そして、またあくる日の午後・・・。
がむばるベアーズは、リアル歴史散歩後半として・・・。
こちらへやってきました。
東京メトロ半蔵門線、清澄白河駅へやってきました。
(清澄白河駅からのぉ~)
マンセル:みなさんこんにちは!
グラハム:清澄白河久々の見参!
マンセル:解説しますとね。昨日お届けしました門前仲町でしたが。
時間がなくなってしまいまして。これから行くところへ行けなかった
のでね。2部構成で2日間に分けてみましたの。
グラハム:思いのほか動画撮影で時間つかっちゃったからねぇ。
今日も時間が限られてますから、急ぎましょう。
江東区深川江戸資料館です。
マンセル:資料館と併設で、ホールがあるんだねぇ・・・。
グラハム:おとーしゃん!みてください。日本テレビの笑点が
ここで収録するんだそうですよ!
マンセル:おぉ~!歌丸師匠とかにあってみたいもんだよねぇ。
山田くんに代わって座布団運びして家建てようやw。
伊能忠敬さま。やっぱり深川のヒーローなんだろうねぇ。
あなたはなんて偉い人なんだ・・・。
江戸の町が広がってました。
グラハム:おとーしゃん、凄いところですねぇ。
マンセル:グラハムくーん!屋根の上で猫が寝転んでますよぉ。
くまろく←:屋根伝いで隣の家に飛べそうだなぁ・・・。
わしゃ、鼠小僧気分でみてしまったわけでw。
職人なんで、屋根どっかで壊れてないか?っていう目ぇ~で
探してしまう・・・細かい事が気になってしまう、ぼくの悪い癖w
(相棒の杉下右京風にw↑このあたり)
マンセル:いらっしゃい!いらっしゃい!米はいかがかな?
グラハム:越後の魚沼村で獲れた美味しいお米はいかがな?
ん・・・?お米って。当時産地とか公言したんだろうか・・・?
気になる。ねぇ?ヒデさんよ。
グラハム:おとーしゃん、美味しそうなお稲荷さんが置いてあるよ!
頂いちゃいましょうか?
マンセル:何ともまた!きつねの裕子さんと来ていたら、間違いなく
ここから離れないよ!
すんごい低い屋台なんだけども・・・。
炉端でお稲荷さん売っていたのかね・・・?江戸時代のファースト
フードだったのかな?お稲荷さん。
マンセル:うらめしやぁ~~w
グラハム:ぎゃーーーっ!驚かさないでぇ~w!
柳の下に岩崎真奈ちゃんではなく、くまでしたw
マンセル:そーっとそこの天麩羅頂きましょうか。
グラハム:こら!そこの盗人くま!って怒られないかな?
マンセル:あと、2度漬け禁止とか言われないよね?
グラハム:それは串カツでしょw!
(それにしても・・・美味しそうだよ)
マンセル:食べれればさいこーなんだけどな・・・。
グラハム:案の定、食品サンプルだったよぉ~!
マンセル:エビとアナゴは食べたかった・・・。
グラハム:ぼくはこっちのお魚さんが食べたかったよ・・・。
マンセル:これはもしや!あれですね!
グラハム:二八そばの屋台じゃないの!!
右の籠には釜と薪があり、そこでそばをゆでたり。
湯切りする道具があって。
左の籠にはお皿と盛り付けの薬味とかがあるようで・・・。
真ん中の天秤で担いで移動するという・・・時代劇にまんま
あるこの景色・・・。
何でもこのそばの1杯の単価でもって、当時の江戸時代庶民の
平均年収を物価の面から逆算して計算できるそうで・・・。
4文~6文前後という話も(諸説ありますが・・・)
すごいね、経済を見通せるそばの力って。
川越にもありましたね、時の鐘。
そのうんと小さいヴァージョンでしたが。
ちなみに、川越の時の鐘はこちらですよ!
ご覧ください!
くまろく←:探すのぉ~?めんどくさい・・・w。
という訳で、今回は2011年8月20日にUPした記事を一部抜粋
しまして。川越にあります、時の鐘を訪れた時へ時間を巻き戻して
みましょう・・・それではどーぞ!
#01サイコロDEロケ:時の鐘
http://ameblo.jp/principality-of-wan/entry-10982729582.html
くまろく←:ふぅ~、アタシの記憶最強だな。
ちゃんと覚えていたよ、掲載した場所を・・・。
一見すると立派な火の見櫓にも見えますけど、この上には
時の鐘が下がっております。
木造でこれだけの高さにもなると、当時のランドマークタワー的な
ものだったのだろうと思います・・・。
(日陰からこっそりと・・・)
実は、観光客がみんなで日陰に避難していて、このアングル撮影
こちらは、薬師寺さんの境内です。
この写真からもお分かりか?どんだけ陽ぃ~高いねん!
という感じでしょw。
早く日陰に逃げたい瞬間でもありやすw
(良く分かる説明~w!)
ふむふむ・・・・・・。各自で良く読んでください。
ここでは触れませんからw。
太い4本の柱に梁、大引きなどで強固に酌み込まれた木造建築物。
江戸時代の江戸スカイツリーのようにも見えてしまう訳ですが。
昇って行く階段も、梯子と言っても良い程の急角度。
もちろん、一般公開されていないので入場する事はできませんが、
この高さから眺める蔵屋敷の町並みを見て見たいと思うのは、
私だけではないでしょうね。
という訳で、現在へ舞い戻りましょうか?
ちっちゃなわらじ発見!
(ベアーズの顔とそんなに変わらないよね?)
マンセル:江戸の人って、こんなに足ちっちゃいかい?
グラハム:僕が履いても丁度いいくらいだよ・・・?
マンセル:どーやらここ。お宿みたいよ。
グラハム:そこに宿帳が見えた。
マンセル:一俵持って行ってもバレないかな?
グラハム:誰が担いで持っていくんですか?
マンセル:そんな事・・・おとーしゃんの口から言わせる
なよなぁ~。アイツに決まってんじゃん。
くまろく←:ヒデさんに盗ませましょうw。
罪もヒデさんに背負ってもらいましょうかねw。
あくまでもフィクションですよこの件。
マンセル:ぼく等がねぇ~江戸時代に居たって絶対毎日
こーだよ!こんな事しているさっ!
グラハム:全く否定はしませんね、お家にいてもこーなるし・・・。
何なら懐かしいくらいですもんね。今のお家とそんなに変わらないし。
マンセル:美味いもん、喰わせろw!
グラハム:メザシはいらねぇ~、シャケもってこい!
みたいなね。
マンセル:おーう!ヒデさん。熱燗1本こっち持ってきて!
グラハム:あれ?今日は美沙りんちゃんの詩吟とか舞
とかやってないの???
マンセル:遅かった?終わっちゃったの・・・?
六本木バニラムードだって夜はこーなるだろうね、江戸時代ならば。
そんな妄想でも、はっきりとヴィジョンがみえてくるよねw。
マンセル:ぼく等が尊敬している、松尾芭蕉先生の句碑だよ。
グラハム:古池や かわずとびこむ いけのおと
だってばよ!
まさか、ここで松雄芭蕉さんの面影を感じるとは・・・。
グラハム:井戸ですねぇ、井戸端会議でもしましょうか?
マンセル:ふふふ・・・あまいなグラハムくん。
昔の井戸端会議とはな、井戸の回りでやっていた訳じゃない
のだよ・・・。
実はぼく等も以前行った、水戸藩藩邸跡、小石川後楽園の池を
覚えているかな?
武家屋敷なんかはそこの水を各屋敷周辺へ水路を繋いで、生活
用水としたそうだよ。
つまりな。江戸時代の東京は、一部は井戸かもしれんが。実は水道
があったんだよw。
グラハム:はぁ~勉強になるねぇ~・・・。
マンセル:船に乗って帰ろうと思うのね・・・まだ来ないかな?
グラハム:後ろの船・・・動きそうに無いですね・・・というか
船頭さんいないねぇ・・・。
この時館内の案内役おばちゃまに・・・。
”あれ!?このくまさん、水戸黄門になってるねぇ~!”と、
話しかけられ。
どうやら、建物を撮影しながらくま持って歩いているので、
不思議がられまして・・・。一応説明はしたのですが・・・。
”このくまさんが旅をしていると・・・へぇ~”
納得してくれたのか?微妙なリアクションでwホントに困りました。
というか、御茶屋さんですねぇ。
今で言うところの・・・スタバとかドトールに近いのかな?
ちなみに東京都内にあります”三軒茶屋”とは、本当にこんな感じ
の御茶屋さんが三軒あったことから、三軒茶屋になったそうで。
ちなみに序でに、その先の”用賀”という場所も。
かつてそこに、”ヨガ道場”があって珍しかったようで。
そのまま、”ヨガ”が”用賀”になったそうでして・・・。
仮にもそこに”アロマテラピー”の店とかだったら、何と言う町名になった
のかと思うと、末恐ろしい事になったかと思うと軽く面白くなるよねぇ。
がむばるベアーズから、珍しくお茶を勧められる黒い幕。
マンセル:ままっ!お茶どーぞ。
グラハム:ぼくもちょっと飲みたい・・・。
資料館できゃいきゃいしてしまいましたが、一応江戸時代の街並み
や町民の暮らしを思い馳せながら。
という訳で、ぼく等はこれから次の場所へ。
一応リアル歴史散歩の補習的なさんぽは今日でオシマイ。
あの3人が枠にいるといないとでは、全然違いますね。
がむばるベアーズが、一応江戸時代の庶民になりかわり
体験してみました。