お母さんからの質問 1 学校の計算問題も制限? |  教えない教室 ゼロからイチを生みだすゼロイチ算数教室

 教えない教室 ゼロからイチを生みだすゼロイチ算数教室

年長から小6対象の少人数教室。ヒントなし、真っ白な紙に自力で絵を描き解いていく。
初めてみる問題も「わからな~い」と言わず30分以上ねばり強く考える子に変わります。

学校でやる大量の計算問題も
制限した方がいいのでしょうか?



  
「できる」から「わかる」へ
ゼロイチの朝子先生です。
 
 
 

お母さんからの質問メールです。

学校で算数プリントを大量にやる時間、

本人言わく頭が回らなくて

ボーッとしてほとんど解けなかった

ということでした。





【私の回答】

お母さんにも余りのある割り算100問

など体験してもらったと思います。

大量の計算問題は、かなり疲弊し、

単純回路を強化するという

マイナス作用でしかありません。





計算問題に関しては学校では一番遅く、

一番丁寧に解くことです。





「12歳までに絶対学力」48ページを、

紹介しました。




Gフォレストの金森先生の言葉です。

「一番遅い方が、素敵だなあ。

計算早くても仕方ないのにね」と、

ボソッと言うのがミソです。




【お母さんより】

「宿題に関しては二問だけやっている。

授業でのプリントは、ゆっくり丁寧に

遅く解くことを説明していなかった。

もう一度話をします。」
 




どうしても早い方が良いと感じます。

遅いが勝ちもあるんです。

全力で子どもたちを守ります。

 
ゼロイチ
朝子先生の算数教室
nanasukiyo@yahoo.co.jp