◆緊急事態応急対策に従事する者についての要望
◆転載希望◆
******************************************
立入り制限から除外される「緊急事態応急対策に従事する者」に、動物レスキューが含まれるよう
に、又、動物保護、給餌についての車両は許可が下りるよう意見・要望を!
******************************************
*原子力安全・保安院へのメールはこちらから
https://wwws.meti.go.jp/nisa/index.html
*環境省、MOEメールはこちら
https://www.env.go.jp/moemail/
*内閣府、厚生労働省、環境省に対して意見・要望を送信することができます。
意見ページhttps://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
◆福島県市町村連絡先◆
*南相馬市・市長への手紙入力フォーム: https://wwws.meti.go.jp/nisa/index.html
*浪江町: https://wwws.meti.go.jp/nisa/index.html
*楢葉町: https://wwws.meti.go.jp/nisa/index.html
*川内村役場・ご意見・ご提案: https://wwws.meti.go.jp/nisa/index.html
_______________________________________
******************************************
立入り制限から除外される「緊急事態応急対策に従事する者」に、動物レスキューが含まれるよう
に、又、動物保護、給餌についての車両は許可が下りるよう意見・要望を!
******************************************
*原子力安全・保安院へのメールはこちらから
https://wwws.meti.go.jp/nisa/index.html
*環境省、MOEメールはこちら
https://www.env.go.jp/moemail/
*内閣府、厚生労働省、環境省に対して意見・要望を送信することができます。
意見ページhttps://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
◆福島県市町村連絡先◆
*南相馬市・市長への手紙入力フォーム: https://wwws.meti.go.jp/nisa/index.html
*浪江町: https://wwws.meti.go.jp/nisa/index.html
*楢葉町: https://wwws.meti.go.jp/nisa/index.html
*川内村役場・ご意見・ご提案: https://wwws.meti.go.jp/nisa/index.html
_______________________________________
◆叫ぶ牛達/渇ききった牛達

はじまりは、たまたま見てしまったからだと思います
でも、見過ごす事ができなくて・・・
何度となく通い お水を与えたり 餌を与えたり
そして警戒区域となる日
どうしても気になったのだと思います
ツイッターで呼びかけ
誰か 牛に餌と水をあげに行ってくれませんか?
餌と水は置いてあります・・・と
私は 映像を見て 聞いて 涙がこぼれました
何の罪もない 牛の叫び声に
ひたすら水を欲しがる姿に
人間の罪深さを感じて・・・
***************************
◆是非ご覧下さい
うちのとらまる さん:https://wwws.meti.go.jp/nisa/index.html
***************************
__________________________________
◆警戒区域ペット連れ出し検討中/環境省

動きの遅い「緊急災害時動物救援本部」と環境省が
検討をはじめたとの事です。
検討をはじめるのが かなり遅いですが、実現してもらいたいものです。
「緊急災害時動物救援本部」は福島県でのシェルター建設も
進めているはずなのですが、(いつになる事やら)
すべてに対応が遅く 呆れて言葉もでません。
*注視しましょう!
**********************************
警戒区域設定で環境省、ペット連れ出しを検討
福島第1原発から20キロ圏内の警戒区域設定を受けて環境省は21日、取り残されている犬や猫などペットの連れ出しなどについて対応を検討していることを明らかにした。
近藤昭一環境副大臣は同日の記者会見で「連れ出しは(住民の一時帰宅と)同時になるか少し後になるのか、順調に進むよう調整したい。命に関わることなので早めにやりたい」と話した。福島県によると、20キロ圏内にかかる9市町村で、狂犬病予防法に基づき登録されている飼い犬は約5千頭いるが、実際にどれくらい取り残されているかは不明という。
環境省は、ペットを連れ出せた際の具体的な対応策を日本獣医師会や動物愛護団体などでつくる「緊急災害時動物救援本部」と協議。除染のほか、避難先で飼育できない住民のため、保護先の確保などについても検討を進めている。
産経ニュース:http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110421/dst11042123490057-n1.htm
_______________________________
◆こんな言葉を言わせている日本

警戒区域になり、自宅のワンちゃんを預けたけれど、
牛は移動できない このままでは可哀そうだ、と役所に訴えた
「殺してやってくれ」
胸を引き裂かれるような気持ちで 出た言葉だと思います。
東電と政府が 世話をすれば良いのです!
*****************************
今日、知らない所に連れて来られ
大好きなお父ちゃんがいない・・・
今、ブルがいっぱい泣いてます。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

だから、うるさくて寝れません(_ _。)
ブルが泣けばケリーも泣く・・・
2匹が泣けば近所のワン様も泣く
原発がなければ・・・
ブルのお父ちゃんが言ってました。
「牛は、生きてるのに連れて来れない・・・
役所に電話をしてこのままでは、可愛そうだ!
死を待つしかないのなら、殺してやってくれ、って頼んだ・・・』と泣いてました(ノω・、)
**************************
↑ 田舎:http://ameblo.jp/toro2940/entry-10868662422.html
**************************
_______________________________


