ドメーヌ・マニュエル・オリヴィエ ムルソー2010 | Salon.de.Yからの贈りもの〜大事な事は全てお姫様達が教えてくれた。毎日を豊かに生きるコツ

Salon.de.Yからの贈りもの〜大事な事は全てお姫様達が教えてくれた。毎日を豊かに生きるコツ

元ワイン講師であり歴史家。テーブルデコレーションを習いに行った筈が、フランス貴族に伝わる伝統の作法を習う事になったのを機に、お姫様目線で歴史を考察し、現代女性の生きるヒントを綴ったブログ。また宝石や精神性を高め人生の波に乗る生き方を提唱しています。


ドメーヌ・マニュエル・オリヴィエ ムルソー2010





ドメーヌ・ド・ラ・ロマネコンティの醸造コンサルタントを経て1990年に自らのドメーヌを起こした、新進気鋭の醸造家。





村名格のワインですが、Les Pellandsと呼ばれる、緩やかな傾斜の下部に広がる畑を所有。標高は250m、石灰を多く含む白い粘土混じりの土壌で、砂利、石も見られます。




機械は使用せず、馬で耕し、有機肥料のみ使用、化学的な薬品は一切使用していない様です。

平均樹齢30




醸造は、樽で発酵、熟成(うち30%は新樽)は18ヶ月。

使用する樽は、フランス中央の山岳地帯より樽を取り寄せ、36ヶ月かけてしっかり乾燥させ、ゆっくりと時間をかけながら、丁寧に、しかし軽く内側をローストすることで、香ばしい上品な風味をワインに与えているそうです。(ワイン・エンスーシエスト誌データより)





外観は、グリーンがかった輝きのあるイエロー。





香りは、りんご、グレープフルーツ、白い花の香り、ミネラル、トースト、栗の様な香り。





味わいは、アタックはスマート。穏やかだが溌剌とした酸が広がり、苦味には角が無い。

アタックから最後まで、エレガントな酸が引っ張る感じ。

アフターと余韻に、心地よい苦味が乗っかる印象。





兎に角、苦味が穏やかなのが嬉しい。ここが、イタリアや新世界物などの白ワインの苦味の出方の差なのか?

普通、酸が広がりつつ、舌の両脇からジワジワと酸が迫り、その苦味もそこそこ主張しているワインが多い中、苦味はあくまでもアクセントに過ぎない、上品な印象。





7,8年前迄、スクールにいた関係上、非常識な位ブルゴーニュばかり飲んでいた頃、ムルソーと言うと、果実やお花の香り云々と言うより、「何か、このヒネタ感じがね、ムルソーなんだよね」と言葉には表せないけれど、ムルソー印が押されていた様な作りが多かったです。





ムルソーっぽくない。



マコンとははっきり違う、デュジャックの作る、ブルゴーニュ・ブランと若干近い。

アペラシオンの正解を見ているから、ムルソーと思うのか、美味しいがテロワールを感じさせるかと言うと、判断は難しい。

ただ、一つ言えるのは、アペラシオン(村名)を当てよ、と言われたら・・・・消去法でムルソーと答えるんだろうな。





全体的にこじんまり纏まっていて、バランスが良いワイン。





但し、ブルゴーニュのアペラシオンに拘らなければ、もっと安価な価格で美味しいワインはある。



確かに、ブルゴーニュはブルゴーニュの良さがあるけれど、良い作り手は少ない。しかも、

1万円以下で美味しいワインを探そうとすると、殆ど皆無である。





さて、今回このワインを選んだのは、先日お菓子を作った為の、サワークリームと生クリームが残ってしまった為。





クリーム系の料理に合わせるなら、ブルゴーニュの白ワインはバッリチ。

手持ちのワインの中で、一番都合が良かったからです。





それに、ACムルソーと言う格付けが畑名クラスで、この作り手さんのワインは初めてなので、申し訳ないけれど、それ程、信用してなかったし・・・。





この日の料理は、残った生クリームでキッシュを作り、サワークリームは鮭をソテーし、玉ねぎとキノコをソテーし、ディルとサワークリームを加えたものを、ソースに。





ブルゴーニュを買う時、どこそこで修行をしたとか、元どこそこのコンサルタントと言う謳い文句が多いですが、私はその様な謳い文句は信用しません。





ブルゴーニュで良い土地を得るのは難しい為、凡庸な土地しか持たない作り手は、誰に師したのか、どの様な経歴か、ビオで作っていますetcが売りとなるのは分かりますが、作りが丁寧でも、心を奪われる程のワインが作れるかと言えばそうとも言えず、グラン・クリュやプルミエ・クリュを持たないと、評価されないワインに甘んじるしかないのかと言えばNoです。




しかし、グラン・クリュに値しないワインも多い中、凡庸な畑から、心とときめく様なワインを作る事は並大抵の事ではないと思う。

そこは、重々承知しているのですが、心躍る様なワインに巡り合えない。





ブルゴーニュでトレジャーハントは難しい。





今回のワイン評は、ブルゴーニュ好き以外の人には分かりづらい感想となりましたが、これがブルゴーニュの現実。





少しでも多くの人にブルゴーニュを飲んで欲しいとか、新進の作り手が畑を買えないのか、コトー・ブルギニヨンと言う新しいアペラシオンも作られたが、申し訳ないが、これらのワインを飲む度に悲しくなる。





かと言って、ルーミエやボギュエ、デュガやルソーといった王道は、質の良いレストランのシェフの料理でないと釣り合わない。





ブルゴーニュは投機の対象になる事と、需要と供給のバランスで毎年の様に根が上がり、既に週末に楽しむには贅沢過ぎるワインになって久しい。





テロワールを映し出す、真っ当な作り手のワインを求めると、他の国のワインも有る程度のpayは仕方がないけれど、それでも、7,8年前にブルゴーニュを卒業して、良かった様に思う。