さいきん、調子にのって・・・この手の記事をけっこうかいてるけど....かんにんねラブラブ


今日は「記憶」のおはなしです音譜

みなさん、ご自身で感じる、一番古い記憶ってどれくらい前の出来事ですか??

あたしは・・・・たぶん3歳~4歳くらい・・・

幼稚園に行っていた頃の事、そのことの出来事をけっこう思い出せるんです汗鮮明にw

そんな記憶って、いったいどんな仕組みになってるのかしらといったお話からお仕事のお話までを

2回くらいに分けて書きたいとおもいます☆^0^☆Dropしないでね音譜



記憶とは...

Wikiによると・・・

記憶(きおく)とは、脳に蓄積される情報。 記憶の分類法はさまざまだが、スクワイアの記憶分類という分類法が最も一般的である。ここではスクワイアの記憶分類を基にしたモデルについて述べる。(他の分類も提唱されている。)記憶は感覚記憶、短期記憶、長期記憶3つに大きく分類される




ってなってます。

記憶は3つに分類されるというところがとっても興味しんしん☆

あたしの勉強している神経科学では

脳細胞上で電気化学的に書きこまれ、書かれたものをエングラムって呼びます。

記憶とよばれる信号は、まずは短期的な記憶として脳神経に入って記録されます




そんな記憶も、一瞬で失われちゃったり、記録されないで通り過ぎちゃったり・・・

短期的な記憶としてではなく、長期的な記憶の方に送られたり、もしくは記録されなかったり・・・

かならずしも、見たもの、起こった出来事が全部記録されるわけでもないし、あとで思い出せる対象に

なることもあるとは、限りません。





ある出来事や物が・・・・

あたしたちに、なにかの感情を抱かせるほどの重要性をもっていたとしたら・・・

人は、そんな出来事を長期的な記憶として記録する傾向にあるようです。

いまままで一番感動した映画とか、こころに残っている名曲とか・・・・楽しかった頃のっていた車とかね

そんな、記憶として記録されるかどうか?は、いろいろな要素(上にあげたようなね)の影響をうけながら

決定してるそうですよ☆





今になっても、あたしが幼稚園の頃の出来事を思い出せるのも、いろいろな要素がからんで

長期的な記憶として、記録されたからだとおもうねんけどね☆

幼稚園のマラソン大会の日に雪が降る中・・・土手を走ってたよ・・・今でもカラーで思い出せるw

プールの横に非常階段があって、その階段は、青と黄色のペンキで塗られてたとかねw




一旦記録されたエングラムは、何かの合図とか、刺激を取り込むことによって活発化します。

さっきの

  

   幼稚園のマラソン大会の日に雪が降る中・・・土手を走ってたよ・・・今でもカラーで思い出せる

   プールの横に非常階段があって、その階段は、青と黄色のペンキで塗られてたとかね


これも、幼稚園って合図によってもう一度読み込まれたのかも。



そんな、合図や刺激も、意識的なわかりやすいものもあるけれど・・・・

あたしたち人間でも、ほとんどが、意識しない合図や刺激、によって記憶が作用しているということ。

ふと思いだしたの・・・・・って事がこれにあたるのかも・・・・



そんな、無意識の合図や刺激を・・・・人の購買行動につながる重要な要素として

あたしたちは、お仕事に生かせていけたらなっておもってるんです☆




いっぺんに書くと・・・読む人も、書くあたしも大変なので

今日は、ここまでと言うとでwwつづきは、また今度ね☆


眠る前にこんなお話はイヤよね・・・・

かんにんでーすw






The secret to creativity is knowing how to hide your sources.


  創造のコツは、それがどこから得たものかわからないようにすることだ。



Creativity and uniqueness often depends on how well you hide your sources.

You can get inspired and influenced by other great people;

but when you are on stage with the whole world watching, you must become a unique,

individual force that learnt different values from different people.



ゆきだるまの営業日誌とMOTラボ


外国語の中にある、日本語はひときわ目立つ物なのです.....

言葉とは、不思議なものなのですね