これを「面白い」と言わずして。 | クズで何が悪い!

クズで何が悪い!

場末の飲み屋の酔っ払い程度の「なんでもかんでも言掛り」です。

国会は「内閣不信任案」を提出し、却下。ま、演出ですな、当然。

そして論戦は、維新の偉そうな態度が目に付き、岸田君は「居直り」姿勢で「なんでも禁止」じゃ民主主義は守れないそうです。

はぁ、そういうものですか、と。なんでも「金がない若い人が、集金システムを用意すれば政治を志す事が出来る」そうですが、「最初に金ありき」って事のようで、だからこういう問題が起きると、一切の自覚なし。何をか況や。

 

これだもの、変わりっこないという指摘が、一番「的を得ている」と、そういう事でしょう。

あの「桜田さん」は、堂々と?でもないが、この時期に「パーティ」を開催し、その言い訳が「秘書6人の給料」だそうで、立憲の岡田さんと同じことを主張。それが「当たり前」って事なんでしょうね、政治家は。

しかし、勘違いしてるのは「金を集めて」が悪いというより「使途不明金が多い事」「ガラス張りになってない事」などなど、そういう問題と「裏金作った」「税金を逃れた」という事を、ごちゃまぜに議論するからわかりずらいんで・・・適切な処理が出来ない事が大問題。そこへ維新などが「10年後公開」なんて言い出すから、何が何だかわからなくなると、まず「整理して」議論しなければ、「みんな正解」で「みんな間違い」となるのは、ある意味「必然」で、言い換えれば「そうやって誤魔化している」という、自民党の戦略に「まんまとハマる」って事。だから野党は。。。

 

さて、ついに告示されました都知事選。

まあ色々言ってますが、オレの主張する「都市部の負担」を、オレの知る限り言ってるのは「石丸」さんだけ。ま、趣旨は多少違うが。

 

要は、東京を論ずる時には、地方を合わせて論じないと意味がない。何故なら、全ての「人・もの・金」が、東京だけで完結する問題ではないから。加えて「国との関係」が特殊なのが東京。それを踏まえて・・・という候補の少ない事に驚くばかり。

前から言ってる通り「電気も水も食料」も、ほぼ「地方頼み」。加えて周辺自治体に「人材」もその「住まい」も負担させている。その上に成り立つのが「都市部の宿命」。であれば、単体で議論しても意味がない。

 

東京の生活苦を言うが、例えば「家賃」は、利便性の対価として払っているという事が間違いなくある。だから高い訳で、これを同じにしたら、みんな田舎にはいなくなる。それでいいのか?という事を人が、まずいない。

通勤が大変だと言うが、それも同じで「利便性の対価」という側面はあるはず。「一時間離れれば、家賃は安くなる」という、経済の原則だ。

 

なんでもかんでも「東京は負担が大きい」と言うなら、まず「なぜか?」、正確な議論をしないと意味がない。

一番は、「東京を世界に誇れる街」にするなんてのは、どれだけ意味のある話なのか?と。世界に誇る前に、国民に胸を張れる政治をしなさいよと、オレは思うが如何なものか。

 

現職が強ければ、選挙は形骸化するのは民主主義の当たり前。しかし、史上最高の立候補者数で、野党が全面戦争を仕掛ける。それに必ず理由があり、「8年かけて出来ない事が、次の4年で出来るはずがない」と言うのは、普通の人の感覚でしょうね。

何より、右から左まで、色んな人が支持するってのは、よく言えば「凄い政治家」で、悪く言えば「勝ち馬に乗りやすい政治家」って事で、支持するほうの問題が大きいと思うのだが。

 

立憲の最大の支持母体「連合」が、共産が支持するからという1点で、小池支持となる。連合内部ではかなり揉めたようだが、揉めるのが当たり前だろう。国民民主も小池支持。維新は自主投票。こんな事で「自分たちの政党の政策が実現する」と考えているようなら、お笑い草だ。まずは、一党支配を変えなければ・・・であり、自民党と同じ考えなら、別に政党を組織する意味が「自分が大将になりたいから」以外に、説明がつかなくなる。

 

今回の小池支持は、まさに「野合」で「自己利益のみ」。

まあ、都民がそれでいいならしょうがないが・・・何度も言うが「東京は、地方の支えで成り立っている」という自覚を、もっと持ってもらいたいと、それだけは「後出しジャンケン」にならないように、言っておきます。

 

今、タコが高いという。その理由は「円安」「買い負け」などなど。要は、日本の力が「相対的に落ちている」という事で、それが「円安」の本質的な意味です。加えて「日本が相対的に貧しくなっている」という事です。

何が言いたいかと言えば、これも前から書いてますが・・・「どんなに金があっても、売ってなければ買えない」という事。高級な料理も、作る職人がいなくなれば食べれない。立派な家も建てられない。綺麗なオフィスも維持できない。病院に医者がいなくなり、看護師もいなくなる。高級施設も人材がいなければ、行き届いた介護は受けられない。

 

全部、役割で、いらない仕事はないという事。そこの「底上げ」をして「人材確保」しないと、どんどん社会が荒んでいくという現実。それを、「まずは東京から」発信していかないと。都民の生活が一番でしょうけど、その為の施策が「都民の金を配る」ような、援助・減税・補助金・・・それだけじゃ「誰でも言い」って事。

 

毎度毎度・・・言葉遊びで中身なし・・・そんな「フリップ」ばかりの政治家で、本当にいいんですか?

じゃ誰ならいいんだ?は・・・

 

オレにはわかりませんがな・大笑