クリエイティブプレスクール覚王山活動報告 -2ページ目

クリエイティブプレスクール覚王山活動報告

名古屋市覚王山にあるクリエイティブプレスクール覚王山の活動報告ブログです。
木のおもちゃ専門店ゆうぼの中にあります。
造形や積木の活動を通して親子の創造的な成長をサポートします。

こんにちはおねがい

クリエイティブプレスクール覚王山です。

 


夏休みがあけ、2学期が始まりました。

 

また元気な姿の子ども達に会えてとても嬉しく思います。


まだまだ暑い日が続きますが、しっかり水分補給をしながら活動に取り組んでいます。



さて、8月1週目の積木の活動、一発目はやはり「ボールとビーズ遊び」からスタートです。
休み明け定番の活動です。

 


ビーズ遊びは子ども達にリラックスしてもらうねらいがあると共に、自由度が高い活動のため、子ども達の様子を知る手がかりにもなります。

例えば、入園式が終わり、慣らし保育の期間では「この子は3つの遊びの形式のどこに響くのか」や、「他の子との関わり方」、「月齢と照らし合わせた遊び方」などを知るきっかけにもなります。


特に見立て遊びは、子ども達がマイブームやご家庭での様子を表現する場でもあります。


休み明けは遊びの形式が変わったりすることもあるので、驚かされる事も度々です。
ご自宅でたっぷり充電してきた子ども達、エネルギーに満ちた遊びが展開されました。





週の後半は「色水遊び」をしました。
この活動は全2回に渡り、行われる活動です。


今回は、プラコップや牛乳瓶、ヨーグルト瓶など様々な容器に水を入れ、絵の具を渡し色水を作って遊ぶ活動を行いました。
出した絵の具は、赤黄色青の色の三原色です。
これを割箸ですくって水の中に溶かしていきます。

互いに色を混ぜあう事で補色の関係が生まれるのもこの色水遊びの面白いところです。

 

紙の上で行う混色とはまた違った楽しみ方を味わいました。


最後にそれらの色水をペットボトルやバケツに入れ替えることで「水かさ」の概念にも触れました。





8月2週目の積木の時間は「円柱風船遊び」をしました。


ケルンブロックの時間に、積木でロケットを作って遊んだ子ども達。

 


今度は、傘用のビニール袋に空気を入れて、飾りつけをし、飛ばして遊びます。
台の上に発射台を用意し、その上からロケットを押し出して飛距離を競い合います。
細長い風船も出して一緒に遊びました。

 



アトリエの時間では、「色水遊び」活動の後半です。


1週目と同じようにまずは色水をたくさん作りました。


出来上がった色水を今度は、雨どいで作ったコースに流して遊びます。


受け口にはタライをセット。

途中から造形用のビーズも一緒に流して遊びました。

 


子ども達には金魚すくいごっこ用の茶こしやジュース作りの為のペットボトルなど様々なアイテムを渡し、自由に遊んでもらいました。

 

それぞれのクラスで新しい遊びが子ども達の間で自発的に生まれた事にとても驚かされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

※ゆうぼ及び、併設しておりますアトリエ・プレスクールのホームページ・ブログ・その他SNSで使用している画像の転載、複製、加工しての使用、保存等は行わないで下さい。よろしくお願いいたします。

 

 

 

こんにちはニコニコ

クリエイティブプレスクール覚王山です。

 


今年は、長雨が続きましたね。

 

お気に入りのレインコートと長靴に身を包み、毎朝ご機嫌な様子で登園してくれた子ども達。雨具がすっかり馴染んできた頃、気づけば、暦の上では早くも7月となりました。


さて、今月のテーマは「四角」です。


1週目の童具の時間は「モザイクの四角パズル」で遊びました。ボックスを用いて冷蔵庫を作り、「完成したクッキー(モザイク)はここで冷やせるよ!」と話すと、早速クッキー屋さんごっこが始まりました。

 

 

「焼けましたか~?」と聞くと、「まだでーす!」とお決まりの台詞が飛び交います。

 

しかし、最後はしっかり、焼けたクッキーを持ってきてくれる優しい子ども達でした。

アトリエの時間では「ダンボールの乗り物」を作って遊びました。

 

全2回に分けて造る大作です。

前半は、ローラーや刷毛を使ってダンボールに下地塗りをしました。

 

 

 

 

白に好きな色を1つ加えてどんどん塗っていきます。

 

「四角」といえば子ども達にとって連想しやすいのは「電車」ですが、今回の活動は自分たちが乗って遊べるものを作る事で「四角」に対して親近感と理解を促しました。

 

後半は、折り紙を四角にちぎり、水のりを使ってくっつけたり、クラフトテープで飾り付けをしました。

翌週、翌々週の童具の時間では「おどろ木とケルンブロック」で遊びました。

 

 

 

通常のケルンブロックよりもダイナミックな建築遊びへの発展を楽しみました。

おどろ木の凹凸を組み合わせ、合致する箇所を探しながら建物を作りました。

 

後半の活動では二等辺三角柱の積木も加わり、更に複雑でバランスを意識した建物が生まれました。



3週目のアトリエの活動では、「角紙管のトンネル彩色」を行いました。

 

次回の「木っ端の電車」とつながる活動です。

 

 

まずは、紙管に白で下地塗りをし、その上からマスキングテープを巻きつけます。

 

そこに再度好きな色で彩色をし、最後にマスキングテープをはがして、浮かび上がる模様を楽しみました。



4週目の童具の時間は、「かずの木」で遊びました。


かずの木は、遊びながら算数を学べるよう作られた童具です。1辺が2㎝の立方体を1とし、立方体を重ねた時の高さに応じて、穴の数が増えていきます。また、色相環を元にしたカラーリングにより、子ども達に色の美しさを体感してもらいます。手先を使った遊びもできるよう、小さなピンとビーズがついており、様々な角度から楽しめる童具です。子ども達も「見立て遊び」「探求認識活動」「パターン遊び」それぞれ好きな分野にあった遊びを満喫しました。





4週目のアトリエの時間では、「木っ端の電車」を作りました。

 

前回作った紙管と合わせて遊べるよう、高さに気を付けながら木っ端をボンドで貼りつけて電車に見立てていきます。

最後に好きな色で彩色をして完成しました。

 

 

 

最終週の童具の時間は、「正三角柱と三角トンネル遊び」です。

 

いつもとは違うケルンブロックOM1(正三角柱)に触れた子ども達。

敏感に他の積木との違いを感じ取っていました。

積木で深く集中したあとは、子ども達がくぐれる位大きな正三角柱の形のトンネルを作り、トンネルくぐりを楽しみました。




7月最後のアトリエの時間は参観日でした。

保護者の方と一緒に「ティピ制作」をしました。

 


大きな扇型の布にリキテックスで作った色水で彩色をします。

筆や霧吹きなど色んな道具を使いました。

 

色や道具を自分でチョイスし、思う存分制作を楽しみました。



 

 

 

 

 

※ゆうぼ及び、併設しておりますアトリエ・プレスクールのホームページ・ブログ・その他SNSで使用している画像の転載、複製、加工しての使用、保存等は行わないで下さい。よろしくお願いいたします。

 

 

 

こんにちはおねがい

クリエイティブプレスクール覚王山です。

 


今年は、コロナウイルス感染拡大の影響により、プレスクールも年間スケジュールの変更やオンライン活動の導入など、めまぐるしい上半期となりました。


保護者の皆様のご協力のもと、無事プレスクールを開講できた事を嬉しく思います。

誠に感謝申し上げます。


さて、6月になりいよいよゆうぼでプレスクールが始まりました。


一番最初の活動はやっぱり「ボール遊び」「ビーズ遊び」です。
オンラインから更にダイナミックに、大量のボールやビーズを使って心ゆくまで遊びました。

 

 


シンプルで楽しいこの遊びでは、子ども達をリラックスさせる目的だけでなく、スタッフが遊びの特徴からその子が今どういった遊びに響くのか知る手がかりともなります。

 


「1人で楽しむ活動」から「皆で楽しむ活動」につなげられるよう、まずは場になれてもらうところから始めました。

今月の形のテーマは「球、円柱、円」です。


「ボール/ビーズ遊び」で「転がして楽しむ」遊びに触れた子ども達に、次は別のものを転がしてもらいます。ここで「円柱積木」の登場です。

円柱は球(転がる)と立方体(置ける)の特徴を併せ持つ形ですが、今回は「転がる」側面にスポットをあてて楽しんでもらいました。



また、造形の時間では「色彩体験・三原色」を楽しみました。


三原色を混色して補色を作って遊びました。赤黄青の3色から生まれる様々な色の混じりや繋がりを感じ、表現する事は心や感性を豊かにする事に繋がります。また、手で絵の具を塗りたくり、触感をしっかり味わいました。

 

 



円柱の特徴を表すアイテムとして、円柱状の筒があげられます。

 

月の中盤では、更に「円柱」への理解を深めました。

前回は「転がる」要素で遊んだ円柱ですが、今回は「置ける、積める」という要素に触れました。

 

アクリル円筒の中にカウントインなどを入れて遊びます。

 

 

 

また、登園後、毎朝風船で遊ぶのが大好きな子ども達に素材としてのつながりを感じてもらう為、風船を円筒の蓋にして遊びました。円筒の中の童具を転がして遊びました。


造形の時間では「円柱のオブジェ」を作りました。発泡スチロールを3等分したものを分割し、彩色を加え、パズルのように再構成して遊びました。円柱の断面(内部)の存在を感じ取れるようにしました。




月の後半は「円」の形への理解を深めました。


童具を使った活動では「円弧モザイク」を使って遊びました。円のバリエーションとして同心円の特徴をもつ円弧モザイクに触れました。

まずは全て同じ色でまとめた円の状態からはじめ、その後4つのパーツを組み合わせる事で徐々に同心円の特徴を掴んでいきます。

出来上がった後は、わくわくトレイにのせてクッキーに見立てて遊びました。



造形の時間では、身近な円の特徴をもつ素材、紙皿を使って「紙皿のオブジェ」を作って遊びました。

 

 

紙皿を分割することで生まれる新しい円のバリエーションである「扇形」の世界に触れます。

3枚の紙皿をそれぞれ彩色し、ハサミでカットした後、1枚に再構成しました。ミックスすることで造形の面白さを表現しました。

 

 

 

 

 

 

 

※ゆうぼ及び、併設しておりますアトリエ・プレスクールのホームページ・ブログ・その他SNSで使用している画像の転載、複製、加工しての使用、保存等は行わないで下さい。よろしくお願いいたします。

 

 

 

こんにちは!

クリエイティブプレスクール覚王山です☆

 

2021年度のプレスクールご入園受付を開始いたしました!

 

今年はコロナウィルスのこともあり、プレスクールについて、詳しく説明・ご案内する機会もあまりありませんでしたが、多くの方に、説明会や見学会にご参加いただきました。

 

誠にありがとうございましたおねがい

 

まだまだ来年についてはどうなっていくのか、世界的に見ても予想がつきません。

 

ゆうぼとしては、現状通り、感染拡大防止策を施しながら活動を行い、来年度を迎えたいと思います。

保護者の皆様におかれましては、ご心配な点も多いことと思います。

 

ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せ下さい。

ゆうぼ0527570888

※11/2(月)・3(火)は、ゆうぼは休業日とさせて頂きます。ご了承下さい。

お問合せは11月4日以降にお願いいたします。

メールshop@yu-bo.jpもご利用可能です。返信は4日以降となります。

 

 

 

受付は5日までとなります。

 

詳しくはプレスクールのホームページをご確認下さい。

お申込みは専用フォームからとなります。

 

お待ちしております。

 

 

 

 

※11/2(月)・3(火)は、ゆうぼは休業日とさせて頂きます。ご了承下さい。

お問合せは11月4日以降にお願いいたします。

メールshop@yu-bo.jpもご利用可能です。返信は4日以降となります。

 

 

こんにちは!

 

クリエイティブプレスクール覚王山です。

 

 

本日は、プレスクールのオンライン説明会についてご案内いたします!!!!

 

 

 

来年度のご入園に向けての説明会となります。

今年は、感染防止対策として、オンライン説明会となっております。

 

詳しくはこちらからご覧頂けます。

 

日程はこちら↓↓

 

 

来年度ご入園頂ける対象年齢は

 

◎令和3年4月2日時点で1歳半~2歳のお子様

 

 

もし少しでもご興味ございましたら、オンライン(ZOOM)説明会ですので、気楽にご参加頂けますよおねがい

 

代表勝田が、プレスクールの方針や活動内容について詳しくご案内いたします。参加費は無料です。

 

 

 

プレスクールオンライン説明会のお申込みはWeb予約システム・クービックより行います。

 

 

ご予約後に、ログインURLをお送り致します。

 

ご不明な点がございましたら、ゆうぼまでお気軽にご連絡下さいませ。

 

052-757-0888

 

 

詳しくはプレスクールのホームページでもご案内しております。

ご興味ございましたら一度ご覧頂けると嬉しいです☆