お出汁の味、中毒級。曽根崎新地『常夜燈』さんで、老舗自慢のおでんに溺れる。 | PrettyOnline編集長コラム

PrettyOnline編集長コラム

PrettyOnline(プリティオンライン)編集長・サイトウが血眼で探してきたネタを猛然と綴るコラム。
ほとんど役に立たないけど、たまに役に立つこともあります。

こんにちは。

胃痛メランコリー。サイトウです。


胃カメラだけはヤダ……



---



いつも当コラムを読んでくれている友達から
「飲みネタ少ななってへん?」
怒りの鉄拳フィードバックをいただきましたので、
久しぶりに飲みネタを。



といっても最近めっきり飲みに行かなくなり、
このお店に行ったのも1カ月半ほど前なのですが。




友達と「寒いから美味しいおでんが食べたいNE」と、
3人で行ってきました。





ずっと行ってみたかった、
曽根崎新地の『常夜燈』さん。





曽根崎新地『常夜燈』






あの森繁久彌さんも
「関東だきを超えた関西だき」と絶賛されたそうで。


エントランスには森繁さんの言葉が
記された暖簾がかかっています。




曽根崎新地『常夜燈』






創業は戦後まもなく、という老舗。
はじまりは、お初天神の境内だったのだそうです。





店内は、手前にテーブルとカウンター、
奥は掘りごたつのお座敷になっています。





曽根崎新地『常夜燈』







前菜。




曽根崎新地『常夜燈』






ねぎ袋(400円)。




曽根崎新地『常夜燈』



カリカリのお揚げさんの中に、ねぎがたっぷり。

このお味、真似できそうで絶っっっっっ対真似できないです。

師匠!おらを弟子にしてくだせぇ!









籠盛り野菜みそスティック(400円)。



曽根崎新地『常夜燈』




女将さんが、
「これ、なんだと思う?」と
手前のガッツリ紫の野菜を指さしてクイズを出題。


サイトウ「ご……ごぼう!!」←相変わらずひどい回答

女将さん「にんじんなんですよ~!!」


「紫にんじん」という珍しい品種なのだそうで、
ポリフェノールがたっぷり含まれているそうです。







絶対に食べたかったのが、この
「トマトのおでん」(500円)。


曽根崎新地『常夜燈』



お店自慢のお出汁を冷やしてジュレにして、
その上にトマトの冷製おでんをオン。

3人で、血で血を洗う争奪戦を繰り広げながら一瞬で完食しました。

1人1個頼めばよかったな……。






そしておでんは



曽根崎新地『常夜燈』



「鍋にお出汁を入れたら、具材が見えなくなるから
 お写真撮らはるんやったら、今のうちですよ

女将さんナイスアシストです!



丁寧に仕込まれたおでん種に、
継ぎ足しながら今に続く秘伝のお出汁が染み渡って、
食べても食べてももっと食べたいくらいの「クセになる味」。

たまごは「ふたご」でした!!  高まるぅー!



種はもちろんなのですが、お出汁がひたすら美味しくって。

お出汁文化が根付いた関西ならではの味よねーと
延々お出汁を飲み続けておりました。

いっそジョッキで飲みたかったです。




そろそろ暖かくなってきますし、
「おでんはもう季節じゃないかな」と思ってる人もいはるかもしれませんが、
『常夜燈』さんでは、若布、筍、アスパラ、鰹などなど
春ならではの季節のおでんも随時登場しはるそうです。


夏限定のレタスとかもあるんですよ。


おでんは冬のもの、ではなく、年中おいしいもんなのです。




■常夜燈
TEL.06-6361-7823
大阪市北区曽根崎2-5-30 ボンヌーボービル2F
営業時間:17時~23時 祝日~22時30分
日定休
地下鉄「東梅田駅」徒歩5分
http://www.sumibiyakiniku.com/shop10/saishu.php?shop_cd=00076&rt=a





大きな地図で見る





---




先日自宅のPCを整理しておりましたら、
こんな画像が出てきました。












数年前、取材の下見で山道を歩いていたとき、
落ちていた“オトナの本”を傘で開こうとする同僚。





好奇心万歳 サイトウ拝







●———————————–●
Follow me!

【Facebook】
https://www.facebook.com/pukuma.jp
【Twitter】
https://twitter.com/PukumaJp
●———————————–●