アニサキスの原因がまさかのアレだったとは… | Salon.de.Yからの贈りもの〜大事な事は全てお姫様達が教えてくれた。毎日を豊かに生きるコツ

Salon.de.Yからの贈りもの〜大事な事は全てお姫様達が教えてくれた。毎日を豊かに生きるコツ

元ワイン講師であり歴史家。テーブルデコレーションを習いに行った筈が、フランス貴族に伝わる伝統の作法を習う事になったのを機に、お姫様目線で歴史を考察し、現代女性の生きるヒントを綴ったブログ。また宝石や精神性を高め人生の波に乗る生き方を提唱しています。

先日、スーパーで購入した鰤の切り身の余分な水分を出そうと塩振りをして1時間程時間を置いたんです。

ササッと流水で濯いぎ、ペーパーで水分を拭き取りながら何気に洗い桶を見た所、なにやら白い糸の様な変なものが…。

「えっ、ナニコレ。もしかして、これが噂のアニサキスか?」と思いつつ認めたくない私は「違うよ~。身に薄く残った薄皮だよ。ほら、ここに着いているヤツ」と切り身に着いている筋見たいなモノをピロっと伸ばしたりする。

でも、桶の中を見れば見る程、虫っぽい。
教科書や標本で見るカイチュウって言うヤツ?…それらしい見た目。

きっ、気持ち悪い…。
鰤恐怖症になりそうです。

アニサキスを検索したところ、内臓に寄生するそうですが、鮮度が落ちると筋肉部分に移動するのだとか。

暫く鰤を買うのは止めようと心に誓う。

数日後…。

余談ですが、最近隣駅にある魚屋さんが気に入って通っているのですが、偶々鰤の話しになり、アニサキス事件の話をしたところ、魚屋さん曰く

「天然の魚にはいますよ。原因はクジラが増えちゃっているからなんですよ」との事。

へっ?
クジラって保護されてない?

すると

「アニサキスはクジラの内臓に居るんです。そしてクジラが潮を吹いたり、糞をするとそれが海中に流れて、それを鰯とか秋刀魚の様な小魚が食べ、その小魚を鰤など中型の魚が食べ、次はマグロが食べる。だから天然の魚の多くがアニサキスに寄生されちゃって、お寿司が食べられなくなっちゃうんだよね」との事。

しかも「最近クジラが多いでしょう?だからイカが減ってるの。クジラは一回にイカを何t(数字は忘れました)って食べるから、イカが捕れなくて値段が上がっているんだよね」と。

そう言われて見れば、先日スーパーに行った時「ずーっとイカの値段が下がらないなぁ」と思ったけれど、原因はそこだったんだぁ、と納得。

と言う事はですよ…。

ここ数年、迷子クジラや砂浜に打ち上げられたクジラのニュースが多いですよね。

私は地軸が関連しているのかな?とずっと思っていたのですが、クジラが増えているとなると合点がいきます。

魚屋さん曰く、「クジラが増えている為に生態系が崩れているんだよね。もう、海の生態系バランスはメチャメチャだよ」との事

確か20年程前にフレンチレストランchez Tomoの市川シェフが「温暖化で農作物に影響が出ているけど、海はもっと酷いよ」と仰っていた事を思い出しました。

あの当時で相当酷かったのですから、今は想像を絶する様子でしょう。

話しは飛びますが、ニュージーランド最古の民族であるワイタハ族の長老であるテ・ポロハウさんが以前、こんな事を言っていました。

「私達は時にはイルカやクジラも食べます」と。

えっ?ポロハウさんはイルカにルーツを持つと伺っていますので、ルカ族なのに食べるの?と一瞬思ったのです。

でも、彼らはイルカやクジラを捕獲するのではなく、死んだイルカやクジラの肉を食べるのだそうです。

大切な命を最後まで全うさせてあげるのですね。

日本でもクジラを食べる文化がありました。
私が小学生の頃は、学校給食にクジラ肉のかりん揚げが出ましたし、クジラベーコンと言うのが普通に売られていました。

私が住むような街中は別として、かつて漁村の貧しい地域はクジラが貴重なたんぱく源だったと聞いた事があります。
そして、CWニコル氏も著書に上記の様な事を書かれていましたが、そればかりか、アメリカでは乱獲後、クジラの油だか髭だか製品材料になるほんの1部分だけを切り取ったら捨ててしまうのだそうです。
対して、日本は決して乱獲はせず、皮から骨、身から髭1本迄余すところなく全てを使う。
日本のクジラ食の文化は、海辺に住む村民の命を繋ぐ為に必要不可欠なものだったと記されていました。

何でもかんでも捕獲するのではなく、必要な数だけ捕獲し、命に感謝しながら全てを使わせて頂いている民族なのだ、と大分日本の肩を持って下さっていました。

確かに動物愛護の観点から言えば、クジラやイルカは同じ哺乳類です(それを言えば、牛や豚も同じだけどなぁ)から、情が乗るでしょう。

でも、何処の国でも数が増えれば…鹿や猪、熊だって間引いて食します。

森や木を守る為に間引く事に近いのではないでしょうか?

勿論、牛や豚を食べない私はクジラやイルカを食べようとは思いませんが、木を見て森を見ずではなく、海全体のバランスを見る事や政府がもっと強く出る事(まぁ、無理だな)も必要だと思うんですけどねぇ。

兎に角、まさかアニサキスの原因を辿るとクジラに行きついた事は驚きました。

流石、魚のプロ!
魚屋さんに行くと、ホント勉強になります。
TVじゃ教えてくれないからねぇ~。