ゆっくり解説 霊夢と魔理沙(笑) | PRAINSのブログ

PRAINSのブログ

昭和と趣味と日記のブログ
車・バイク・音楽・映画・ファッション・釣り・ゴルフ・・・
時々、我が町「呉」と お仕事「美容」、「美味い物」
よろしくお願いいたします!

 

霊夢 「ゆっくり霊夢です」

魔理沙「ゆっくり魔理沙だぜ、戦前から戦後にかけて活躍し

    特に戦後はブギの女王として一世を風靡したのが

    朝ドラ、ブギウギのモデルになったのが笠置シズ子だぜ」

 

霊「躍動感に乏しい楽曲と直立不動で歌うソロ歌手しか存在しなかった戦後の邦楽界に

  黒人音楽の影響を受けた躍動感のあるリズムの楽曲と派手なダンスパフォーマンス

  を導入したことで革命的な存在になったのが笠置シズ子さんなのよね」

魔「日本の戦後歌謡曲の原点でありながら時代に左右されない明るい魅力を持つ

  笠置の楽曲は今日に至るまでたびたびカバーされ日本のポップスや

  J‐POPに多大な影響を与え続けているんだぜ」

 

霊「ブギの女王と言われた笠置シズ子さんだけど

  それ以前はスウィングの女王と言われていたのよね」

魔「笠置シズ子にブギを歌わせたのは音楽家の服部良一だぜ

  その記念すべき第一弾が昭和14年に発表したラッパと娘で

  ラッパと娘は空前の大ヒットを記録したんだぜ」

 

 

と、いう事だが昨今解説動画のYouTubeを観てると色んなチャンネルに

頻繁に出て来る首から上だけの二人の女の子のが

人工音声で様々な分野のトークをするキャラクター。

あのキャラクターっていったい何なんだ?

 

 

 

って事で調べて見ると、ゆっくり解説動画に出る二人の

女の子キャラは帽子を被って「~だぜ」って言葉で話す方が

霧雨魔理沙(きりさめ まりさ)で、赤いリボンの方が

博麗霊夢(はくれい れいむ)って言うそうで、それぞれ

「ゆっくり魔理沙」「ゆっくり霊夢」って言われてるらしい。

 

もともと彼女たちは原作者のZUNさんが

「上海アリス幻樂団」名義で発表しているゲーム

「東方Project」に登場する主人公格のキャラだそうです。

そこから2次創作のDプ竹崎さん、3次創作のまそさんの3者の

手によってイラスト化され3者とも誰でも自由に使うことをOKしたから

数多くの配信者がゆっくりキャラを使用し始めたという事だそうです。

 

個人的にはYouTubeの解説動画の人工音声は無機質だし

読み方間違いが凄く目に付くし出来れば人工音声じゃなく

人の肉声でやって欲しいと思いますが、こんな事も

現代ならではって事なんでしょうね~。

ジャンジャン!!