ヨガとよもぎ温熱セラピー(よもぎ蒸し)を通して、
ココロとカラダを優しく温め、
真の笑顔と繋がるお手伝いをさせていただきます
Pranava Smile Salon 主宰の
フリーヨガインストラクター 青木こずえです
前回のブログ掲載後、
皆さんから心配や励ましのコメントなどをいただいています
本当にありがとうございます
その後、
飲み薬や塗り薬の効果が出てるのか、
腫れはピーク時よりは、
少し治まってきているかと思います
(ただ、塗り薬を頻繁に広範囲に塗ったからか、
元々肌が弱いこともあり、
痒い湿疹が出てしまってますが)
昨日は、
気になっていた装具の調整もしたく、
(動くと下がってくる…)
いつもは午前中に行くリハビリを、
装具担当者が来院する午後に合わせて病院へ。
となると…、
お兄ちゃんの帰宅の方が先になることも想定し、
鍵を持たせるなどして、
朝から綿密にお兄ちゃんと確認。
病院から戻ると、
やはり先に小学校から帰宅していたお兄ちゃん。
ふとテーブルに目を向けると…、
タンポポの花束が。
「これ、どうしたの」と聞くと、
「お母さんの膝が早く治って欲しいから、
摘んできたの」と
(T_T)(T_T)(T_T)
いやはや、
小学校1年生のお兄ちゃんにやられました
タンポポの花言葉に、
幸福という意味があると、
FBでお友達がその後教えてくれました
やるなぁ~、お兄ちゃん
あと数年もしたら、
こんなこと言わなくなっちゃうのかなぁ~
とにもかくにも、
改めて、
母ちゃんは気合いが入りましたよ~
(あっ、でも無理はしません)
ちなみに…、
このことを知った、
サプライズ下手な旦那さんは、
「俺も見習うわ…」と
是非、
お兄ちゃんの爪の垢を煎じて飲んでください
そんな嬉しいサプライズがあった昨日ですが、
リハビリもまた何かひとつ
壁を越えたような感覚があり、
前回まであった、
膝の角度を測った後に起きる、
伸展の際の恐怖の痛みが、
今日は起こらず、
膝の動きが前回とは違って滑らかな感じ
角度も微妙に停滞していた感覚が変化し、
前進したような感じです
担当PTさんとのリハビリメニューは、
理学療法士さんによる患部のマッサージ
途中、気持ちよくて寝そうに…
理学療法士さんサポートによる筋トレ(4種類)
負荷をかけたレッグカール×20回は、
気合が入りました
理学療法士さんによる関節可動域訓練
145度まで来ました!
理学療法士さん指導による筋トレ(4種類)
∟スクワット
∟スケーティング
→片脚立ち
∟カーフレイズ
歩行の状態を確認
エルゴメーター 15分間
上半身&下半身の筋肉を落とさないために
マシーンを使っての筋トレ(5種類)
およそこのメニューを、
1時間半かけて終了です
自宅でのセルフリハビリは、
下肢セルフトレーニング(9種類)
∟Patella setting(太ももの前)5秒×20回
∟SLR(太ももの前)20回×1セット
∟Hip-abd(お尻の外側)20回×1セット
∟R-SLR(お尻)20回×1セット
∟レッグカール
∟スケーティング
→片脚立ち
∟スクワット
∟カーフレイズ
これを、気付いたタイミングで行い、
終了です
おまけ
先週土曜日、
チビ怪獣の幼稚園参観日があり、
そこで運動会の中でやる、
親子選抜リレーの親代表を決めることに。
去年、
お兄ちゃんの時のクラスは、
代表4人中、3人が立候補ですぐ決まり、
残り1名がなかなか決まらず、
後日担任の先生から連絡を受け、
リレーに出ることになった私
今年はこんな状況だし…
と思っていたら、
先生の
「どなたかやって下さるお母さんいませんか?」の声で、
一瞬ママたちの視線が私に
んっ
と反応すると、
「あ~、
アスリート負傷中だった~~~笑」と、
クラスのムードメーカーのママの一言で、
笑いに
年中さんクラスからは2名の選出の中、
なかなか決まらず大変でしたが、
来年は幼稚園もいよいよ最後の年になるし、
しっかりと膝を治して、
子どもたちとの思い出作りに
リレーに参戦してみようかなと、
ちょっぴり思う母ちゃんでした
こちらのブログは当分の間、
私のこの術後の様子を綴ることが多くなると想います。
今、同じように頑張っている方達へ、
また今後同じような体験をしてしまった方へ、
少しでも参考になればとの想いでも綴っていきたいと想います
拙い文章ですが、
今後とも宜しくお願いいたします
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました
今日も皆さんの笑顔が満ち溢れる一日になりますように
OM,Shanti...Namaste