6月になって、集計をリセット☆

あいかわらず・・・・集計値に不信感はのこるけど・・・5月のアクセス実績と

どれくらい、あたしのブログがクリックされて・・・・みんなどこを押したのを公開です☆



ゆきだるまの営業日誌とMOTラボ

全盛期!?よりちょっと少なめw

まぁ・・・・いつも記事にしているとように・・・・この数値の5分の1が大体実PVなので

月に≒62000で、一日にしてみると・・・2000で・・・ここからブログを訪問しないで閲覧された分を引くと

日平均・・・1500くらい!?



実際にGoogleAnalyticsやログールでトラッキングできていないPVが存在するので

この位が妥当かしら???



でもって

クリックヒートマップもすごい事に!!!

クリック数が多いところは、赤い四角でかこってあります。

細かい、青い点が・・・クリックされた位置です


ゆきだるまの営業日誌とMOTラボ

中央に縦に伸びたクリックエリアは、そこにペタリンクがあったり等ですね

ヘッダーの下の横に伸びたクリックエリアは、そこにページ数リンクがあるので、その関係で

あとは、サイドバーの中でも、上の4つくらいと、ぐるっぽのリンク画像、プロフィールエリアに

そして読者ボタン、プレミアムメンバータグって感じかしら。



それにしても、真中へんをみなさんよく押してくれるみたいで・・・・

このブログのレイアウトにおける、一番の特等席は、全体の中央って事が、ここ1か月でわかりました。



というわけで、引き続き、集計をつづけまーす☆



人と人のコミュニケーションの大半は言葉以外の手段で行っているということは

いろいろな、本や論文を読んで、多くのスペシャリストの方々が一致している事でもあります。

ゆきだるまの営業日誌とMOTラボ


言葉以外の手段は何って考えてみると


握手などの触れ合い

声の強弱

ジェスチャー

姿勢

コミュニケーションをとる相手との距離

時間的感覚

アイコンタクト

服装や身につけてるもの


などなどですよね


言葉以外の手段っていうのは様々で

例えば・・・・


お話する時の態度や声の強弱によっては

  まったく誤解を生むような捉えられ方をする場合もある


納得して「その通りですね」と言葉を発しても、声のトーンが低かったり、姿勢が変だったり

違う方を見てたりで・・・・は・・・・汗

皮肉的な意味合いで捉えられても、しょうがないですよね。


特にブログなどのメディアでは、文章といった単語のつながりで表現する事が多く

なかなか意味を理解してもらえない場合もあるし・・・誤解を招く場合もあるしと・・・・

コミュニケーションの80%が言葉以外の手段で行われている事を、納得しちゃいます。



そこに、画像や、動画や色を加えることによって、より多くの意味をつたえられることも事実で

その場合の方が、文章や単語だけよりも真の感情や考えを伝えることができるということです。



現代のいろんな人々は、人が口にする言葉だけに依存しすぎているといった見解もあります。

例として、ある企業の顧客満足度調査で得た情報を、声の成分分析にかけてみました。



分析には、人の声に現れる、心理状態をそれぞれに分離して抽出した結果

肯定的な意見の多くの声に・・・・自信の無さがあったそうです。



いい意見なのに、自信がないなんて・・・まるで、しかたなく答えているみたいですよね・・・

さいきん見かける、この情報は役にたちましたか?を5段階で評価するシステムみたい・・・



いい意見といったところだけ見ていたら・・・・

その、顧客満足度を調査した、商品やサービスに対して、企業側が誤った自信を持つことに・・・



そんなこといったって・・・・さっきの言葉以外の部分なんて、電話のような顧客満足度調査の場合

実践できないでしょってなっちゃうのが普通なんやけど、近年の研究でおもしろい結果がでてるんです



その結果は、また今度という事で汗



言葉というものは、最近になってから発達してきた分野であって、さらに文字というものは

わたしたち人類が、5000年以上も前の昔に、物という物体を認識できるようになったときに


ゆきだるまの営業日誌とMOTラボ


副産物として、発達したのが、文字で

人類が、進化してきた過程から考えても

人の脳は、話す言葉とか、文字よりもはるかに


最初に書いたような


握手などの触れ合い

声の強弱

ジェスチャー

姿勢

コミュニケーションをとる相手との距離

時間的感覚

アイコンタクト

服装や身につけてるもの


などを解釈する方が、とっても得意なんです音譜

そんな、ところから、変にお堅い!?お話になっちゃったけど

コミュニケーションの殆どは・・・・


言葉だけで理解されていると思わないで

今度、人と話す時には、いろいろな点を考えてみて

お話してみると、ちょっと違った見せ方、見え方ができるかもね



せっかくに休日なのに

こんな記事でかんにんね・・・・しかも・・・・こんな時間にww


だって。。。ねむれないんやもんw



ついに、待望のアクセス解析 Yahooアクセス解析 が誰でも利用できるようになりました☆

この日が来るのを、ずーっと待ってたのよねラブラブ




ゆきだるまの営業日誌とMOTラボ

というわけで、これからこのYahooアクセス解析 を使いながら、どんな機能があるの!?を

検証して、紹介していきたいと思います☆


その1では....

まず!!アメーバブログに、このYahooアクセス解析 を設置する手順の紹介です。

Yahooアクセス解析を利用するには、YahooJapanIDを持っている必要があります

その点については、今回省略させていただきます。



手順1....

まずは、Yahooアクセス解析のサイトにジャンプします

アドレスは:http://analytics.yahoo.co.jp/


①右側にある、「利用登録ボタン」を押してくださいね☆



ゆきだるまの営業日誌とMOTラボ

YahooJapanIDの入力が求められますので、ここで、ご自身のYahooJapanIDを入力してくださいね☆



手順2....

利用ガイドの確認です

内容を・・・よーーーく読んでw


①上記利用ガイドを確認にチェック

②同意するボタンを押す



ゆきだるまの営業日誌とMOTラボ



手順3....

プロジェクトの登録を行います

入力エリアは2つ


①プロジェクト名を決めて、入力する(名前はなんでもOKです)

②ベースURLを入力(ブログのアドレスを入力してください)

③エディションの選択 レポートのカスタムができるみたいですが

 とりあえず、ベーシックでw

④登録ボタンを押す(やさしくねw)



ゆきだるまの営業日誌とMOTラボ




手順4...

アクセス解析用トラッキングコードを取得します


①標準HTTOページの解析用コード・・・・を選ぶ

②解析用ソースの選択ボタン押す

③解析用コードをコピーする



ゆきだるまの営業日誌とMOTラボ

このコピーしたコードをアメブロに導入します





手順5....


①先ほどコピーした解析用コードをアメブロのフリープラグインに貼り付けます

②貼り付けたら、設定ボタンを押す

③サイドバーを保存して完了です


ゆきだるまの営業日誌とMOTラボ


いちお、ここまでの作業で、Yahooアクセス解析の導入は終わりです。

サイドバーのフリープラグインに埋め込まれたコードがアクセス集計をしてくれるので

あとは、Yahooアクセス解析のレポート画面で、状況を確かめるだけですネドキドキ



リアルタイム解析なので

すぐに、結果が反映されました。とりあえず、うまくできたの??を確認する為に

ご自分のブログに一度アクセスしてみてください。



その後、Yahooのアクセス解析のレポート画面で確認しまーす


①Yahooアクセス解析にログインして、上段メニューのレポートを押してみてくださいね

ゆきだるまの営業日誌とMOTラボ


②データがありませんって表示されるけど・・・前日までのデータなので・・・当然無いよね

 気にしないで、左側にメニューがいっぱいあります。

 トラフィックボタンを押してみてください
ゆきだるまの営業日誌とMOTラボ

③サブメニューが展開されるので、訪問数訪問数詳細をクリックしてみてくださいね


ゆきだるまの営業日誌とMOTラボ


とりあえず、これでちゃんと集計できるか確認がとれたら、いろいろ試してみてくださいね

細かい機能の解説は、これから、増やしていきたいと思います音譜