午後・・・12時30分を回りました・・・。
Dear.みなさん・・・お昼休みですが、いかがお過ごし
でしょうか?こんにちは!くまろく←です!
今までですと、毎月3日は検索ワードランキングという企画
をここ6年程続けて来ておりましたが。
残念ながらアメブロの機能として検索ワードが無くなってし
まいまして。しかもその総集編も終わってしまいまして、
さぁいよいよ困ったもんだと思い巡らせまして。
ようやくようやく、血の滲む思いしながら始めようかな?
という訳でございまして。
がむばるベアーズのブログ
What a わんだふるワールド新企画。
”出逢った場所(ころ)へ帰ろう!”
です。
実は来年2018年のシーズンは、ブログ開始から10年目の
節目を迎えます。
2009年1月13日〜スタートして、3日坊主目で1日
休んで以後w。かあちゃんの容体の悪化急変から亡くなって
四十九日法要まで約3ヶ月休止しただけで。毎日ブログを
更新し続けて来ましたが。
今日に至るまで、出会って別れてを繰り返しながらも。
本当に多くの方々との関わりがあり今がある訳で、その一つ
一つに感謝の気持ちを込めて・・・。
今一度(いまひとたび)その出会いを振り返ろうという。
まさしく、このブログの真骨頂!
”未来を一つも語らない”
というスタンスには実にぴったりな企画を思いつきまして。
最近知った人も、昔っから知っている人も。
是非ともこの機会に、がむばるベアーズと出会った場所(ころ)
へもう一度戻ってみてはいかがでしょうか?
(今月はこんな感じの場所へ帰ってみました)
しかも、これも勝手気ままに。この企画のテーマソングに?
あの方のあの歌を口ずさみながら、旅を始めてみようかなと
思っています。
このブログは、常に今という時間軸から過去しか見つめて
おりません。ですが、せめてこの歌の歌詞のようにちょっと
だけでもいいので未来を始めて見つめてみようかな?
という、自分に対して少しだけ前を見る癖をつけようという
意味でも。大きな前進になればいいなと・・・。
それでは、来年2018年の新企画テーマソング。
”出逢った場所(ころ)へ帰ろう!”
をこの歌に乗せて、始めたいと思います。
それではお聞きください。
長渕剛さんで、しあわせになろうよです。
(※一部の携帯電話からはご覧になれません。
スマホも電池を相当量使ってしまう事でしょう。
通信制限等が掛からぬようにご注意ください、
万全にご覧になるならば、ご自宅のPC等から
しっとりご覧になることをお薦めします。)
”出逢った場所(ころ)へ帰ろう!”
をこの歌に乗せて、始めたいと思います。
現時点はまだ予定です。
(一部変更しました、今後も変わるかもしれません)
2018年月間計画。
1月:川崎 (掲載済み)
2月:中野前編 (掲載済み)
3月:中野後編 (掲載済み)
4月:秋葉原前編 (掲載済み)
5月:秋葉原後編 (掲載済み)
6月:渋谷・原宿編 (掲載済み)
7月:六本木
8月:馬喰横山
9月:恵比寿
10月:両国
11月:阿佐ヶ谷
12月:根津・千駄木
あくまでも、現時点では予定です。
そして7月の出会った場所(ころ)へ帰ろう!はこちら。
六本木編
鍛えられた音楽を聞く耳です。
自分達の原点というか、出発点にその時々に立ち返ると。
そーだ!競馬だね!とか、そーだよ!音楽なんだよ!
というのがありまして。細かい部分で言えば、初めて出会った
場所もそれぞれありますが・・・。
どういう訳か?音楽の路線を突き詰めて行くと、その坂道の
てっぺんには六本木という街が避けては通る訳にはゆきませ
んでね・・・。
で、今回。色々と一纏めにこちら、六本木へと集約してみ
ました。
それでは、みなさんを六本木EXシアター前へご案内しま
しょう。
(都営バス、EXシアター六本木前)
からのぉ〜・・・。
(はい、どーも!)
マンセル:みなさん、こんにちは!
グラハム:お昼休みですが、いかがお過ごしですか?
(と言った訳で・・・。)
マンセル:今月の出逢った場所(ころ)へ帰ろう!は、
こちらの六本木へ帰って来ました。
グラハム:六本木と言ったらねぇ〜、六本木ヒルズ!って
なるでしょ!?あるいは、向こうの東京ミッドタウンとか
ってなるでしょ〜!もう、ズバリしろーとっ!って言って
いいねぇ。
マンセル:そーなの!ぼく達はこちらをフューチャーする
のよねぇ。
(できてそんなにまだ間もない)
EXシアター六本木、からのぉ〜・・・。
(見えあげるクマ)
マンセル:そー言えば、この上ってどうなってるんでしょ?
グラハム:上は・・・わかりませんねぇ。
(我々の原点というのが・・・)
マンセル:ここではtvkの音楽情報バラエティ番組、
SAKUSAKUという番組のライブがここで行われましてね。
グラハム:おんなじクマ仲間・・・だった。あゆみくりかまき
のお三人とはここで初めて出逢ったという場所でもあるんで
すよねぇ。
(EXシアター入り口)
からのぉ〜・・・。
マンセル:音楽や、ライブ関係をず〜っと聞いて来てても、
こんだけのでっかいホールまで使える?というこの上り詰め
感ってのも凄いけどね。
グラハム:あと、日比谷の野音でもSAKUSAKUのライブ
やったものねぇ。
マンセル:しかもここ、もの凄い音響がいいよね!
全然終わってからも、耳がキンキン言ってないくらい聴き心地
がいいんだよ。
グラハム:ここと、六本木morph-tokyoはもの凄い音響がいい
よねぇ〜。スピーカーなのかな?反響なのかな?
マンセル:路上で歌っていた子達や、マイナーだったミュージ
シャン達が徐々にファンがついて来て。大きな箱で演奏すると
か見て来ているからねぇ。
グラハム:どんどんぼく達も耳が鍛えられて来てここだもの
ねぇ〜。こういうところで聞ける、見られるってのは何より
もさぁ”誇り”だよ。
マンセル:いつまでも、◯◯〜みたいな場所で歌っていても、
BARの一角で歌われてもねぇ〜ってなるさ。
グラハム:しかもSAKUSAKUなんかは、始めた頃は本当に
これテレビ局の仕事!?っていうくらいの素人感覚だったの
のに。ライブになったら、時間とかタイムテーブルきっちり
と計算されて。進行も時間通りぴったりだし。
マンセル:楽器でもなんでもエージェントが全部ついて、
チューニングからセッティングからメンテナンスに至るまで。
ストラップがちょっと捻れただけでもスッと傍からスタッフが
飛んで来て直したりと。
我々もどんどんSAKUSAKUや他、ミュージシャンの動きを
みてどんどん耳も鍛えられていった訳ですよ。
(それとあそこも懐かしいね)
マンセル:どこ!?
グラハム:あそこ!
(道路の向かい側見えます!?)
グラハム:あそこのマック。
マンセル:あぁ〜!あそこね。
(こちらのマクドナルド)
以前、ここでがむばるベアーズの衣装の打ち合わせで、
当時専属スタイリストだったこころちゃんとも、打ち合わせに
使った場所ね。
ここで、サンタの衣装を受け取って。次の衣装の打ち合わせ
したりね、懐かしい。
(で、ついでにこちらへもw)
キャメリッシュからのぉ〜・・・。
(はい、どーも!)
マンセル:まあ、二度と来るまいとは言ったもののね。
お店が違いますからね。
グラハム:実は、ブログにも書いてませんが。時々ここへ
来て、一服したいなぁ〜と思っていたんだけどもね・・・。
お客さんが多くて入れない事が多くて、実は今日3回目。
(そーなんですよ!)
グラハム:凄いよね!毎回来るたびにさぁ〜お客さん多くて
入れないんだもん。
マンセル:以前の時は、いつだってガラガラだったなw!
(お店の看板)
店内の様子も多少見えてますが、まあ居抜きとは言え店内
の内装も外装も一部はリニューアルされているとは言え。
今も言いましたように、居抜きですから。別にキッチンシス
テムやトイレ他の水回りは何にも変わっておらず。
以前にも使っていたカウンターもそのままで、白を基調とし
た感じの明るい店内なのはお分かりになるかな?と。
さらには、ギャラリーとしても使っている訳でして。
その都度展示される作品や内容、作者もそれぞれ違う感じで
して。それらを眺めながらの、ランチやコーヒーというので
すけれども・・・。
展示する作品がどうであれ、表現したものを発表する場。
という点においても、ここでライブをしようが。作品展示
しようが?何か大きな違いってありますかね?
そして、おすすめメニュー他・・・の看板。
何度も言いますよ、居抜きですからね!
同じシステム使っていて、この料理の出て来ますよ。
今回掲載しませんが、誕生日には。バースデープレートまで
作って出してくれてますよ・・・。
もちろん、紙皿ではありません。ちゃんとした陶器のお皿で
料理は提供されてます。当たり前ですけれどもね。
その当たり前が以前全くできていないって、どーなんでしょう
かねぇ?
紙皿の上の焼きそば、紙皿の上の唐揚げ、紙皿の上のサラダ。
紙皿の上の煮物、紙皿の上のただ切っただけのスイカ。
飲食店やるという人が、お皿も用意できないのか?ってなる
し。それだって普通の飲食店よりも割高な料金払っているん
ですよ・・・。
ご覧になりなさい、スープ、サラダ、パスタ料理と。
六本木のオシャレな街に来たな!っていう感覚も生まれそう
な?実に美味しそうなラインナップじゃないですか!?
フレンチトーストまで出て来ますよ。
以前の◯◯ムードでしたっけ???そんなのありましたか?
しかも入り口には、ご自由にどうぞとばかりショップカード
も置かれていて。
誰か持ってますか?以前のバニラ◯ー◯のショップカード。
お目にかかりたいもんですよね。
名刺だって100枚作るのに1000円もかかりませんよ?
それすら作らないってのは、もう宣伝というそれを放棄した
に等しくありませんか?
(今回は入れますかね??)
マンセル:喉が渇いたので、ホッとなコーヒー買って来ます。
グラハム:ちょっとだけお待ちくださいね。
(店内へ入った)
すると案の定、この日も入り口には女性客が数人ごった返し。
入り口でもうこの時間帯であっても、入るのに困難な事に
なってましたからねぇ・・・。
入り口のレジ周りの小物グッツの売り場に女性客が枚挙して
おりまして。中には入れないし、注文もお願いできないくらい
に人でごった返していました。
まずね、おかしいんですよ・・・。
人が動いてる時間帯に閉店してて、深夜のBAR営業だって
いう人の往来の少ない時間帯に店開けて。
お客さん1人に対してカウンターに2人って事もちゃんと見て
知ってますから。
通り1本向こうだったら、前にも取材したように。
通りに面した1階の路面店は全て飲食店がひしめき合う、
爆食地帯になっていて。交差点から数百m、全部飲食店です
よ。そば、中華、イタリアン、BAR、ステーキ、ハンバーグ、
ケバブ、うどん、寿司、牛丼と万国色々無いものないですよ。
それでも現在もなお潰れもせずに営業できている!
なぜか?
覚悟が違うからですよ。
六本木の一等地に店舗を構えて、この先やっていこうと考え
たら。並半端な事じゃやっていけないからですよ。
宣伝もしない、集客する意欲なし、ましてや来客者を客とも
思わない態度や接客では続く訳ないんです。
擁護派には、前と今との店舗のコンセプトが違うという見方
もする人もいるでしょうが。
店を現在も続けられてない限り、そのコンセプトが世間から
需要が無かったという事を暗に語ってしまってますよねw。
語るに落ちるというか、飲食店にコンセプトって?同じじゃ
ないかしら?だったら現在も営業続いてますよね?お客さん
多くて店には入れないって事起きてますよね?
で、もう一つ言えるのは。まだまだお金の使い少なかったから
なんじゃないんですか?身ぐるみ脱いで置いてゆけば続いた
かも知れませんね。
そもそも夜はライブBARだとしても、昼はカフェとして営業
している訳ですから。今の店と以前の店・・・何か大きな
違いがありますかw?
午後だけの営業時間、それも17時前終わりとか。日曜昼間
は営業してないとか。そもそも店いつやってるの?という
のでは、一般客が来る訳もないでしょ?
何度も言うように、同じ場所、同じシステム、同じ時間帯で
あるにも関わらず。その前後でどーしてこんなに違うのかな?
と言う見比べの検証って絶対必要なのであって。
勝因敗因って必ずある訳で。
営業が続いてない前の状況というのは、間違いなく世間からも
どこからも完全に否定されている訳なのだから。
やはり今成功している人のストロングポイントを学ぶべきな
のではないですか?と。
あの時、あの店あった時は懐かしいだの、楽しかったという
のはお客目線でいいかもしれないが。今はもう見れないものを
ここに晒せだっけw?あのハッシュタグwww。
いいよねぇ〜呑気にそんなの上げてる暇あるんだったら。
じゃあなぜ、今無いのか?できなかったのか?続けられなか
ったのか?検証する必要あるんじゃないですか?
黒田さんが亡くなってしまったのはやむおえない。
だが経営者としてみたら、自分の健康に不安があるのならば。
きちんと自分のいない後の事もきちんと視野に入れた経営の
方針を残すべきだった。
それと前にも述べたように、ご自身の座右の銘でもある
継続は力というのは。何も1〜10まで全部自分がやり続ける
事が継続ではなくて。世代交代だって十分な継続は力だという
事に気付けなかった事も大きい。
だがしかし、その後も経営は続いた訳だから。全責任を故人
に押し付けるのはこれまたおかしな話。
後任がいた訳ですもの、ではその後任は何をしましたか?
店の経営権を乗っ取ってまで自分で店に立って、何をしました
か?という検証が必要なんです。
店をするにあたって、その資金はではどこから出ましたか?
大いに疑問も残りますよねぇ・・・。
劇団創設に集めたお金はどこへ消えたのでしょうかね?
そもそも、店なんてやる気あるとかじゃなくて。その場のノリ
だけでしょ?
同じ場所でこうも出て来る料理が違うか!?と。
是非とも一度ご来店になって、その目で確認されるといい
ですよ。本当に美味しそうですから、おいおい我々も伺う
事としてますので。
(買って来たよ!)
マンセル:ちょっとそっちでブツ撮りしましょうよ。
グラハム:早く飲みたい。
(アイスコーヒーお持ち帰りで)
マンセル:凄いね、バリスタのコーナーまで別に作ってあった
んだね。
グラハム:めっちゃいい匂いしてきてる!
誰でしたか???スイカの姉さんだか誰だか???
コーヒー豆のメーカーの人と親しいだかで、コーヒー豆の
仕入れをやってくれる???みたいな話も、実はあっという
間に立ち消えになったいう話もあるし・・・。
交通費よりもここへ来てからのバイトの時給が安くて交通費
出なかったという話もあるくらいで。
確かにね、精々1日めーいっぱい働いてもバイトの時給で
換算しても。それだけ店の売り上げにあなたがどれだけ貢献
できてましたか?って事を計算してみて欲しいよね。
仮に、時給1000円のバイトだとしても。
営業時間考えても5000円にならないにしても、店の宣伝は
してない。自分じゃ集客してない。営業してない。
お客さんは知ってるファンの人が1日2〜3人来るくらいで、
幾らの利益出るの?って。
クロコダイルでのライブもそうだけども、何に幾らかかって
どれだけ利益出るのか?って計算した事あるのかしら???
でもしかし、黒田さん自身が夢見た。路面店でモータウンサ
ウンドが聞けるBARを作りたいという夢があっての話であ
って。あのメンバーから誰か一人でもメジャーな活動ができる
ようになれば。黒字に転じるという計算もあった上で。
今は苦しくても道開けるという狙いもあったのですが・・・。
その意図に何人の人が気付いていたのか?というのも疑問です
し。夢だけじゃ食っていけないのも現実なのです。
そういう意味でもね、ここの六本木という街ではさ。
中途半端な事じゃ生きていけないという事もわからないもの
なのかしら?
ちょっと週刊誌で取り上げられたのを良い事に、全然宣伝も
しないんじゃ。ホント、その場限りのノリだけ。
ちょっと一発目立つところ、週刊誌の記事で取り上げられたの
を良い事に完全に天狗になったな・・・。
故に潰れるというもんです。
もちろん音楽全般そうですよ。
どんどんお客さんの目も肥えて、耳も鍛えられて来る。
より良いもの、より高品質なものを求める。これはお互い様
でね、提供する側。需要を求める側。双方の利害の一致で
あってイーブンなんです。
どっちもどっちで、それぞれが高め合う事で。ブラッシュアップ
されて行く事で、昨日とは違う今日の自分になるのだから。
初めのうちは、素人丸出しでもまだ良いんです。
その内できるようになる!という目標さえあれば・・・。
しかしながら、それをいつまでも良しとして黙認していたら、
相手も自分も何にも誰も成長はしやしないんです。
それを甘やかすというやつなんです、甘やかしたまんまだから
何も成長してない。結果として結びつかない、実らない。
それを良しとしない人にしてみれば、こんなに苛立たしいも
のもないんです。
浮き輪で水辺をプカプカ浮いていても、目的地へ向かって
ゴムボート一隻でも良いから漕いで進まなければ。目的地へ
着くはずもなく。
その場に漂う者と、前へ進んだ者との絶望的な差になって
現れる訳です。
自分では何もしないでいる人が、前へ進んでいる人を後ろ指
指して。
あの子は、可愛いから仕事がある。あの子は、巨乳だから
男性ファンにウケがいい。あの子は、コネがあるから直ぐに
次の仕事が見つかるとか・・・。
他人を妬む話ばかりに特化して来る訳ですよ。
あの子はコンプレックスが無いからなんだってできるとか
思っていても。実際、どんだけ可愛いと思われている人で
すら。鼻が低いだ、髪の毛が真っ直ぐにならないわ、背が
もう少し低くなりたいわ・・・ってそれぞれが、それぞれの
痛みや見えない苦しみを、表に見せず貫いている。
でも、それを素直に隠す事なく教えてくれる。そのシンプル
な思考こそが、人を惹きつけている訳で。
産んでくれた親に恨みツラツラ並べているのとは、全然違う
訳です。
自分がどうしたいのか?は誰もわからない事ですが、どうし
たら上手く行くのかを考えるのは何も批判ではありません。
まずは一つでも多くの成功体験こそが必要なのであって、そ
こへ向けてどう戦略を立てるのか?
その辺の経験を踏まえた上で、紆余曲折あるでしょうが。
その上り詰めたてっぺんに六本木EXシアターにせよ、ヒルズ
にせよ、その頂があるのであって。
そこまでの道のりは、ネット配信の環境やSNSでの宣伝や
告知というのはもう今の時代はマストアイテムであって。
別空間の絵空事ではなく、間違いなく地続きになっているん
だという認識がこの先重要なのだという事を忘れてはならず。
何かを発信し続ける人は、その必要に日々迫られているのも
間違い無いのです。
(で、帰りは・・・)
電車に乗ってあちこち回るのもめんどーだったので。
六本木からバスに乗って、渋谷へ戻る事にしまして。
そのまま帰宅へ・・・。
マンセルくん、グラハムくん。
バスの揺れに心地よくウトウトしている、風な感じ。
彼等だって、都内をみなさんとおんなじように移動してま
すよ。疲れるんですってば。
毎日ブログを書いている記事だって、どれもこれも経費0で
作られている訳では無いんですよ。
毎日何かを発信するのも、お金かかってますから。
一応ね・・・。