午後・・・12時30分を回りました・・・。
Dear.みなさん・・・お昼休みですが、いかがお過ごし
でしょうか?こんにちわっす!マンセルでし!
毎年恒例になっております、お正月の風物詩。箱根駅伝!
今年も二宮の4区で観ることができて、沿道で旗を振って
きたのですけれども。
出来る事ならば・・・ゴールの時も〜ってなるんですが。
行ける年と行けない年とがあって、そーですか!とはいかな
かった今年。
箱根駅伝終了翌日に、こちらも毎年恒例になったあの場所へ
再び訪問しましたので。
そちらの模様を今年もお伝えしようかなと・・・。
だってねぇ〜、クマですが。まだ2017年のゴールをちゃんと
迎えてないし。2018年もまだスタートしていない?
その為の時間の区切りをね、ここでちゃんと示さないとなり
ませんから・・・。
と言う訳で、みなさんを東京駅へご案内しましょう。
(JR東京駅地下、一番街)
からのぉ〜・・・。
(ほいぃ〜!)
マンセル:みなさん、こんにちは!
グラハム:お昼休みですが、いかがお過ごしですか?
(今日は珍しい場所から)
グラハム:あのねぇ〜・・・長い事このブログやっていてね。
こんなにやっつけな場所で始めるのも、そうそうないよ!
マンセル:酷いよね、今までならちゃんと駅の看板下だった
のにさ・・・。
(ここだよ!)
グラハム:東京駅の地下へ通じる階段の途中だよw!?
マンセル:通路だもん・・・ここはっ。
黒い幕:ちょうどそこに、東京駅って書いてあるから。
いいかな?ってwww。
マンセル:ここじゃなくたっていいだろぉ〜wいつものポイ
ントだってあるのにさぁ〜。
グラハム:若い人にも勉強して欲しいよね、いかになんでもさ
通路でカメラ回すなっ!て事をさ・・・w。
(それよりもぉ〜w)
黒い幕:それよりも気になるのがね、急がないとロケ地・・・。
日が暮れて暗くなっちゃうから!急ぐよ!
グラハム:ね!これだよw。ぼく達は常に振り回されるw
マンセル:今年もこんな調子でロケが続くんだろうねぇw
(一方・・・こちらは)
読売新聞社前でポーズを決める、もしゅもしゅくんと
チェリッシュさん。からのぉ〜・・・。
(はい、どーも!)
もしゅもしゅ:みなさん、こんにちは!
チェリッシュ:私たちも、2018年のロケ初めですよ。
もしゅもしゅ:箱根駅伝の10区、ゴール地点にやってきたよ。
チェリッシュ:おとーしゃん達をここで待ってるの。
(その間に・・・)
もしゅもしゅ:エッホ!エッホ!エッホ!
チェリッシュ:私、着物なので。走れないわよ。
(こんな感じで・・・)
もしゅもしゅ:昨日、こんな感じで選手が走ってきたんだね。
チェリッシュ:着物の女性は走れませんよ。
(あっちから着て・・・)
もしゅもしゅ:この画面の向こうからやってくるんだよ。
チェリッシュ:あっちが日本橋なんです。
(で!?)
チェリッシュ:この赤い線は!?
もしゅもしゅ:この線がね、箱根駅伝のゴールライン。
(確か、そうですよね!?)
もしゅもしゅ:これそうですよね!?
黒い幕:そうですよ。向こう側にも同じラインありますから。
(チェリッシュさんもびっくりw)
チェリッシュ:こんなスプレーでいいの!?
電車のガード下の落書きみたいじゃんw!
もしゅもしゅ:でね!みなさん。知ってます!?このせまーい
道路の真下・・・。実は東京メトロ半蔵門線が走っている
ところなんだよw。
チェリッシュ:私たち、今電車の駅の上にいるのね!?
想像がつかないわね。
(こちらは正式なライン)
もしゅもしゅ:これが箱根駅伝の正式なゴールラインだね。
チェリッシュ:ちゃんとあるのよね!
もしゅもしゅ:あの線は、ここからの延長で。目印にした
だけなのね!?
チェリッシュ:気分で線を引いた訳じゃなくて、よかったわ。
(歴代の優勝校パネル)
チェリッシュ:ここね!前にも着たことあるわね。
もしゅもしゅ:この隣にまた今年も”青山学院大学”って入る
んだね!?
黒い幕:4連覇ですものねぇ・・・強いですなぁ。
(反対側へ)
読売新聞本社を挟んで反対側の道路には・・・。
もしゅもしゅ:こっちがスタートライン、1区の位置ですね。
チェリッシュ:昔は、こっち側もゴールだったんですよね!?
黒い幕:10区のコース変更で、日本橋を通過するようにな
ってからさっきのゴール位置が決まったような感じだね。
(ほらね、こっちも・・・)
チェリッシュ:こっちにもスタートラインのスプレーがw。
もしゅもしゅ:2日くらいであっという間に薄くなるのね。
チェリッシュ:ガス工事のスプレーの方がよっぽど残ってる
わよね・・・。
もしゅもしゅ:意外と、チェリッシュさんもその辺見てる
のねw!?
(1区はここからスタート)
もしゅもしゅ:選手が見ている同じ景色だね。
チェリッシュ:このスタートラインに立ちたくて、みなさん
必死に練習しているのよね!
(陽がだいぶ傾いてきてますが・・・)
ここが箱根駅伝のすべての始まり。
1区のスタート地点であり。200キロちょいの長旅の始まり
の景色を、みなさんにもランナーと同じ目線で味わっていた
だこうと。
(後ろ・・・大丈夫!?)
車道に出てロケはできませんので、歩道から身を乗り出した
感じでロケしております。
もしゅもしゅ:だいぶ暗くなってきたね。
チェリッシュ:おとーしゃん達そろそろ来るかしら?
(こちらが正式なスタートライン)
もしゅもしゅ:ゴールと同様に、スタートラインもちゃんと
正式にあるんだよね。
チェリッシュ:おとーしゃん達来るまで待ちましょうか?
(エッホ!エッホ!とベアーズ到着)
マンセル:二人ともお待たせ!今着いたw
グラハム:タオルで包まれていると、なんだか二人三脚で
来ているみたい・
もしゅもしゅ:揃いましたね。
チェリッシュ:おとーしゃん達大変ね、東京駅からだと。
(と言った訳でございまして!)
がむばるベアーズのブログ。
What a わんだふるワールド2018
は、この地より今年も賑々しく。そして楽しく謙虚にw!?
始めていきたいと思います!
2009年1月より始まったこのブログも今年て遂に10年
の節目を迎えました。
まだまだこの先も、みたい景色、見たい夢、逢いたい人に、
感じたい世界、この世はこんなにも素晴らしいところなのだ
とお伝えできるような?
もちろん、それとも違うものもお見せする事も多いですけれ
ども・・・。その世界をみなさんにクマのフィルターを通し
た世界をお届けできるような?そんなブログを今年もどんどん
お届けし行ければと思います。
そして、どーか!?我々の後を追うような?若い人たちの熱意
や思いを託せるような?
そんな人達とも巡り会えたらと思うのもあります。
それでは!2018年をここより始めたいと思います。