◆一時帰宅時 ペットの持ち出し、認める方針!
今度こそ!
実現してもらいたいと思います。
****************************
↓KFB福島放送:http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=201105050
****************************
政府は4日までに、東京電力福島第一原発から半径20キロ圏内の
「警戒区域」への一時帰宅を、早ければ来週中にも開始する方向で調整を始めた。
5日、郡山市で関係9市町村に対する説明会を開き、方針を示すとみられる。
住民の一時帰宅の順番は、
各市町村から希望を募った上で公平に決めていく案が有力となっている。
政府は当初、自治体の規模別に9市町村を3グループに分け、
段階的に実施する案を提示していた。
しかし、「時期が異なるのは不公平だ」とする意見が出て手法を修正した。
政府は3日に行った一時帰宅の予行演習の結果、
今月中旬以降としていた一時帰宅実施を前倒しできると判断したもようだ。
一時帰宅で政府は4日、
自家用車とペットの持ち出しを認める方針を固めた。
実施時期については今後、検討する。
ペットは、飼い主から希望を募った上で、
行政関係者らがまとめて持ち帰る方法を検討している。
____________________________
↑被災地情報さん:http://ameblo.jp/japandisasteranimals/
____________________________
◆IFAW 勧告書作成中◆直ちに動物の救援対策を日本の行政に推奨
◆IFWA(動物福祉国際資金団体)画期的な動物レスキューサミットを日本にて招集
2011年4月21日マサチューセッツ州、ヤーマス・ポート発:
IFWAはアメリカ合衆国の動物レスキューと放射能に関する専門家を集め、
現在の緊急な状況と、避難地域にいる動物達を救済する方法のステップを
開発する事を日本と話し合う為に来日する。
専門家チームは5月2日から3日に東京にある国際文化会館にて行う予定。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
現在は、動物の放射能汚染除去、またはその治療法についての情報が限られ、
どれほどの放射能が、動物にとって危険なレベルであるかなどの標準基準も実証されていない。
放射能に汚染された野生動物やペット、
または畜産動物の生存率についても少ししか知れていない。
今回のIFAW-ledサミットの目的は放射物に汚染された動物の監視、
避難、治療、における対応手順のプロトコルを開発する事である。
エキスパートがカバーする題目は、放射能への露出、
動物の生理学、動物行動学、動物レスキューと避難へのテクニック、
動物の汚染除去、畜産動物の世話、野生動物とリハビリと救助する人間の安全対策など。
このチームには日本の環境省、米国農務省(USDA)、
APHIS動物ケアと野生動物サービス、アメリカ合衆国陸軍獣医部隊、
毒物学専門家、学士院会員とIFAWの代表達からなっている。
IFAWの災害部長(マネージャー)のディック・グリーン博士は
「我々は避難地域の人々から話しを聞いてきました。そして畜産動物、
馬やその他のペットなど、莫大な数の動物達が取り残されている
様子を映しているビデオを見ました。」と述べました。
「一ヶ月以上もの間、適切な食べ物や水を与えられず、
危険なレベルの放射能を浴び続ける
日本の見捨てられた動物達に対し、目を背ける事はできません。」
3月11日に日本を襲った地震や津波は
福島第一原子力発電所に大変なダメージを与え、
原子炉を冷やし続ける事を難しくした。
同原子力発電所の周りで放射能が察知された後、
日本行政はそこから20キロ範囲以内にある住民達に対し、
強制的な避難勧告を発表し、30キロ範囲内にいる住民に対しては強い避難の推奨を行った。
アメリカにおけるリサーチによると、災害後、
30%もの避難民は、取り残されたペットを救出する為に災害激甚地に戻るという事です。
「ですから取り残された動物達を安全に浄化し、
災害激甚地から出してやり、飼い主と再会させてやる事で、
自らの身に危険を冒してまで災害激甚地に再び入ろうとする人達の数を
大幅に減少する事が出来るのです。」とグリーン博士は言いました。
これらの勧告書が作られている間に、直ちに動物の救援対策として、
20-30キロ内に動物達の餌場を設置、
獣医などの医療チームに汚染除去方法のトレーニングを行い、
動物の移動に使う器具、道具などをそれぞれのステージに合うように準備し、
また避難させる事ができた動物達が入る事ができるシェルターの用意をするように、
と日本の行政に推奨しました。
IFAWについて(動物福祉国際資金団体)
世界中の動物のあらゆる危機を救う為に1969年に設立。
40カ国にわたり活動し、一匹の動物から、動物虐待を防ぐ活動、
また野生動物とその生息地の保護などの擁護活動を行っている。
注)完璧な日本語訳ではありません。
↑バカ犬のひとり言さん:https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
*****************************************
原文
(Yarmouth Port, MA) - The International Fund for Animal Welfare (IFAW – www.ifaw.org) is organizing a gathering of radiation and animal rescue experts from the United States and Japan to discuss the current crisis and develop steps to provide aid to animals inside the evacuation zone. The team of experts will meet from May 2 -3 at the International House of Japan in Tokyo.
Currently, there is limited information available for decontamination and/or treatment of animals affected by radiation, nor is there any standards established for determining when an animal has been exposed to an unsafe level of radiation. Little is known about the survivability of wildlife and pets – or the viability of farm animals – exposed to radiation.
The goal of the IFAW-led summit is to develop response procedures and protocols to monitor, evacuate, and treat animals contaminated by radiation. The subject matter experts will cover issues such as radiation exposure, animal physiology, animal behavior, animal rescue and evacuation techniques, animal decontamination, animal sheltering and husbandry, wildlife habitat and rehabilitation, and human responder safety.
The committee includes representatives from the Japanese Ministry of Environment, United States Department of Agriculture (USDA): APHIS Animal Care and Wildlife Services, United States Army Veterinary Corps, veterinary and toxicology experts, academicians, and IFAW.
“We have been interviewing people from the evacuated towns and we’ve seen video evidence of a large number of animals, including livestock, horses, and companion animals that have been left behind,” said Dr. Dick Green, IFAW Disaster Manager. “We can’t turn a blind eye to Japan’s abandoned animals that have not received adequate food or water for more than a month and continue to receive dangerous levels of radiation.”
The earthquake and subsequent tsunami that struck Japan on March 11 caused serious damage to the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant resulting in its inability to keep the nuclear reactors cool. After radiation was detected outside of the plant, the government of Japan declared a mandatory evacuation of residents within a 20km radius of the plant and residents within 30km radius have been strongly encouraged to evacuate.
Research in the U.S. following a disaster has shown that as many as 30% of evacuees will attempt to re-enter a disaster zone to rescue their pet.
“By removing those animals that can be safely decontaminated from the evacuation zone and reuniting them with their families, there will be a significant reduction in the number of people attempting to re-enter the danger zone - putting their own lives at risk,” added Dr. Green.
While the recommendations are developed, an immediate animal relief plan has been recommended to Japanese authorities that includes setting up feeding stations in the 20-30km zones, providing decontamination training to veterinary teams, positioning transport equipment in strategic staging areas and readying animal shelters for the influx of evacuated animals.
IFAW(国際動物福祉基金)
http://www.ifaw.org/ifaw_united_states/index.php
2011年4月21日マサチューセッツ州、ヤーマス・ポート発:
IFWAはアメリカ合衆国の動物レスキューと放射能に関する専門家を集め、
現在の緊急な状況と、避難地域にいる動物達を救済する方法のステップを
開発する事を日本と話し合う為に来日する。
専門家チームは5月2日から3日に東京にある国際文化会館にて行う予定。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
現在は、動物の放射能汚染除去、またはその治療法についての情報が限られ、
どれほどの放射能が、動物にとって危険なレベルであるかなどの標準基準も実証されていない。
放射能に汚染された野生動物やペット、
または畜産動物の生存率についても少ししか知れていない。
今回のIFAW-ledサミットの目的は放射物に汚染された動物の監視、
避難、治療、における対応手順のプロトコルを開発する事である。
エキスパートがカバーする題目は、放射能への露出、
動物の生理学、動物行動学、動物レスキューと避難へのテクニック、
動物の汚染除去、畜産動物の世話、野生動物とリハビリと救助する人間の安全対策など。
このチームには日本の環境省、米国農務省(USDA)、
APHIS動物ケアと野生動物サービス、アメリカ合衆国陸軍獣医部隊、
毒物学専門家、学士院会員とIFAWの代表達からなっている。
IFAWの災害部長(マネージャー)のディック・グリーン博士は
「我々は避難地域の人々から話しを聞いてきました。そして畜産動物、
馬やその他のペットなど、莫大な数の動物達が取り残されている
様子を映しているビデオを見ました。」と述べました。
「一ヶ月以上もの間、適切な食べ物や水を与えられず、
危険なレベルの放射能を浴び続ける
日本の見捨てられた動物達に対し、目を背ける事はできません。」
3月11日に日本を襲った地震や津波は
福島第一原子力発電所に大変なダメージを与え、
原子炉を冷やし続ける事を難しくした。
同原子力発電所の周りで放射能が察知された後、
日本行政はそこから20キロ範囲以内にある住民達に対し、
強制的な避難勧告を発表し、30キロ範囲内にいる住民に対しては強い避難の推奨を行った。
アメリカにおけるリサーチによると、災害後、
30%もの避難民は、取り残されたペットを救出する為に災害激甚地に戻るという事です。
「ですから取り残された動物達を安全に浄化し、
災害激甚地から出してやり、飼い主と再会させてやる事で、
自らの身に危険を冒してまで災害激甚地に再び入ろうとする人達の数を
大幅に減少する事が出来るのです。」とグリーン博士は言いました。
これらの勧告書が作られている間に、直ちに動物の救援対策として、
20-30キロ内に動物達の餌場を設置、
獣医などの医療チームに汚染除去方法のトレーニングを行い、
動物の移動に使う器具、道具などをそれぞれのステージに合うように準備し、
また避難させる事ができた動物達が入る事ができるシェルターの用意をするように、
と日本の行政に推奨しました。
IFAWについて(動物福祉国際資金団体)
世界中の動物のあらゆる危機を救う為に1969年に設立。
40カ国にわたり活動し、一匹の動物から、動物虐待を防ぐ活動、
また野生動物とその生息地の保護などの擁護活動を行っている。
注)完璧な日本語訳ではありません。
↑バカ犬のひとり言さん:https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
*****************************************
原文
(Yarmouth Port, MA) - The International Fund for Animal Welfare (IFAW – www.ifaw.org) is organizing a gathering of radiation and animal rescue experts from the United States and Japan to discuss the current crisis and develop steps to provide aid to animals inside the evacuation zone. The team of experts will meet from May 2 -3 at the International House of Japan in Tokyo.
Currently, there is limited information available for decontamination and/or treatment of animals affected by radiation, nor is there any standards established for determining when an animal has been exposed to an unsafe level of radiation. Little is known about the survivability of wildlife and pets – or the viability of farm animals – exposed to radiation.
The goal of the IFAW-led summit is to develop response procedures and protocols to monitor, evacuate, and treat animals contaminated by radiation. The subject matter experts will cover issues such as radiation exposure, animal physiology, animal behavior, animal rescue and evacuation techniques, animal decontamination, animal sheltering and husbandry, wildlife habitat and rehabilitation, and human responder safety.
The committee includes representatives from the Japanese Ministry of Environment, United States Department of Agriculture (USDA): APHIS Animal Care and Wildlife Services, United States Army Veterinary Corps, veterinary and toxicology experts, academicians, and IFAW.
“We have been interviewing people from the evacuated towns and we’ve seen video evidence of a large number of animals, including livestock, horses, and companion animals that have been left behind,” said Dr. Dick Green, IFAW Disaster Manager. “We can’t turn a blind eye to Japan’s abandoned animals that have not received adequate food or water for more than a month and continue to receive dangerous levels of radiation.”
The earthquake and subsequent tsunami that struck Japan on March 11 caused serious damage to the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant resulting in its inability to keep the nuclear reactors cool. After radiation was detected outside of the plant, the government of Japan declared a mandatory evacuation of residents within a 20km radius of the plant and residents within 30km radius have been strongly encouraged to evacuate.
Research in the U.S. following a disaster has shown that as many as 30% of evacuees will attempt to re-enter a disaster zone to rescue their pet.
“By removing those animals that can be safely decontaminated from the evacuation zone and reuniting them with their families, there will be a significant reduction in the number of people attempting to re-enter the danger zone - putting their own lives at risk,” added Dr. Green.
While the recommendations are developed, an immediate animal relief plan has been recommended to Japanese authorities that includes setting up feeding stations in the 20-30km zones, providing decontamination training to veterinary teams, positioning transport equipment in strategic staging areas and readying animal shelters for the influx of evacuated animals.
IFAW(国際動物福祉基金)
http://www.ifaw.org/ifaw_united_states/index.php
◆待ってたよ
うちのとらまる さん:http://ameblo.jp/uchino-toramaru/entry-10881684770.html
**********************************
待ってたよ

ぼくは
ずっと待ってたよ
立派な犬小屋
表札には名前が大きく書かれていました
可愛がられていたのがよく分かります
ボランティアさんが保護依頼を受けて行ったところは
私が今までに何回も通った場所
ワンとでも吠えてくれれば
気がついたのに
近くで車を止め
猫の捕獲をしていたのに
気付いてあげられなくてごめんね
本当にごめんね
ボランティアさんは 缶詰ごはんと水を供えてくれました
いつまでこんな悲劇が続くのでしょうか
_______________________________
**********************************
待ってたよ

ぼくは
ずっと待ってたよ
立派な犬小屋
表札には名前が大きく書かれていました
可愛がられていたのがよく分かります
ボランティアさんが保護依頼を受けて行ったところは
私が今までに何回も通った場所
ワンとでも吠えてくれれば
気がついたのに
近くで車を止め
猫の捕獲をしていたのに
気付いてあげられなくてごめんね
本当にごめんね
ボランティアさんは 缶詰ごはんと水を供えてくれました
いつまでこんな悲劇が続くのでしょうか
_______________________________




