ANIREISHA~アニメ、霊的スポット、旧車等~

ANIREISHA~アニメ、霊的スポット、旧車等~

一部のアニメ、ミステリースポット、廃墟、漫画、旧車とミニカー、日々のこと等

〇ミステリー&奇怪・不思議スポットの虚実の考察、何かのついでに寄った廃墟、一部のアニメ・漫画・映画等の関連情報や考察、好きな新旧の曲、アニソン、グッズ、イベント、イメージ聖地探し、昭和50年前後以前の旧車とそのミニカー、日常で気づいたこと等を紹介。


〇ブラウザの関係上、いいね返しができない場合多し。
※体調(入院するケースも)やパソコンの不具合等で、コメント返信やフォロー申請への対応が遅れることあり。


★批判やデマコメ・メッセージは表示されることなく、自動的に削除し、投稿者のIPアドレスを公表(106.154.133.190や111.168.81.246、36.11.224.54、106.180.46.226、106.130.227.102)。IPアドレス調査は探偵事務所や興信所等が実施。その際は裁判所の許可不要。

★基本的に削除要請には応じず。

自宅に居ながらライブカメラで霊をチェック

愛媛県四国中央市にある、待避所(9ヶ所)以外は対向車との離合ができない一車線の法皇トンネルと、トンネルを南に出て、下って行った所の長野地区にある人道の素掘りの長野隧道心霊スポットになっている。

 

前者は昭和35年竣工の全長1,663mのトンネルだが、竣工時は自治体の財政の関係で3分の2ほどが素掘りのままだった。全てがコンクリートになったのは昭和43年。昭和49年4月に市道から県道に移管される(現在は国道319号に格上げ)までは通行料が徴収されていた。もちろん、徒歩や自転車は無料。

ネットでは昭和35年の開通当時、全国一の長さだったとか、標高一千メートルを超える地にあるとかの情報も見られるが、いずれも出鱈目。全長は四国一だったかも知れないが、全国的には4位か5位ほど。標高も地形図を見れば分かるように、400メートル超に過ぎない。それでも北方の具定展望台は四国屈指の夜景スポットになっている。

 

 

霊の目撃例としては、トンネルの出入口付近に作業服を来た男の霊や、電話ボックス付近に女の霊がいた等。前者については、トンネル工事時の殉職者だろう。昭和33年9月、掘削工事中に大湧水帯に逢着し、そこから先は掘削が不可能となり、迂回工事をしているから、その時に殉職者が複数出た可能性がある。

女の霊については、ネットではトンネル南口にある電話ボックスに出るとの情報が多いが、かつてトンネル北口にあった電話ボックスに出没していた可能性もある。なぜ霊となって現れるのかは分かっていない。

 

 

男の霊も女の霊も、トンネル内の照明がLEDに交換され、明るくなって以降は目撃例があまりない。南口の電話ボックス周辺も、路面状態を常に監視するライブカメラが付いてからは照明により、明るくなっている。

霊の出没を監視したい者はライブカメラをチェック。→えひめの道ライブカメラ

尚、南口の東側には、水ヶ滝見物のための駐車場と汲み取り式トイレがある。しかし渇水期(現在)、滝は涸れる。

 

長野隧道へ到る道路の入口は、上流に水ヶ滝と八ヶ滝を擁す長野谷を西に越えた所。道路標識はないが、左後方に折り返すように下る一車線の道路がそれ。この車道の終点に長野隧道はある。そこに駐車スペースもある。自転車は通行できるが、バイクは方向転換の点からやめた方がいい。

 

 

隧道の竣工は昭和30年。全長60m、幅員2.0m、高さ2.1mだが、感覚的には天井部がごつごつしているため、高さはもっと低いように感じられる。明かりがないと通行できないことはないが、懐中電灯やヘッドランプは持参した方がいい。

ここでの心霊体験談は、隧道の上から霊が見下ろしていたとか、隧道内を通行時、自分以外の足音がする等。霊の出没理由は分かっていない。性別等も不明。ここの岩盤には湧水帯はない。

イベントバナー

 

見た目にもかなり硬い岩盤であることが分かり、内部の素掘り感も普通の素掘り隧道より荒々しい。入口から出口が見通せるから安心感はあるが、隧道内に入ると急に涼しくなる。

それは霊的な寒さではなく、出口下方にある銅山川(金砂湖)の川風によるものだろう。

出口から道は急角度に左に折れる。出口周囲はコンクリートになってなくて、断崖絶壁を刳り貫いたまま。

 

この道は金砂湖の遊歩道になっているが、元々は生活路。この歩道は途中で路面が崩落しているから、自転車では翠波橋まで行けない。

素掘り隧道ファンには魅力的な長野隧道だが、探訪はもう少し待たれよ。それはこの近くにもっと「ゾッ」とする所が複数あるから。それは次回ご期待を。

早くゾッとさせてくれ、という人は次のバナーをクリックミー。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神秘・オカルトへ
にほんブログ村

ネタバレ・河童のテラフォーミング

ゲゲゲの鬼太郎の劇場アニメ「鬼太郎誕生~ゲゲゲの謎~」の公開が待ち遠しいところだが、鬼太郎ファンは知っての通り、9月から全国のプラネタリウムで「ゲゲゲの鬼太郎~河童のテラフォーミング~」(テレビシリーズ第6期のスタッフと声優による)が上映されている。

 

しかし短期上映のケースが案外多く、既に終映した施設も多い。そんな中、高松市の「さぬきこどもの国」内のスペースシアターでは、少なくても年内いっぱい(12月29日まで)は上映される。但し、上映してない日もあるから、事前にスケジュールを確認(→スケジュール)。

 

観覧料は大人500円。因みに私は公開初日に行ったのだが、その日は子育て支援のフェスティバル的なものが開催されていて、観覧は無料だった。

一般的な全天周作品同様、鬼太郎のものも上映時間は25分。上映終了後はキービジュアルが描かれた円形ステッカー(上写真)が貰える。ただ、数量に限りがあるから、現在でも配布されているかどうかは分からない。

 

 

当作品は水木しげる生誕100周年とプラネタリウム100周年の連動記念企画として製作されたが、一見すると妖怪と星や宇宙は関係なさそうに思える。

 

が、JAXAは火星のテラフォーミング(地球のように生物が住める環境にすること)の調査員に、人間よりも過酷な環境で生きることができる河童を充てることを決める。ここでツッコミを入れたい。人間が住める環境にするんだったら、人間が調査するしかないだろ!

しかしJAXAは河童の知識が殆どないため、河童に出会うことができない。そこでねずみ男が登場。ねずみ男は河童を紹介することでJAXAからカネを得られるものとふむ。

 

 

そこで河童たちの居住地へ行き、自分の意のままになりそうな若い河童を探す。すると美少女的河童、ジョセフィーヌ(ねこ娘よりカワイイ!)に憧れを抱くカー助を見つける。

 

内気で自分を卑下しがちなカー助にねずみ男は、JAXAで宇宙飛行士になったら、河童界のスーパースターになれるから、ジョセフィーヌにも胸を張って告白できるとそそのかす。

ねずみ男はJAXAにカー助を紹介し、カー助は過酷な訓練の日々を送る。ねずみ男はJAXAに対して、カー助の生活費やなんやかんやと名目をつけて毎月カネを受け取るものの、カー助にはきゅうりを渡すだけで、残りのカネは自分の飲食に使う。それがバレていつものようにねこ娘に引っかかれる。

 

 

そんな中、カー助はジョセフィーヌがイケメン河童と歩いているところを見てしまう。カー助は、宇宙飛行士になったらジョセフィーヌと付き合える、と断言していたねずみ男に対して「騙された」と激昂し、巨大化して暴れ始める。そこで鬼太郎の登場となり、カー助をやっつける。

 

鬼太郎や犬山まなたちに説得されたカー助は、人間と妖怪の将来のためにも、自分が火星の調査をするべきだと思い直し、訓練をやり遂げ、火星に向けて出発する・・・というストーリー。(→D&Dピクチャーズ)

私はこれまで、テレビアニメの全天周作品は見たことなかったが、テレビアニメと違うところは、二画面になる箇所が多いこと。スクリーンいっぱいに風景画が投影され、その中に会話する人物の顔がアップで映る、という感じ。

 

 

全天周作品では、恰もスクリーンが動いているように見えることもあることから、車酔いのように気分が悪くなるケースもあるが、児童向き作品ではあまりないように思う。

 

私は以前、さぬきこどもの国のシアターより大きな全天周スクリーンで「スターリーテイルズ」(KAGAYAスタジオ製作のアニメでナレーターは水樹奈々)を観た時は、完全に酔ってしまった。(2018年辺りに記事を投稿したと思う)

さぬきこどもの国では他にポケモン、しまじろう、クレヨンしんちゃん、おしりたんてい、忍たま乱太郎、かいけつゾロリ等の作品も上映しているから、興味のある人はぜひ。しかしプラネタリウムと親和性のある宇宙戦艦ヤマトやセーラームーンの作品はないのか?

イベントバナー

 

宇宙戦艦ヤマトやセーラームーンの全天周作品製作の要望をD&Dピクチャーズに出したい、という人は次のバナーをクリックミー。

アニメランキング
アニメランキング

バッドボーイズ 佐田正樹の愛車

ブタケツ」とは、ひどい愛称があったもんだ。まるで「バカが見ぃ~るぅ~ ブタのケ~ツゥ~」(関西では「アホが見るブタのケツ」) を想起してしまう。その車とは、お笑いコンビ、バッドボーイズの佐田正樹の愛車(昭和51年式の後期型)でもある、二代目日産ローレルのハードトップ(HT)。

 

昭和47年4月にフルモデルチェンジしたこのローレルの2ドア・ハードトップは、4ドアセダンとは異なり、トランクが下にずり落ちたような形状になっているため、見た目が豚の尻っぽい、ということで「ブタケツ」と呼ばれた。

 

しかし決して人気がなかった訳じゃなく、むしろ販売は好調で、毎月6,000~8,000台売れていた。

フロントもケンメリ・スカイラインに似ている。それは当然のことで、開発チームはプリンス・スカイラインを世に出した元プリンス自動車工業の技術者たち。優れた高性能エンジンの開発等が得意だった。

♪風の中のすばる 砂の中の銀河 みんな何処へ行った

見送られることもなく♪(中島みゆき「地上の星」より)

 

同社は元々戦前の航空機メーカー「立川飛行機」を前身とし、東京電気自動車、たま自動車、初代プリンス自動車工業時代を経て、前身が中島飛行機の初代富士精密工業と合併、二代目富士精密工業となった後、二代目プリンス自動車工業になっている。日産社に吸収合併されるのは昭和41年だった。

 

 

外観がブルーバードに似ていた初代ローレルは、国内初の1800CCクラス車だったが、二代目ローレルも同クラスのグレードは用意したものの、メインは2000CCクラスのグレードだった。日産車全体に於けるクラス(車格)としては、スカイラインとセドリック&グロリアの中間。

エンジンはプリンス社系の直4 SOHCのG18型(1.8L)とG20型(2L)、日産系の直6 SOHCのL20型(2L)。G18型シングルキャブレターは最高出力100ps/最大トルク15kgm、G20型シングルキャブレターは最高出力110ps/最大トルク16.5kgm、同型SUツインキャブレター仕様は最高出力125ps/最大トルク17.5kgm。

 

 

L20型シングルキャブレターは最高出力115ps/最大トルク16.5kgm、同型SUツインキャブレター仕様は最高出力125ps/最大トルク17.5kgmだった。

翌年10月には最高出力140ps/最大トルク22kgmの2.6L直6SOHCのL26型エンジンを搭載した「2600SGL」が発売された。

 

 

昭和50年9月には昭和50年排ガス規制に適合した2.8L直6SOHCのL28型エンジンを搭載した「2800SGL」が登場(最高出力140ps/最大トルク22.5kgm)。

昭和51年10月にはL20型ツインキャブレターが昭和50年排出ガス規制に適合した電子燃料噴射仕様のL20E型になり、G18とG20型エンジンは廃され、1.8LクラスはL18型エンジンになった。三代目ローレルになるのは昭和52年1月。

実車写真は第10回淡路ノスタルジックカーミーティング(今年)でのHT2000SGX。年式は不明だが、SGXはハードトップのトップグレード。L20型・直6 SOHCで最高出力:130ps/6000rpm、最大トルク:17.5kgm/4400rpm。

 

 

前も触れたかも知れないが、淡路ノスタルジックカーミーティングは四国周辺では最大規模の旧車ミーティングで、開始時間から大幅に遅れて行くと、駐車場(淡路ハイウェイオアシス)に駐車できるまで1時間以上要すほどの大混雑(雨天時を除く)になる。尚、どの旧車ミーティングに行っても二代目ローレルは、後輪をハの字シャコタンにしているケースが多い。写真の個体は控えめな方。

 

ミニカーはアオシマの「 '80sコレクション」シリーズの1973年式(‘80年代やあらへん) ローレルHT2000SGX(1/43)。500個限定販売ではあるものの、車内は再現されてなくて、各ウィンドウは黒塗り。

こういう簡易モデルを敢えて購入したのには理由がある。「国産名車コレクション」シリーズその他の廉価モデルは、ヘッドライトの枠のギザギザを強調し過ぎて再現しているから、不自然な作りになっている。

 

 

それに対してアオシマのものは、ギザギザがないからスッキリしたフェイスになっている。但し、車内が再現されていないモデルは、アンチモニー製のような作りのものが多く、このミニカーもグリル、バンパー、各ウインカー、各ライト、ワイパー、フェンダーミラー等、全てがボディと一体化している。

イベントバナー

 

つまり全て一つの金型で作られていて、それらのパーツは後で色付けしてあるだけ。だからやや立体性に欠ける。一体型金型と言っても、アンチモニー製ほど重い訳じゃない。それでも造形はノレブ等より優れていると思う。

次回は生き物は生き物でも、あるキャラクター名が愛称となっている旧車を紹介したいと思うが、ルパン三世の旧車その他のジャンル分け記事になるかも知れない。

ブタケツもいいが、コギャルケツ似の何かがあったら見たい、という人は次のバナーをクリックミー。