今までメモリーオイルの香りを
【言語化】していて
ノートに書いていたものを
全て一括にまとめました。
以前、【香りソムリエ講座】を
作った時にお伝えしていた内容は
意味やエネルギーではなく
香りを視覚化した
【香りに特化】
した内容でした。
なぜかというと…
この頃の自分自身が
香りによって
『身体に合う合わない』が
はっきり出てしまって
外国の強い香りが
どうしても受け付けなくなったから
使える香りを分類したかったんです。
メモリーオイルを扱う人は
意味やタイトルで
購入を決めると思うけど
購入してみて
『匂いが合わなかった』って事も
あると思うんですね。
(実際、私はありました。)
これはメモリーオイルに限らず
アロマもそうだし
ネットで注文する香り全てそう。
香りの成分(柑橘系とか)を
書いてあっても
物によって違うから
実際に嗅いでみないと
合う合わないはわからないですよね。
だからこそ
全ての香りを一本づつ
徹底的に研究して
香りのカテゴリーや強さや
系統に分けて一覧で分かれば
便利だなと思って作ったんです。
(私も便利だから
)

まずは香りの強さレベルを
1〜20段階まで細かく分けた表と
柑橘とかスパイス系とか
ジャンル毎に分けた表。
これがあれば
私と同じように
強い香りが苦手な人や
○○系の香りが苦手。
と特定の香りが苦手な人の参考になって
めちゃくちゃ役立ちます。
超ー!便利。
(私も便利だった
)

そして、それとは別に
『香りのエネルギー』
『キャラクター』を
言語化したものを個人的に作っていて
それも今回大公開しちゃおうと思ってます。
香りソムリエとの違いは
ただ単にどんな匂いがするのか?は
香りソムリエで
どんな性格を持つオイルなのか?
は香りの翻訳。
その違い。
オイルの性格やキャラを
言語化したものは
【香りの翻訳】でまとめました。
オイルのエネルギーや
キャラクターや動き方
身体のどこに響くか
どんな特徴を持ってて
このオイルは
どんなメッセージを伝えているのか。
それらをまとめました!
一枚のページに香りの翻訳と
ネットで公表されている意味や
内容物も一緒に記載しているので
買う時や選ぶ時の参考にもなるし
何よりも…
似ているオイルの違いが
はっきりわかる!
例えばこんな感じ。
【豊かさ】
のオイルを買いたいとして
ネットで意味を見ると
こう書いてあるとします。
・Aのオイルは、豊かさを手に入れる
・Bのオイルは、豊かさの最高の女神
・Cのオイルは、豊かさを祝福する
さて、どれを選びますかー?
(違いはどこー
???)

色で選んだり
女神が好きだから選んだり
とかもあるけど
いまいち違いが
わからなかったりしますよね。
その違いをハッキリ言語化したのが
香りの翻訳です。
キャラクターで違いを見ると
・Aのオイルは、花咲か爺さんが花を咲かせてる
・Bのオイルは、ビヨンセがゴールドの衣装で踊ってる
・Cのオイルは、もう1人の自分が、コンサル、コーチして計画してる
の、違いになると
全然違ってくるよね。
あくまでも私がオイルから受け取った
イメージの翻訳なので、
実際のビヨンセや
花咲か爺さんではないです🤭
香りで違いを見てみると
・Aのオイルは、清々しい軽〜い甘さ
・Bのオイルは、爽やかな甘さの南国フルーツ
・Cのオイルは、スッキリしたきゅうり、メンズの香水
エネルギーで違いを見ると
・Aのオイルは、周りの人を喜ばせて心が満たされる
・Bのオイルは、圧倒的な存在感で堂々と才能を出す
・Cのオイルは、良い判断が出来る。マインドチェンジ
のように分かれていれば
違いが明確にわかりますよね!
香りで選ぶ事も出来るし
エネルギーで選ぶ事も出来るし
キャラで選ぶ事も可能。
それを一枚に翻訳して
全てまとめました。
もうひとつ例に出すと
出会いが欲しい系のオイル達。
ネットで意味を見ると
・Aのオイルは、良縁に恵まれ良い出会いを引き寄せる
・Bのオイルは、運命の人を引き寄せる
・Cのオイルは、愛のパートナーを呼び込む
出会いが欲しい時は
どのオイルを選びますか?
(似てるよねーー)
ここで、私が翻訳したもので
違いを見ていきますね!
キャラクターで違いを見ると
・Aのオイルは、バチェラーやあいのりで自分を良く見せてる、自分をアピールしてる
・Bのオイルは、一緒にいるイメージよりも、当たりを当てている🎯
・Cのオイルは、雲に隠れた月
全然違いますよね🤭
次に香りで違いを見てみると
・Aのオイルは、甘いキャンディ
・Bのオイルは、甘いキャンディ
・Cのオイルは、クセが強い、男性の整髪料みたい
AとBは同じだけど
Cが全く違いますね。
エネルギーで違いを見ると
・Aのオイルは、自分良く見せて魅力を放つ、探し物が見つかる
・Bのオイルは、当たりを見つける、胸のセンサーが知らせてくれる🎯
・Cのオイルは、胸の奥に響く、雲海、一筋の光が現れる
こんな風に同じく
『出会いを引き寄せる系』
だけど
言語化するだけで
香りのイメージがくっきりしてくるんです。
これ、、相当マニアックですよね。
香りをここまで分類して
解析して翻訳してる香りオタクは
なかなかいないと思う笑
自分で買うときの参考にもなるし
人に選んであげる時にも
説明する時も違いが明確に伝わります。
香りのイメージが明確になると
選ぶ時にいいだけじゃなくて
明確な意図を持って選んで使えるから
ピンポイントで現実化しやすいんですよ☝️
そしてあとは
香りの嗅ぎ方のレクチャーも載せました。
普通は鼻先でくんくん嗅ぐと思うんだけど
こうやって嗅ぐと
香りの印象だけが出てきます。
例えば
甘い、爽やか、柑橘系とか。
香りのイメージを膨らませるには
やり方があって
その方法でやると
香りのキャラクターやエネルギーを
感じ取れるようになるよ。
最初はできなくても
練習すると感じるようになるから♡
私がまとめたこの表を
答え合わせとして使って
練習してみると面白いですよ!
香りのエネルギーは12分類してあって
・ワクワク
・ときめき
・幸福感
・安心感
・整う
・自然体
・自分軸
・自己表現
・スタート
・動き出す
・お知らせ
・思考整理
となっています。
カテゴリーで分けてもなお
まだ似ているのがまだある。
(似てるのめちゃくちゃ多いよね)
例えば…
ワクワクと、ときめきと幸福感だったり
スタートと動き出すの違いは?
ここの違いもはっきりとわかるように
詳しく言語化してます。
例えば
ワクワクのカテゴリーのオイルには…





年齢も状況も違うワクワクが沢山で
違いがわかりやすいですよね。
ときめきのカテゴリーのオイルには





などなど。
幸福感のカテゴリーのオイルには







などなど全然違うキャラと状況が
イメージしやすいはず。
スタートと動き出すの違いも
実は明確にわかります。
スタートのカテゴリーのオイルは




など。
動き出すのオイル達は
結構リアルに動いていて

(自分は動いてないけど動かされてる)

(これも動かされてる)

(これも動かされてる笑)



などなど。
動き出すパターンもそれぞれ。
香りを言語化するって
一見難しそうだけど
やってみるとオイルの世界観だったり
メッセージやキャラが浮かんでくるよ。
(それに楽しくなる😂)
翻訳を伝えたら
もっとわかりやすく選べたり
使えるんじゃないかなぁと思ったから
全てをひとつにまとめて
メモリーオイル【香りの心理攻略辞典】として
PDFでまとめました。
PDFも100ページ!
香りの強さレベルの表も
カテゴリー分けの表も
全て詰め込みました!
テキストを読んでも
ネットで見てもわからなかった人も
この香り辞典を見れば
リアルにイメージしやすくなって
香り選びが楽しくなるし
人に選んであげやすくなるし
自分が買う時にも参考になるし
何よりも…
香りのキャラや
メッセージがわかるから
めっちゃ楽しいですよ。
そのかわり
基本的なメモリーオイルの使い方などは
一切載せていなくて



を全てまとめました。
超ー実践的なもの。
嗅覚の言語化したものって
調べてたとしてもネットでは
絶対に絶対に見ることができないから
香りの本質を極めた集大成です。
香りの翻訳で65種類
香りソムリエで141種類
(重複してるのもあります)
重複していたとしても
香りのカテゴリーと
キャラクターの翻訳は
全く別物なので
めちゃくちゃ時間かけて調べまくりました。
こんなマニアックなものを
自分1人で持っているより
公開したら役に立つ人がいるはず!
と思ってまとめてみました。
講座をするよりも
資料として持っていると
役に立つ攻略本みたいな感じ。
このPDFもスマホで見れて
すごーく便利だよ。
詳しくはこちらをどうぞ♡
お申し込みはこちら
公式LINEのご登録はこちら
