ワイヤレスで伝送できる最大電力の理論計算-その2 | ワイヤレス給電を操るためのパワエレ技術講座|コイルの位置ずれ対策

ワイヤレス給電を操るためのパワエレ技術講座|コイルの位置ずれ対策

ワイヤレス給電の開発課題
・コイルの位置ずれ対策
・電力伝送距離の延長
・安定した充放電制御
がパワエレ技術でどのように解決できるのか。
ワイヤレス給電とパワエレの両面から、双方向ワイヤレス電源の開発実績に基づいたノウハウを解説します。

前回の記事では、LR直列回路の例で最大電力を算出しました。

 

今回は、2つのコイルの相互誘導を使ったワイヤレス給電おいて

伝送できる最大電力を、T型等価回路モデルを使って理論的に計算します。

 

共振(共鳴)やQ値などを考える必要はありません。

 

 

下の図が今回解析するT型等価回路モデルです。

 

 

 

1次側コイルの自己インダクタンス:

2次側コイルの自己インダクタンス:

結合係数をとして、

    

 

 

電源  の角周波数を  として、

負荷抵抗  で消費される電力  は

 

 

となります。

 

そして、この消費電力は、

 

 

のときに最大となり、

最大電力は次式で表されます。

 

 

負荷が抵抗の場合は、これ以上の電力を消費することはできません。

 

ワイヤレス給電の受電回路は、ダイオードを使った全波整流回路で

構成されている場合が多いですが、

ダイオード整流でも最大電力は、ほぼ同じになります。

 

つまり、整流したあとにどれだけ昇圧しても伝送できる最大電力は変わりません。

 

今回はここまでとして、次回はコンデンサを追加して解析します。

 

なぜワイヤレス給電回路でコンデンサが注目されるのか、

その理由がわかると思います。

 

 

▼ブログランキング参加中▼

にほんブログ村
▲クリックで投票お願いします▲