今回も大人気のお料理教室!!
満員御礼…でしたが
吉祥寺クラスに本日キャンセルがでました
3月のテーマはお子様の大切な成長を願う大イベント
ひな祭り料理です。
お料理を学べて自分時間
お友達とのランチがわり・・・
お友達とお誘い合わせの上是非是非遊びにいらしてください
---------------------------------------------------
2月はたくさんのキャンセル待ちのご連絡を頂き大好評だった渡辺先生のお料理教室ですが、今回はご要望のありましたひな祭り料理
のクラスを開催して頂けることとなりました!!
お子さんの健やかな成長を祝うひな祭り。盛大に手作りを作ってお祝い
あげたいけど…、結構手間だし大変ですよね
そういうお料理こそ、料理教室で習う+持ち帰ってしまいましょう
゚・*:.。..。.:*・゚3月料理教室メニュー゚・*:.。..。.:*・゚
お雛様 五目ちらし (4人前)
煮豚 (約250gブロック)
高野豆腐の肉詰め (4個)
蛤のお吸い物~かまぼこの飾りきり~ (4食分)
甘酒 (500ml)
お雛様五目ちらし はパーティにぴったりの このボリューム
ケーキの箱に入れてお持ち帰りいただきます。(4人前)
ご試食用は1食分の小さな型で型抜きしてお召し上がりいただけます。
かわいらしくお雛様風に。
皆様のアイディアで個性のある五目ちらしにしてくださいね。
また、花レンコンにも挑戦してもらいます。
仕上げは リボン をつけて 華やかに
煮豚は 圧力鍋を用いて やわらか~く していきます。
絶品です。
糸巻きのままお持ち帰りいただき、ご自宅でスライスして
お召し上がりくださいませ。
煮豚を追加ご希望の方は +400円/1ブロックにて承ります。
お申し込みの際にご連絡ください。
高野豆腐の肉詰めは とっても柔らかく、とてもジューシー、
お子様に気に入ってもらえるといいな。
蛤のお吸い物にはかまぼこの飾りきりに挑戦していただきます。
一度覚えれば 簡単にできちゃいます。
お持ち帰りには
私が愛用している九州よりお取り寄せのだしパック付です。
最後のしめはやっぱり 甘酒 ですよね。
お持ち帰り用に 500mlの空いたペットボトルをお持ちください。
それでは
皆様のお越しをお待ちしております。
詳細はこちら:
★日程
阿佐ヶ谷教室(満員御礼!)
3月2日(金) 10:00受付 10:15~12:15まで 12:15~試食
※試食なしですべてお持ち帰り可(お申し込みの際にご連絡ください)
定 員 : 10名
場 所 : 阿佐ヶ谷地域区民センター http://www2.city.suginami.tokyo.jp/map/detail.asp?home=H04920
2階料理室
吉祥寺教室 (1名キャンセルでました!)
3月3日(土) 10:30受付 10:45~12:45まで 12:45~試食
★参加費 3800円 (託児希望の方は+500円) ※杉並子育て応援券可
★持ち物 エプロン、手拭用タオル、
持ち帰り用タッパー(煮豚用250gの肉塊が入る大きさ ×1
高野豆腐の肉詰め用タッパー ×1
甘酒用500mlの空のペットボトル ×1)
すべてが入るエコバックまたは、紙袋
※五目ちらしは18cm位のケーキ用の箱をこちらで用意しますので、
それが入る紙袋があると便利です。
※託児の方はお子様の飲み物、タオル(名前を付けてください。)
女子のすこやかな成長を祈る節句であるひな祭りを、ママの手作り料理で飾ってあげたいですよね♪
お申込みはこちら
阿佐ヶ谷教室(満員御礼!)
https://ssl.form-mailer.jp/fms/0bf956b0181955
吉祥寺教室(1名キャンセルでました!受付中です)
https://ssl.form-mailer.jp/fms/feb0167f181958
お願い
レッスンの前々日以降のキャンセルは、キャンセル料を頂戴しております
ご理解とご協力をお願いいたします…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
託児についての連絡事項
プレシャスネットの教室では、基本的にお子様は託児室でのお預かりになります。
料理室は、幼児に配慮された造りになってはいません(調理台の角が出ていたり、ガス台が低く幼児の手が届いてしまうなど)。お母様が作業に集中している時に、お子様にケガなどあってはいけませんので、安全な託児室でお子様をお預かり致します。
初めて託児されるお子様は、慣れない場所や不安で泣いてしまう子も多いのですし、お母様自身も小心配でしょうが、出来る限りのご理解をお願い致します。
託児の有無についても、申込みの際にこちらで人数確認をした上、託児する人員の手配をしますので、なるべく変更の無いようにお願い致します。(当日急遽増えると大変ですので・・)
みなさまのご理解ご協力を宜しくお願い致します。
幼稚園ママ、保育園ママも大歓迎です
お子様が幼稚園、保育園に行っている間に、ぜひママの時間を楽しみにいらして下さい。