午後・・・12時30分を回りました・・・。
Dear.みなさん・・・お昼休みですが、
いかがお過ごしでしょうか?こんにちは!もしゅもしゅです。
今日から5月の担当に戻ってきました。
あっという間に2順目に突入しましたね。今月もまたたくさん
書いていきますよ。よろしくね!!
さて、5月最初にお届けするのは。あの文豪!?あの作品を
舞台化?したような感じですけれどもね。
果たしてどんな作品なのか?ちょっと気になる訳で、両国へ
向かいました。
それでは皆さんを、ご案内しましょう。
(JR総武各駅線、両国駅)
からのぉ〜・・・。
(はい、どーも!)
チェリッシュ:みなさん、こんにちは!
もしゅもしゅ:お昼休みですが、いかがお過ごしですか?
(パンダウンしまして・・・)
もしゅもしゅ:後ろにちょっとまだ雪が残ってるでしょ・・・。
今日はまだ案外寒いんだよ。
チェリッシュ:大雪の後の公演だった・・・ってわかるわよね。
でもでも、普通なら駅からの大きな通り道なら大概もう地元の
みなさんが除雪しているか。溶けてますわね。
(んじゃ、行ってみましょうか?)
もしゅもしゅ:ここは駅から近いから助かるね。
チェリッシュ:ここだと太陽直射日光だわね。
(んじゃ、付いてきてね!)
(あっちから行った方が近いかしら?)
チェリッシュ:あっちから行った方が早いわね。
もしゅもしゅ:その前にお腹すいたから、お昼ご飯食べようよ。
(本日の目的地)
エアースタジオ両国
チエコ
(とことことことこ・・・)
現場到着。
(どーも!)
もしゅもしゅ:ここだね、両国のエアースタジオ。
チェリッシュ:チエコ・・・???誰なのかしら?
(あれ!?)
チェリッシュ:あ!ごめんなさい、どーぞお入りくださいね。
もしゅもしゅ:すみません、入り口で写真撮ってます。
お客さんが入る際に、ちょっと邪魔になってしまいました。
申し訳ありませんでした。
(あんまりお時間使えませんね?)
チェリッシュ:あまりここで長居はダメですね。
もしゅもしゅ:今日も当日券でしょw!?
黒い幕:もちろん、当日です。
チェリッシュ:まあでも、当日も予約も同じお値段というの
は本当にありがたいですよねぇ。
(と言った訳で・・・)
チェリッシュ:それでは、みなさんとはここでお別れですよ。
もしゅもしゅ:いつものように、外観をご覧ください!
どーぞ!
(クマ、智恵子抄の世界へ・・・)
今回はまた別班でこちらへ戻ってくるので、2回に分けての
お届けになる予定なのですが・・・。
物語は、東京の高村光太郎のアトリエの中から始まる。
既に妻の智恵子は亡くなっており、編集者と一緒に昼間から
智恵子が漬けたという梅酒を飲みながら、家政婦や智恵子の
友人達とで飲み交わしている。
高村光太郎が智恵子さんを偲んで、詩集を編纂しそれを出版
しようと相談しながら。智恵子さんとの思い出話が尽きない
感じになっていた。
生前の智恵子は、東京には空がないといい。故郷の安達太良山
の空が見たいと言っていた。
そんな中でも二人の東京での生活は順調に見えたのだが、
元々?病弱気味でもあった智恵子に病魔が襲い掛かるのだった。
________________________
チエコという舞台のタイトル通り、智恵子さんの生涯を追った
作品になる訳ですが。
前半でいきなり智恵子さんは既に〜という部分から入る、という
事は・・・そうなるよね!?という感じで。
昔に立ち返る事になるのだろうなと・・・。
ちょっとアンティークな雰囲気の部屋という感じも醸しつつ、
役者さんの衣装や髪型も見事なレトロ調な感じでして。
それぞれに老けメイクだったりと、細部に至るまで空間があの
時代あの雰囲気に包まれたもんでしたね。
モデル:渡邊桃子さん
ブログ:所属事務所HP
http://www.earlywing.com/tag/%E6%B8%A1%E9%82%89%E6%A1%83%E5%AD%90/
Instagram:
https://www.instagram.com/w_momoooo/
老けメイクで最後は登場になった、桃子ちゃん。
実は、別班にも出演しておりますので。次回はそちらを観る
事にはなるのですが。
こちらでは、智恵子さんの友達の役でして。その智恵子さん
に昔から得意だった油絵の作品や腕前を知っている訳でして。
高村光太郎と結婚して油絵から離れていった智恵子を呼び
戻したい面持ちも・・・。
主婦という座に安穏としているのも、妙に許させない感じも
しているのかもしれないが。そんな感じで持って、高村光太郎
にもズバズバと物を言うという・・・。
しかしながら、結婚して主婦になっても彼女の友人として来宅
してくれている彼女を、光太郎も嬉しいのだが・・・。
でもやっぱり高村光太郎が、智恵子の才能を封じ込んでるとい
うイメージが拭えないというかで・・・。
その辺の光太郎へ迫る気迫は桃子ちゃん、なかなか怖いものが
ありましたなぁw。
でもでも、こういう雰囲気の桃子ちゃんも可愛いかったですね。