大学病院受診 神経内科 2025.2.27 | 大切な時間

大切な時間

『普通の事を出来ることが何よりの幸せ』そう思うことが出来たのは、病気になったからかも知れません。毎日の暮らしを大切に、家族に作る食事を中心に楽しみながら更新しています。たまに我が家の猫マサヒロも登場します。




こんばんは
一昨日は7時20分出発で大学病院に行って来ました。大学病院迄は渋滞も少しあり、ギリギリ8時30分ごろ到着車。新しい建物から院内へ。受付済ませて採血へ移動予防接種

診察は10時半だったので、結構あるなーと思いながらも、この日は代診だったのでガラガラ。事務局から代診のお知らせの電話が来たけど、変更の指示がなくて採血だけ8時半に来てくださいって連絡でしたが、皆さんは変更された様子。おかげで待ち時間なく、30分前に呼ばれました。

代診の先生は女医さんで娘さんと同じくらいの年齢かな?お若かったです。この日はB細胞の検査も入っていたんだけど、説明受けてなかったのか診察室に呼ばれた時には結果は出ておらず、とりあえず薬だけ貰って帰ることになりました。

ケンシプタは2回分。
いつもギリギリなので、1本余分に出してくれていると助かるんだけどお高いお薬だもんね。仕方ないのかな。

とりあえず、血液検査の結果も4月までお預け。それまでに呼吸器の検査が入ってるから、また来月大学病院には2度行くことになりますが、神経内科は少し先になりそうです。会計は30分待ちくらいで思ったより早くに帰宅することが出来ました。

アボネックス→ベタファロン→治験→テクフィデラ→治験→タイサブリ→ケンシプタとお薬を変えてきましたが、タイサブリが一番調子いい思っていたけどケンシプタも変わらずいい感じ。杖なしでもしっかり歩けている自分が嘘のようです。15年前はこんな日が来るとは思っていなかったので医学の進歩に感謝しかありません。ケンシプタに変えてから、タイサブリで下がっていた好中球も少し戻って来てるみたいだし、白血球も落ち着いてるし、このまま体調維持して行けたらそんな有難い事はありませんが、私の場合はサルコイドーシスがあるからちょっと厄介。でも、15年前にはインターフェロンしかなかったお薬が、今では選べるくらいお薬が出てるんだもん、充分有難いと思わないとね。
同病さん達も最近は落ち着いているようで、全く問い合わせもありませんが、コロナで開催をしていなかった同病ランチ会を近々再開しようと思います。

今回は管理人わたし1人での開催になるので、少人数開催になりますが、またこちらやInstagramで募集を行います。参加希望の方はご連絡下さいね。

まずお店選びからだな。
また決まったらアップしまーす。




にほんブログ村 病気ブログ 多発性硬化症へ
にほんブログ村 

多発性硬化症