部屋を暖め過ぎるとカビ大発生に | 防カビ工事専門業者の独り言

防カビ工事専門業者の独り言

壁紙・壁紙(石膏ボード・コンクリート)下地、珪藻土・漆喰などの左官壁、押入れ収納・クローゼット
雨漏り・漏水後、半地下・地下室、戸建床下のカビ・カビ臭に対応する防カビ工事専門業者プレモのブログ。
※ペット臭や加齢臭などの生活臭にも対応する除菌消臭にも対応。


室内に入ると、この時期でもムッとする様な時があります。

集合住宅などで時々見られる現象です。



お子さんが居たり、赤ちゃんが居たり、寒いから窓を開ける回数が極端に減ったり

すると室内の壁と壁が合わさった場所や腰窓下の壁などにカビが発生し易くなります。


お子さんが居たり、赤ちゃんが居ても、部屋を暖かくし過ぎてしまうとカビ大発生の

原因になりますビックリマーク

特に湿度管理は大切です。

湿度は50~60%ぐらいに保ってもらいたいものです。


お子さんや赤ちゃんの事を考えて、湿度を上げる(インフルエンザ対策も含みます)

のが一般的ですが、カビが発生する事も視野にいれておかないといけません。



壁が濡れる、押し入れが濡れる、窓が濡れるなど色々ありますが

結露対策とカビ対策をする事で、集合住宅も住みやすい環境になります。


お忘れなく。


それではパー


集合住宅のカビ対策なら、防カビ工事専門業者に相談下さい。関東一円に対応しています。