文章問題が苦手な子どもたち 小4の学力調査問題 その1 |  教えない教室 ゼロからイチを生みだすゼロイチ算数教室

 教えない教室 ゼロからイチを生みだすゼロイチ算数教室

年長から小6対象の少人数教室。ヒントなし、真っ白な紙に自力で絵を描き解いていく。
初めてみる問題も「わからな~い」と言わず30分以上ねばり強く考える子に変わります。

少し古い話になります。

5年前のNHK クローズアップ現代で放映された内容です。

2005年に文部科学省が、全国3万7千人を対象に学力調査を行ったそうです。

そのときの小学4年生への出題です。

「赤いテープは210cmで、白いテープの6倍です。白いテープの長さを求めなさい」

正答率はなんと、3割だったそうです。

半数以上の子どもが 210 × 6 と回答しているのです。


「 倍 」というと、反射的に掛け算と思ってしまったということです。

以前に、私は「じっくり考えない子どもたち」という記事を書いています。

掛け算?割り算?と聞きたくなるのは、問題の場面を頭の中で
イメージすることができない ということです。

今から9年前にも、今後の教育への改善点が指摘されていると言われていました。

なのに、その傾向が強くなっているようにさえ思います。



文章題など、文字で書かれていることがイメージできること。

これは、本当に大切なことです。

「問題をよく読みなさい。何度も読みなさい」と言われても、

子どもにしたら、よく読んだし、何度も読んでいるんです。

そうではなくて、「イメージできる?」ということなんです。

赤いテープと白いテープは、どっちが長いんでしょう。

まずそれが、ぱっとイメージできること。

そして、それを頭の中にとどめておくのではなく、

考えるスペース確保のためにも、頭の外に出しておくこと。

つまり 絵に描いておく ということです。




わくわく算数教室は、問題の場面をイメージする練習を毎回しています。

文章問題が苦手、

考えるの嫌い、そもそも考えるって何?

イメージするってどうやるの?

そんなお悩みを、一緒に解決していきましょう。


わくわく算数教室