ANIREISHA~アニメ、霊的スポット、旧車等~ -2ページ目

ANIREISHA~アニメ、霊的スポット、旧車等~

一部のアニメ、ミステリースポット、廃墟、漫画、旧車とミニカー、日々のこと等

【アルファロメオ・ジュニア・ザガード】

前回、当初発表した世界の名車MYベスト10で、ランクイン車が入れ替わったことを説明したが、またもや入れ替わりが。フェアレディ240ZGと前期型フェラーリ・デイトナが圏外になり、別のイタリア車とフランス車がランクイン。

 

後者の実車は今後、お目にかかることがないかも知れないが、前者は四国からの日帰り圏内の場所で概ね年一回ほどは見られる可能性が高い。この次は来月上旬、確実に。

その車とはアルファロメオ・ジュニア・ザガート(JZ)。この車自体は以前紹介しているから各種説明はしないが、その時は自分で撮影した実車の写真はなく、ミニカーも1/64の後期型1600(写真右側)しか持っていなかった。

 

 

だからMYベスト10には入っていなかった。が、今年春、1/43のミニカーを購入したことがきっかけで好きになり、車名を英語で検索して、当該車が見られるイベントを探し、実車を見たことでランクインしたという訳。

その実車は前期型の1300。外観は1600と見分けがつかない。撮影したイベントは2年に1回、姫路市を拠点に約130台の車が周辺市町を二日かけて350~400km程走り、各ポイントでラリー競技を行う「コッパディ姫路」。京都、長野、東京でもそれぞれの実行委員会によって開催されている。

 

 

一番四国に近いポイントは、初日の参加者の宿泊所、淡路島の「グランドニッコー淡路」。入口の交差点で待ち構え、各車を狙ったが、お目当てのJZは直接ニッコーには入らず、一旦交差点を通り過ぎたので、その時は撮影機会を失ったものの、ニッコーの駐車場で撮影できた。

テール部はやや不格好ではあるが、フロント・マスクは惚れ惚れする。やはりライトが奥まった所にあると、デザイン性がいいように感じられる。

 

1/43ミニカーはスパーク・モデルの1300。ヤフオクでの落札だが、ダイキャスト製だと思ったら、レジン製だった。タメ口の生意気な出品者は説明なしでの出品。

1/43のダイキャスト製JZで、国内に最も出回っているのは淡い黄色のミニチャンプのものだと思うが、ヘッドライトとその下の補助ライトかウインカーの仕切り部の再現度に納得できなかったから、スパークにした。

 

外観も車内も造形は最高だと思うが、レジン製だけにフロントカバーの接着性が心配。ウィンドウ類もダイキャスト製のものに比べると強度的には不安が残る。

それでも、他のメーカーのレジン製と比べると、やや重量があるように感じられるから、そこがせめてもの救いか。

尚、実車の1300は来月の10月5~6日、二日かけて開催されるコッパディ同様のラリー競技イベント「ベッキオ・バンビーノ」でも見られるだろう。エントリー車の中に1970年製のALFA ROMEO JUNIOR Zがあるから。

イベントバナー

 

このイベントは岡山市から南北の地域を走行するもので、国内最大規模だというが、国内を一週間程かけて走行するイベントもあったと思う。競技性の違いか。

年2回開催していることもあり、今回の秋期の参加台数はコッパディの半分以下の60台。それでも西日本のJZファンは見るべき価値あり。

フランス車の方も紹介して欲しい、という人は次のバナーをクリックミー。

【釜爺やサツキとメイの家まで】

過去、四国四県の私設ジブリ・スポットを何度か紹介したが、まだある。

(1)ロボット兵の広場(愛媛県鬼北町)

南愛媛病院の南東、芝サービス社の敷地に、人間の身長を超える「天空の城ラピュタ」のロボット兵、キツネリス、トトロ・バス停、「千と千尋の神隠し」の釜爺、カオナシ等が。

これらは多分、元々西方の水分峠の田畑にあったものじゃないかと思う。

かつては他にもキャラクターがいた。とは言え、最低限の手入れはされていて、台風等でロボット兵が倒れると、修復して起こしている。

 

(2)トトロの石像(今治市)

しまなみ海道の大島、青山石工房の本社前にある。中トトロか。

去年、大島石でできた『島風(しまかぜ)トイレ』が完成。サイクリストの休憩に。

 

(3)トトロ・バス停の絵(徳島県三好市)

これは偶然発見したもので、ほぼ等身大。

 

 

離合ができない車道を徒歩で上っていて見つけた。

東京五輪開催中は右側に五輪が描かれていた模様。

 

(4)トトロの家(高知県四万十市)

民家横の畑に、バス停に立っていたシーンのトトロとほぼ同じ大きさのパネル、民家外壁にしゃがんだメイのパネルや小トトロの他、サザエさんのたまのパネル等。

かつては石垣沿いに「魔女の宅急便」のキキ等のパネルも立っていた。

が、住人の孫があまり訪ねてこなくなったのか、はたまた体調のせいなのか、パネル数は少なくなっている。

 

(5)サツキとメイの家(四万十町)

県外から移住して工房を営む方が、実際にサツキとメイの家を建てた。

間近で見たいが、私有地だから許可がいる。

 

 

 

庭にはトトロその他のキャラクター・パネル等がある模様。

最近、他にも高知県下で、机上でトトロスポットを見つけたから、機会があれば訪ねて紹介したい。

 

新たなどこでもドアもまた投稿してほしい、という人は次のバナーをクリックミー。

にほんブログ村 アニメブログ アニメ情報へ
にほんブログ村

【怪異トンネル内オーブは遍路霊か】

※当記事の内容と記事投稿については加害者本人に通告済で反論無し。

大阪出身の怪談師南ひとり(怪談ネーム)は何年か前、高知県土佐町でのチャレンジ・シヨップを経て四万十市に移住、ラーメン屋「麺処Monk」を開業。その後、Monkは高知市八反町に移転した。

 

四万十市時代から飲食付き怪談会「獄門'sダイニング」や「蔦屋怪談」を自店や高知市のラーメン店、高知蔦屋書店等で開催してきた。自店や他のラーメン店は狭いから入店者数は限られる。

これらの怪談会で休憩時に客が他の客と談笑中、県内の他の怪談イベントの話や、南とは異なる見解の霊的話をすれば、次の怪談会時、南はその客の席の前に張り紙をし、店や他の客に対して迷惑行為を行うと、強制的に店から追い出す旨記す。当然、その張り紙を見た他の客は当該客を白眼視する。これは店内で孤立させるためでもある。

 

また、自分が怪談を話す県内の心霊スポットについて、既に複数の者がYouTube等、ネットに挙げているものであっても、自分がその怪談を独占したいがために、それをネットに新たに挙げた客についても次の怪談会時、同様の張り紙をする。

これらの南の行為は誰が見ても異常行為であり、高知の怪談界では「ヒトコワ怪談師」と呼ばれている。このような異常人格者は店内に盗撮器等を仕掛け、客を監視していることも十分考えられる。だから念のため、女性客はスカートを穿かない方がいい。

 

言論の自由を不当に奪おうとする南に反発し、私はよくその独占しようとしていた怪談を事あるごとに他者や他の怪談イベントでしているが、ついにこのことを某漫画家が知ることになり、今月下旬発売予定の心霊体験談を集めたホラー漫画雑誌(定期刊行)に掲載されることになった。

これで南は当該怪談を独占できなくなる。ただ、南の怪談そのものではなく、私が現地で取材したものだから、内容は異なる箇所がいくつかある。南は人から聞いただけで、現地で取材はしていない。楽して儲けたい性分だから。

 

マスコミ取材では、飲食業界の活性化のため、怪談会を開催している旨、述べていたが、それは嘘の方便だったことが明らか。

ところで、その独占しようとした怪談とは・・・。

M市のM坂にMトンネル(漫画では個別名称は伏せられる)という、車道と人道の並行した二本のトンネルがあるが、これはその人道トンネルで数十年以上前、起こった出来事。

 

地元の中学校に通っていたA君はある日、教室で噂話を聞く。それは人道の方のMトンネルを夜、通過すると鐘の音が鳴り響くことがある。その音を8回聞き終わるまで、且つ、8分以内にトンネルを抜けないと、異空間に連れ去られる、と。

馬鹿げた話だと聞き流していたA君だったが、ある日、部活で帰りが遅くなってしまった。陽もとうに沈んでいる。A君の通学路にはあのトンネルがある。A君はまさかと思いながらも、自転車に乗ってトンネルに入った。

 

が、何だかいつもと様子が違う気がした。空気が纏わりつくような感覚もある。するとどこからともなく「ゴーン」と鐘の音が鳴り響いた。咄嗟に表情が強張るA君。

「ま、まずい」と思い、急いでペダルを漕ごうとするが、なぜだかペダルが急に重くなり、なかなか前に進めない。その間も「ゴーン、ゴーン」と鐘の音は鳴り響く。

必死に立ち漕ぎして前に進むが、纏わりつく空気が鉛のように重く感じられた。身体からは汗が噴き出す。遂に8回目の鐘の音が鳴り響いた。果たして何分経ったのか。

目前にトンネルの出口が迫る。8回目の鐘の音も小さくなっている。

 

もう鐘の音が鳴り止む、と思った次の瞬間、トンネルを抜け出ることができた。後ろを振り向くと、トンネル内はひっそりと静まり返っていた。(完)

この人道トンネルは平成初期に竣工しているが、竣工して間もない頃、この東である交通死亡事故があった。小雨降る霧が立ち込めた夕刻、遍路の親子が車にはねられたのだ。これは高知新聞にも掲載された事実。

以来、雨の夜にはその親子の霊がトンネル内で目撃されるようになった。

尚、探訪時(夕方)は雨天ではなかったが、オーブが写った。フラッシュは焚いていないから本物だろう。

 

 

親子が回ろうとしていた四国霊場の数は八十八、算用数字表記では「88」。鐘の音8回と制限時間8分・・・これは遍路霊の呪いである、とでも、言うのだろうか。

鐘が鳴るトンネルで足腰を鍛えたい、という人は次のバナーをクリックミー。

オカルトランキング
オカルトランキング