 

実は来年2018年のシーズンは、ブログ開始から10年目の

 

節目を迎えます。

 

2009年1月13日〜スタートして、3日坊主目で1日

 

休んで以後w。かあちゃんの容体の悪化急変から亡くなって

 

四十九日法要まで約3ヶ月休止しただけで。毎日ブログを

 

更新し続けて来ましたが。

 

今日に至るまで、出会って別れてを繰り返しながらも。

 

本当に多くの方々との関わりがあり今がある訳で、その一つ

 

一つに感謝の気持ちを込めて・・・。

 

今一度(いまひとたび)その出会いを振り返ろうという。

 

まさしく、このブログの真骨頂!

 

”未来を一つも語らない”

 

というスタンスには実にぴったりな企画を思いつきまして。

 

最近知った人も、昔っから知っている人も。

 

是非ともこの機会に、がむばるベアーズと出会った場所(ころ)

 

へもう一度戻ってみてはいかがでしょうか?

 

(今月はこんな感じの場所へ帰ってみました)

 

 

しかも、これも勝手気ままに。この企画のテーマソングに?

 

あの方のあの歌を口ずさみながら、旅を始めてみようかなと

 

思っています。

 

このブログは、常に今という時間軸から過去しか見つめて

 

おりません。ですが、せめてこの歌の歌詞のようにちょっと

 

だけでもいいので未来を始めて見つめてみようかな?

 

という、自分に対して少しだけ前を見る癖をつけようという

 

意味でも。大きな前進になればいいなと・・・。

 

 

それでは、来年2018年の新企画テーマソング。

”出逢った場所(ころ)へ帰ろう!”

をこの歌に乗せて、始めたいと思います。

 

それではお聞きください。

 

長渕剛さんで、しあわせになろうよです。

 

(※一部の携帯電話からはご覧になれません。
スマホも電池を相当量使ってしまう事でしょう。
通信制限等が掛からぬようにご注意ください、
万全にご覧になるならば、ご自宅のPC等から
しっとりご覧になることをお薦めします。)

 

 

 

”出逢った場所(ころ)へ帰ろう!”

をこの歌に乗せて、始めたいと思います。

現時点はまだ予定です。

(一部変更しました、今後も変わるかもしれません)

 

2018年月間計画。

 

1月:川崎 (掲載済み)

2月:中野前編 (掲載済み)

3月:中野後編 (掲載済み)

4月:秋葉原前編 (掲載済み)

5月:秋葉原後編 (掲載済み)

6月:渋谷・原宿編 (掲載済み)

7月:六本木 (掲載済み)

8月:馬喰横山 (掲載済み) 

9月:恵比寿 (掲載済み)

10月:両国

11月:阿佐ヶ谷

12月:根津・千駄木

 

あくまでも、現時点では予定です。

 

 

そして10月の出会った場所(ころ)へ帰ろう!はこちら。

 

両国編〜小劇場から広がる更なる広がり〜

 

 

ようやくこちらへやって来る事になりました。

 

いつものあの場所、あの角度からお届けする事にしましょう

 

かね?ご両人!よろしく!

 

(JR総武各駅停車線、両国駅)

 

からのぉ〜・・・。

 

(はい、どーも!)

 

マンセル:みなさん、こんにちは!

 

グラハム:お昼休みですが、いかがお過ごしですか?

 

(パンダウンしまして・・・)

 

グラハム:出会った場所(ころ)へ帰ろう!遂にここへ

 

ぼく達はここへきたよ!両国っ!!

 

マンセル:グラハムくんがなぜハイテンションなのか?

 

それはね、ちょっと雪が残っているという事だけだw。

 

(まあまあ・・・)

 

グラハム:おとーしゃん!こっから先の出会った頃に〜は、

 

もう一気に明るい展望しか見えてないはずだよ。

 

マンセル:そうだねぇ〜・・・もう、あの腰掛け暗黒時代は

 

終わりを告げる訳だからね。引きずるも無もないもんだし。

 

グラハム:捨てたタレントありゃ、出会う名優ありですよ!

 

マンセル:分かるような?分からないような?

 

(んじゃ、行って見ましょうか?)

 

マンセル:ほんの数百mだから、行ってみようか?

 

グラハム:この道を何度通った事かね!?

 

マンセル:しかも平日の23時とかだもんね。

 

グラハム:あの頃は、黒い幕さん。元気だったしw。

 

マンセル:今じゃ、どこでも横になったらあっという間に

 

夢の世界だもんな。

 

黒い幕:人が横になったら画面が横を向くみたいに言うなw。

 

(10月の出会った頃に帰ろうは明るいぞ!)

 

グラハム:付いて来なっw!

 

マンセル:まあ、入り口までですが。ご一緒にどーぞ。

 

(到着!)

 

マンセル:とはいえね、あっという間に到着しちゃうんだけ

 

れどもさ。割と夜遅くまでここ来たもんだったね。

 

グラハム:懐かしい!そんなのもありましたねぇ〜。

 

マンセル:ここではもう、我々にとっても欠かせない大事な

 

方々との出会いがね・・・あった場所ですから。

 

ここまでの経緯をどーぞご覧下さい!

 

(あとよろしく!))

 

グラハム:ナレーション対応では神対応でよろしく!

 

マンセル:時々、息子が分からなくなるなぁ・・・。

 

 

 

ナレーション:黒い幕。

 

早くもここから後半はナレーション対応になるのですが。

我々というのは、当初はライブ、音楽中心に見て歩いていた

というのは既に何度も書いておりますが・・・。

 

前にもお届けした、東日本橋。いわゆる馬喰横山にあります

もう一つの劇場。当時アクアスタジオ、現在A-garageという

名前になりましたが。

同じ劇団が持っている劇場ですから、ここか?向こうか?と

はしごするようになってきた訳ですが。

 

どこかの弱小団体のように、箱代を出して更にセットや衣装

やと揃えると。1回の公演で40〜50人は入ってくれない

と。なんなら1人あたり5000円〜は落としてくれないと

もう赤字も赤字で大赤字になって。布団までひっくり返され

る位になっちゃう訳ですが。

ここでは常設なので、もちろん維持費やセットには費用が

かかるとはいえ。箱代というのはかからないのは強みだろう。

 

そんな両方の劇場がある事で、それこそ暮れと正月に、夏休み

とか大きな劇場へ年2〜3回出る時。

それ以外は常に何かしらを上演している訳でして、その為の

稽古や稽古場は常に誰か役者さんが来ては。次の作品へ向けて

の準備を進めているのですが。

 

だからそれを見てしまうと、じゃあ今役者として世間に認知

してもらっているのに。

他の劇団や、人脈作りにあちこち観に行ったり。あるいは

オーディションを受けるなり、書類を出すなりという素ぶり

もなく。バイト先の居酒屋来て下さいだの、ネット配信で

他人の悪口つらつら並べたり、ワークショップやったまでは

いいけれどもじゃあその成果どこで出すの?とか。

 

どんなに過去の実績のある人ですら、書面にして出し。

オーディションを受けて、役を一つ一つ勝ち得て出演して。

そうしてようやく、次。どこどこへ出ます、観に来て下さい

という流れになっている。

にも関わらず、役者のプライベートまでファンを付き合わ

せて。自分の立場保全に利用する事が健全とは思えないのね。

更には、何にもやってないのに。何かしらイベントだ何だで

顔を合わせたら、ファンから物品貰って喜んでいるばかりで。

活動実態が伴わないのも、これはこれで背信行為ですから。

 

だったら、こちらの都合も考えなさいよ!ってなるし。

彼等は未だもってそれにまで至ってはいない訳だから。

 

だったら?ここの劇場へ関わる全ての役者さんの方が、

遥かに芸事への精進というのは見えてくる訳であって。

どっちの方へ時間とお金と想いを注ぎますか?って聞かれた

ら・・・即答ですよね!?

 

だったら、我々はここにこそ真剣になろうと!

 

こんなに凄い人達の、本質や本業を真正面から観てやろう!

これはまだその人達の事を・・・

 

”まだ根こそぎ拾い切れていない!”

 

臨場の内野さんのような面持ちは益々燃える訳ですね。

そーでしょ!?それを価値観の変化とかというよりも、

自分に何の恩恵も返ってくるでもないものであるならば。

どっちを選んで自分の糧にするのか?ってなったら・・・?

答えはもう一択、こちらになるんですって。

 

それが良いも悪いもなく。自分の中の自分に聞いてみたって

分かるもんでしょ!?って。

自分にとっての居心地の良さだったり、針のむしろだったり

するなら行かないでしょうし。

不平等な、アンフェアな世界に、自分の気持ちに背いてまで

そこにいようという感覚は誰も持たないと思うんですよ。

 

だとするならば、選ぶのは当然こっち!になりますね。

 

その芝居の世界だけではなく、グラビアだったり、あるいは

舞台の表も裏もと両方を担当したり。

役者だけじゃない部分でも、幅広く活動する事でそれだけ

じゃないという。道筋多く残して知ってもらうという行動

はさすがなものでして。

 

ずっと芝居でもない、ずっとライブでもない、グラビアだけ

でもないという。

確かに一見するとどっちつかずには見えるでしょうが、それ

以上にどれをとっても完成度の高さを見せる訳ですから。

 

今まで見て来た、腰掛けな活動のユニットを見てしまう事で。

明らかなこちらの本気度や信用度ってのが自ずと上がるので

あって。ある意味では反面教師があるから、より両国での

芝居や他が引き立つ要素でもあるという・・・。

 

 

 

 

モデル:白石みずほちゃん

ブログ:みにゃんブログ

http://ameblo.jp/shiraishi-mizuho/ 

Twitter:https://twitter.com/MizuhoShiraishi 

 

彼女とは完璧にこちらでの公演でした、スキスキスナック

の舞台からでしたね。

一見するとアニメな声に、耳が思わず気を取られそうにも

なるのですが。このまたほんわかした雰囲気で誤魔化され

そうになるくらい、ダンスやグラビアでのスタイルの良さ

を見てしまうと。

歌うとさすがに・・・なw感じもしなくはないが、それじゃ

なくても十分にお釣りが来るくらいに彼女のダンスやイメージ

DVDは是非とも必見ですよ。

まだまだ彼女のポテンシャルはこんなもんじゃないですから

ねぇ〜楽しみな子の1人です。

 

 

 

モデル:栗本有美子

ブログ:くりのゆっくりブログ

http://ameblo.jp/amaculi3

Twitter:https://twitter.com/kurikuri1026?lang=ja

Facebook:

https://ja-jp.facebook.com/yumiko.kurimoto.16

 

基本的には、馬喰横山のGO,JET!の秋絵さんが大きいです

けれども。こちらはこちらでも、腐テキレボリューションや

他にも数々の作品に携わっておりますから。

ある意味ではこちらの公演等でも、芝居に出る側も作る側も

という。表裏で動いている場所でもありますから。

ある意味くりさんの主戦場のような場所ですから、その場所

でのこの企画ですから。

紹介しない訳には参りません、最近少々ご縁がなくて行けず

に申し訳ないくらいです。

また、そのうちに伺えれば!

 

 

 

モデル:郁未ちゃん。

ブログ:GooDGooD日和

http://ameblo.jp/ikumi-gems

Twitter:https://twitter.com/ikumi_gems

Facebook:https://m.facebook.com/ikumi.gems

Instagram:https://www.instagram.com/ikumi_gems/

showroom:

https://www.showroom-live.com/gemsikumi

 

どうにもまだ全く知らない時期、こちらで郁未ちゃんの

舞台を・・・観ていたような?観てないような・・・。

あえて今回こちらで紹介しましたが、どうやら観ていた

舞台に出演していた・・・ようなんですよね。

天真爛漫な感じの芝居をしたり、感動にむせぶような

芝居をしたりと・・・。

まだまだこの先大きな舞台へ立っても不思議はないので、

どこまで昇るのか?楽しみな1人ではありますが。

今はもっぱら、showroomの配信を毎日やってますからね。

是非ともshowroomもご覧になって頂きたい。

 

 

という感じで、この両国からさらに繋がって広がった

多くの方々の輪。

まだまだ広がる感じ、むしろ小さくなるよりもまだまだ

広がるこの地での繋がりは。来年以降もどうなるのか?

楽しみではあるが、相撲は見ません。

 

貴乃花親方を閑職へ追いやって、事件をもみ消そうとして、

親方のプライドをへし折ったような日本相撲協会の方は

もう見ませんから。

あと、吉良上野介の屋敷周辺の取材も、どっかでお届けで

きたら。お楽しみに。

 

では、来月は遂にあそこです!お楽しみに。