◆ポチを亡くした飼い主さんからの手紙
************************
↓UKC JAPANさん:http://ameblo.jp/dog-rescue/
************************
福島県の浪江町出身で、現在は北海道に嫁いで暮らしています。
今回の原発の警戒区域により、
浪江町に住む祖父母、両親がこちらに避難しております。
UKC JAPAN様よりご連絡いただき、
浪江にいる犬・ポチが亡くなっていたということでした。
放射能の高い危険な地域に、
面識もない私どもの依頼を引き受けてくださって、
心から感謝の気持ちでいっぱいです。
その上、亡骸をひきとって荼毘に付して頂けるということで、
大変ありがたく思っております。
両親にポチのことを伝えましたら、涙を流して
「せめて離してやれば良かった・・・・」と後悔するばかりでしたが、
「でも、今私たち家族がするべきことは、
ポチが天国で安らかに幸せに暮らせるように祈ることだよね」と話をしました。
今回のことで、ポチには本当に苦しくてつらい思いをさせながら死なせてしまった。
私たち家族はいつまでも この不甲斐ない気持ちを
忘れることはできないでしょうし、背負って生きていかなくてはいけないんだと思います。
そして、UKC JAPANの皆様に対しての尊敬と感謝の念も一生忘れません。
心から、ありがとうございました。
最後に、ちょうど一年前のポチの写真を見て下さい。

***********************************


こんなに無邪気なお顔で 家族と暮らしていたポチちゃんなのに・・・
何故、餓死しなくてはならないのでしょうか・・・
餓死は 動物にとって最も辛い死に方だと言われています
幸せに暮らしていた 愛犬と家族は引き離され
置き去りにした 心ある飼い主さんは
自責の念にかられ 一生自分を責めるでしょう
被災した上に さらなる悲しみを背負わせ
希望を奪ってしまったのです。
今は麻痺していても
悲しみは日がたつにつれ 強くなると思います
どうか 小さな命に優しい日本に生まれ変わって下さい。
____________________________
↓UKC JAPANさん:http://ameblo.jp/dog-rescue/
************************
福島県の浪江町出身で、現在は北海道に嫁いで暮らしています。
今回の原発の警戒区域により、
浪江町に住む祖父母、両親がこちらに避難しております。
UKC JAPAN様よりご連絡いただき、
浪江にいる犬・ポチが亡くなっていたということでした。
放射能の高い危険な地域に、
面識もない私どもの依頼を引き受けてくださって、
心から感謝の気持ちでいっぱいです。
その上、亡骸をひきとって荼毘に付して頂けるということで、
大変ありがたく思っております。
両親にポチのことを伝えましたら、涙を流して
「せめて離してやれば良かった・・・・」と後悔するばかりでしたが、
「でも、今私たち家族がするべきことは、
ポチが天国で安らかに幸せに暮らせるように祈ることだよね」と話をしました。
今回のことで、ポチには本当に苦しくてつらい思いをさせながら死なせてしまった。
私たち家族はいつまでも この不甲斐ない気持ちを
忘れることはできないでしょうし、背負って生きていかなくてはいけないんだと思います。
そして、UKC JAPANの皆様に対しての尊敬と感謝の念も一生忘れません。
心から、ありがとうございました。
最後に、ちょうど一年前のポチの写真を見て下さい。

***********************************

こんなに無邪気なお顔で 家族と暮らしていたポチちゃんなのに・・・
何故、餓死しなくてはならないのでしょうか・・・
餓死は 動物にとって最も辛い死に方だと言われています
幸せに暮らしていた 愛犬と家族は引き離され
置き去りにした 心ある飼い主さんは
自責の念にかられ 一生自分を責めるでしょう
被災した上に さらなる悲しみを背負わせ
希望を奪ってしまったのです。
今は麻痺していても
悲しみは日がたつにつれ 強くなると思います
どうか 小さな命に優しい日本に生まれ変わって下さい。
____________________________
◆南相馬・原発17キロにお住まいの(吉田さん)悲痛!

毎日新聞などで紹介されましたので ご存知の方も多いと思います。
「ねこおばさん」の吉田さんの訴えです。
ご自身の愛猫9匹のうち、6匹は愛護団体に預け、残り3匹のうち1匹は亡くなり
2匹は行方不明となっている中、
他のペットの心配もされ、警戒区域内に残されたペットにご飯とお水を配ってほしい
又、同時に保護も行ってほしいと訴えています。
警戒区域になるまでは、ご自身の出来る範囲で
置き去りにされたペットへの 給餌もされていたのですが、
それも出来なくなり 心が折れそうになった時期もあったと思います。
被災された方は勿論、ペットと被災された方の心痛は いかばかりかと思います、
***************************
↓優慶さんより:http://ameblo.jp/yukei12/entry-10881448728.html
***************************
____________________________
◆被災ペット1000匹受入可能(飼い主さんが分かっている場合に限る)
東京都獣医師会で受入態勢があるようです。
飼い主さんが判明しているペットの保護に お困りの方は連絡して下さい。
(飼い主さんが分かっているペット限定です)
緊急災害時動物救援本部と連携しているので、
行政の方針と政府の方針が一致すれば
今のペットの苦しみは解決されるのですが・・・。
**************************
アニマルエイド事務局より:http://ameblo.jp/animalaid-jimunikki/
**************************
東京都獣医師会では、あと1000匹被災ペットを預かれるとの事です。
飼い主が分かり、避難されている方が対象です。食品衛生課でも案内しています。
また沢山預かっている団体も飼い主が分かっているペットなら、飼い主に連絡して東京都獣医会に移動するようにお話おねがいします。
東京都獣医師会の窓口
日本動物福祉協会
03-5740-8856
継続◆ペット関連/要望一覧/情報
◆動物関連一覧
https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
◆警戒区域動物救護要望書賛同人募集しています。
パソコンオンライン署名:https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
携帯オンライン署名: https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
オンラインで名乗りを上げる簡単な署名です。
飼い主以外の専門家チーム(動物ボランティア、獣医を含む)が現地に入る許可を求める内容です。
現在要望書は一定数集まるごとに随時関係各省に提出中
携帯だけでも参加できる署名ですので、ネット環境に居ない方には、教えてあげて下さい。
(動物検索サイト)
◆MSNペットサーチ
https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
◆Google Animal Finderグーグル・アニマル・ファインダー
https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
◆保護団体及び、緊急災害時動物救援本部で保護している動物のリスト
https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<福島県>
県動物救護本部(県食品生活衛生課)
電話024・521・7245
<民間団体>
緊急災害時動物救援本部(日本動物愛護協会など)
電話03・5740・8856(日本動物福祉協会)
◆福島県相双保健所
https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
◆(社)福島県獣医師会による(譲渡犬猫愛護支援事業)
https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
◆福島県動物救援本部
https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
◆緊急災害時動物救済本部
https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<岩手県>
県災害時動物救護本部(県獣医師会)
電話019・651・0310
動物愛護団体での一時預かり仲介やエサ、ケージの支援など
<宮城県>
緊急災害時被災動物救護本部(県獣医師会)
電話022・297・1735
仙台市動物管理センター
電話022・258・1626
県動物愛護センター
電話022・358・7888
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆民主党 生方幸夫議員
https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
◆自民党 藤野真紀子 元衆議院議員
https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆原子力安全・保安院
https://wwws.meti.go.jp/nisa/index.html
◆環境省 MOEメール
https://www.env.go.jp/moemail/
◆内閣府、厚生労働省、環境省への意見・要望
意見ページhttps://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【海外署名サイトCare2】
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名
◆Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
_______________________________
(ニュース関連)
◆時事ドットコム
https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
◆毎日JP
https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
◆産経ニュース
https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
◆日本経済新聞
https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
◆ペットと寄り添う被災者達
https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
__________________________________
◆現在 南相馬20キロ圏内に(高橋昭一衆議院議員)
以下 高橋昭一衆議院議員ツィッター
http://twitvideo.jp/contents/lists/takasho624

現在南相馬市で桜井市長から城島政調会長代理他8名の国会議員、
獣医師会さんとともに20キロ圏内の取り残された家畜、動物の実態をヒヤリング中。
これまでは餌の支援でしたがやっと救出に具体的に動きはじめました。

いまより南相馬の桜井市長とともに許可を受けて20キロ圏内に入り実態調査を実施します。

20キロ圏内ですが線量は低い。しかし警戒区域なので撤去作業は進んでいません。
同心円での管理ではなく線量での管理が必要。
廃棄物が放射性廃棄物にならないように申し入れされているとのこと。
私たちも要請します。
_____________________________
http://twitvideo.jp/contents/lists/takasho624

現在南相馬市で桜井市長から城島政調会長代理他8名の国会議員、
獣医師会さんとともに20キロ圏内の取り残された家畜、動物の実態をヒヤリング中。
これまでは餌の支援でしたがやっと救出に具体的に動きはじめました。

いまより南相馬の桜井市長とともに許可を受けて20キロ圏内に入り実態調査を実施します。

20キロ圏内ですが線量は低い。しかし警戒区域なので撤去作業は進んでいません。
同心円での管理ではなく線量での管理が必要。
廃棄物が放射性廃棄物にならないように申し入れされているとのこと。
私たちも要請します。
_____________________________