木造2階建て。天井断熱グラスファイバーマット(防湿面あり)、小屋裏は軒裏換気のみという条件です。

 

小屋裏の温度と湿度、7月26日のグラフです。

もし空中の蒸気量が変わらなければ、温度が上がれば湿度は下がることになります。逆に温度が下がれば湿度は上がることになります。

 

例えば10度で100%の空気がそのまま水蒸気の量は変わらずに40度になると湿度は18%になります。

 

次に同じ日の2階廊下の温度と湿度のグラフです。

逆に40度100%の空気が水蒸気の量を変えずに10度になった場合の湿度は計算上では550%になりますが、そんなことは無いので湿度は100%のままで、代わりに450%分の水が発生します。これが結露と呼ばれるものです。450%分の水がどれくらいかというと、1㎥(一立米)あたり41.9gの水が生じ結露になる感じです。

 

参考までに小屋裏の2月の温度と湿度、月間グラフです。

温度によって空気中に水蒸気でいられるその量が変わるというお話ですが、気圧によっても変わります。なので、あくまでも理論上の数字とご理解ください。

 

空気が含める水蒸気の量は10度刻みでおおよそ倍の量になります。

 

湿度が低いのに、冬に部屋干しの洗濯物が乾かないのは、空気に逃げることができる水分(蒸発できる量)が少ないからです。温度が高いと洗濯物がよく乾くのは蒸発できる水の量が圧倒的に多くなるからです。

 

興味の湧く人にとっては興味津々だと思います。

冬にもかかわらず湿度が高めですが、2階廊下で部屋干しを行っていて、小屋裏の計測はその真上で行っているのが関係しているのかもしれません。

 

以上、実際の屋根裏と室内の温度と湿度の変化に関するご紹介でした。

屋根裏の換気が十分に機能しているか?

これは屋根を健全に保つため、そして住環境を良好に保つためにも重要な事ですが、法令上に屋根裏換気に関する定めはありません。ちなみに、結露に関する法令上の直接的な定めもありません。

 

そう、だから結露よりも法令に定めのある防水に重きを置いた施工法にならざるを得ないのです。バルコニー天板に通気口を設けないのは防水的には塞いでしまった方が良いからです。ただし長期に渡り優良な住宅ではなくなります。

 

話がそれましたが、小屋裏の換気は、それがきちんと行われているかは確認のしようがありません。

 

住宅支援機構がいう面積の1/250以上の換気口があるかどうかくらいは見れば分かりますが、家を購入した者としては生活上支障があるか?結果的に問題(カビの発生など)が生じたか?がその判断のきっかけになるに過ぎません。

 

当家では温度湿度を計測しています。地味な雨漏りが発生したときに湿度の加減でそれが分かるかもしれないかな?という理由からですが、外気と内気、風向きなどと比較してデータ化したら、もしかしたらですいが小屋裏換気の確認に有効になるかもしれません。

 

*グラフについて

アイダ設計の建売では2階の天井に防湿シーㇳが別貼りされているわけではないので室内状態の影響が強く出ているかもしれません。

今回は画像でアイダ設計の屋根組をご紹介します。

 

 

母屋の接合部が年単位でねじれてきているような気がします。(右上の母屋接合部のねじれ)

 

 

左上は現場加工なのでしょうか。職人の腕の見せ所です。

 

母屋の接合部を見渡してもかすがいのある所と補強金物が何もないところの違い(何を基準にその区別したのか)がよくわかりません。

 

 

母屋接合部画像は全て屋根の北側です。南側には画像の接合部にみられるすき間すらありません。

 

 

この母屋。そういえば基礎の全周貫通ひび割れがある付近です。そして室内は吹き抜け付近です。

 

母屋は屋根の重さを受けて下に流すもの。仮に一部を切取っても直ちにどこかが崩れるなどという事は無いと思います。ただ、母屋がしっかり剛でないと屋根にかかる様々な力の殆どが外壁に流れるらしいです。そして屋根のうねりの原因にもなります。

 

いざという時に外壁が耐えられるのかっていう話です。

 

また、吹き抜けがあるところはねじれに弱いらしいです。(いざという時のねじれ幅が大きい)それが母屋に影響するのか、基礎の割れの原因に起因するもののかは分かりません。

 

母屋の接合が柔いのが問題なのか、建物の造りの問題なのか、基礎のひび割れの原因に問題があるのか、すべてに関連があるとしたら何が最初に生じた問題なのかって話です。

ウチの家はサッシ枠のシーリングにはそれぞれ個性があります。

 

1F、バックアップ材が上部1/3だけ入っているところ。

 

残り2/3は何もありませんが、防水紙だけが見えます。

 

防水紙はテープで止まっているようには見えません。

 

シーリングのメンテで、よく世間ではサッシ枠はカッターで防水紙を切ってしまうから打替えじゃなくて増し打ちにするなんて言うことを言いますが、ウチの場合はシーリングと一緒に剥がれてしまうという状態です。

これだけ深ければ10年間は雨漏りしないでしょう。

 

2F、防水テープが見えるところ。

 

 

防水紙はテープできちんと止められいるようです。

前回のサイディングを切取ってバルコニーの中を見ようという企画の続きです。

 

この隙間にスマホを突っ込んで撮影をしてみました。するとこんな感じになっていました。

 

サイディングを止めつけている釘が惜しいことになっていました。どうりで我が家のサイディングは叩くと所々でパコパコ言うはずだと思いました。(この画像はバルコニーですが)つまり、そもそもサイディングがうまく留まっていなかったのですね。

 

ちょっと拡大してみると

天板に見える4つの穴は手すりを止めつけているボルトですね。木材の顔色が悪いようにも見えますがいずれまた見てみます。

入隅のコーキングに異変を感じていましたが防水の役目は果たしていたと思っています。

コーイングを除去したところ。

 

底面にハットジョイナーなどは使用されておらず、下の方は上は捨て貼りの木、下の方は防水に直接三面接着されています。

どこの入隅コーキングでもハットジョイナーを使わないのが同じ仕様です。

 

入隅の標準施工は三面接着防止にハットジョイナーを使用するとあります。

木造住宅において誘発目地以外にハットジョイナーやバックアップ材がないというのは無いのが通常ですが、アイダ設計では三面接着を推奨しているようです。

 

この別の入隅部に至っては底面には何もありません。

 

しかも恐ろしいほどに目地が狭いです。(上、外壁が2階に行くにつれて広がっていきますが)留め釘なんかは目地から2ミリくらいのところに打たれているんですが、おそらく斜めに打ち込んで柱にでも届かせよと思ったんでしょうね。

 

さて、話は最初の画像に戻ります。戻ります。ここはバルコニーの入隅、中がどうなっているのか見てみたくてサイディングを破壊してみました。防水紙をめくったところです。

続きは後程。

アイダ設計が設計施工を行った我が家の2階の北側は全て勾配天井です。勾配天井の断熱材はグラスウールが置いてあるだけなので、間違いなくズレ落ちるだろうと予想していましたが、案の定ズレ落ちているというお話です。

 

屋根の断熱は天井断熱なので2回の天井にグラスウールが敷き詰めてあります。ちなみに、地域的に別途防湿シート別張り施工が省略でき、代わりにグラスウール断熱材の防湿層を下にして敷き詰めることが許されている地域です。

 

断熱において防湿層は非常に重要で、特に冬場は断熱材の隙間から暖かい空気が流れ、それが急激に冷やされるので結露するのでカビが発生します。(結露自体は見たことありませんが隙間があるとそこにカビが発生します)

 

以前も掲載した通り、当家は新築時のあからさまな隙間に対して新たにグラスウールを追加することでしのいできました。

 

 

しかし、3年を過ぎたころからサーモグラフィーで勾配天井に低温部分が増えてきているのはわかっていましたものの、今に至るまで(手が届かない)放置しています。

 

勾配天井はグラスウールを横に置くとちょうど埋まる広さなので、袋入りグラスウールが2本置かれている状態になります。

 

置かれているだけなので当然このように下がります。

簡単に動かせるのが素晴らしく一見して手直しが容易にも思えます。

 

元の位置に戻したところでグラスウールの端の防湿層はうまく並べることができません。しかもどうせまたズレる。固定できても隅っこの防湿層をキレイに整えることはできません。

 

さらに、断熱材がズレたその先には軒裏換気と外壁の通気層の出口があります。これは、法令でも定めのある屋根裏換気をするための空気の出入り口です。

 

屋根裏換気口が塞がれているのは断熱材で埋もれているのは想像にたやすい

最初に全面とは言いましたが、北側で唯一勾配天井ではないところがあります。(2階の天井の低い物入)

 

そこをのぞくと(手は全く届きません)赤丸の部分を見で「塞がれてて換気できないじゃん」と思うのが普通です。

 

平置きの断熱材ですら空気の出入り口をふさいでいるので、傾斜していて断熱材が固定されていなければ、当たり前にずり下がり盛大に空気の出入り口をふさぐことを否定できる理由はありません。

 

でも、赤い矢印にわずかなスペースがあるので「まあ、いいか」と思う事うことが大切です。なぜならこれがアイダ設計の断熱に対する考え方を受け入れるテクニックで、「自分が住んでいるところを悪く思わず」です。こういった気の持ち方が精神衛生上よろしいのではないかと思っています。

さて、どうしたものかと考えているうちにこの冬も終わってしまいそうです。

 

おまけ画像

前回、バルコニー笠木の下地が業業系サイディングを裏返して打ち付けていると書きました。

 

が、もしかしたらサイディングではなくケイカル版かもしれません。腰壁の笠木をとり天板の砂埃を払ったときの拡大画像です。↓

釘が3つ打ち付けられていますが、釘打ち機の圧力調整をしたんだと思います。1発目が強すぎて釘がめり込んだので圧力を弱くして2発目、さらに弱くして3発目。そしてちょうどいい感じの圧力といったところだと思います。下の釘頭がきれいに打たれているので間違いないと思います。

 

話は戻り、あるメーカーのケイカル版の裏です。

ただ、ケイカル版は窯業系サイディングと同じような作り方をするので似ているのは確かです。

 

そもそもサイディングの裏打ちはその家で使われている外壁の余ったものなどを利用することで、諸々のメリットを享受するという理由が一番にあります。

 

そして思いました。我が家の場合、天板に窯業系サイディング(外壁)を使うとすれば3枚も必要だと。ケイカル版の仕入値が外壁材の1/2~1/3できるだろう価格差を考えれば、窯業系サイディングは使わないかな。。

 

釘のめり込み具合もケイカル版っぽい感じがします。とはいえ、両方とも窯業系であることには変わりはなく、耐火性は高いですが吸水性は抜群です。

 

あと、前回記事でYKKAPのバルコニー手すりだと書きましたが、アイダ設計の工事仕様書には「当社仕様」と書かれています。*アイダ設計仕様の場合はメーカーの組立施工法と少し違います。

 

ここからは画像だけでお楽しみください。

 

 

 

こちらのちいさんの記事はとても参考になります。

 

さて、わがアイダ設計建売新築3-5年目のバルコニー手すりはどうなっているのでしょうか?外側と内側から通気が取れるようになっているYKKAPのハンドレールだと思われます。笠木の裏から苔とカビの混じったような臭いが漂っています。

 

↑(この画像は笠木を戻した画像ですが)笠木を外すと、

このように、天端に壁面の通気口が無いので、雨漏りはしない設定のアイダ設計仕様です。

もちろん、雨漏り対策は徹底しているので下屋のあるバルコニーでも外壁の通気層口はありません。

 

*「ベランダ 手すり 通気」で検索すると色々な納まりが出てきます。

 

試しに水をかけてみます。

 

環境次第で生命力の高い原生植物が育つかもしれません。

拭き掃除をして改めて水をかけてみます。

 

 

若干の撥水性はあるようです。黒矢印の部分は窯業系サイディングの無塗装状態で、水との相性は抜群です。

 

この相性の邪魔をしている青い矢印の白いコーキング。爪でひっかくと

擦ったら粉になりました。

*今回は全て5年目の画像です。

釘穴が目立ちますが、笠木下地のつなぎ目はシリコーンシーラント。

 

以前の記事で紹介していますが、

 

赤い部分ですが、表はこうなっていました。

 

手すりと外壁の取り合い部分だからと言って特別扱いをしないアイダ設計仕様です。

 

このようなメーカーの複雑な防水処理ではなく三面接着のコーキングと1枚の防水紙で仕上げるのがアイダ設計です。

 

バルコニー腰壁、アイダ設計のこういった納まりは、天板がサイディングの裏張りとコーキングの劣化を除けば、アリだと思います。たしかにサイディングメーカーは裏張りや水平張りを禁止し、こういった納まりは住宅ローンや保険などの施工基準ではだめだとされています。

 

でも、そもそも雨水がかかることが少ない部分なので通気層がなければ5年間は絶対に雨漏れしません。この視点でいればアリです。

 

5年毎にメンテナンス(修繕)を行っていれば何の問題もない仕様です。余裕で10年くらいは異変を感じないと思います。結露やカビは気にせずに、要するに10年以上、居住空間で雨がしのげる仕様なのがアイダ設計です。

 

10年以上、メンテを無視するとどうなるかはやってみないと判りません。

 

編集後記:ちょっと前にアイダ設計から5年定期点検のお知らせがきました。内容は、

・5年定期点検を行います。

・床下の点検をします。無料

・点検はシロアリの被害について。

・防蟻施工します。有料

というものでした。

 

確かに、3年目あたりから床下の虫の死骸のレパートリーが増え、5年目の半年間で新築から3年分より多い虫の死骸がありました。死骸の位置関係から年数を追うごとに外周からより内側まで進めるようになっていることもわかりました。

 

想像するに、防蟻薬剤の虫に対する忌諱性が徐々に薄れて虫が集まりだしたのだと思います。

 

以前、FRP防水の表面だけ硬化で中はぐちょぐちょのお話をしました。

 

この時は、FRPが中でねちょねちょだったところは全て下地が「木の節」の部分だったと説明をしました。

 

その後、東にあるバルコニーで木の節ではない不良部分がありました。

 

 

 

この黒い部分も、同じく、カッターの刃を軽くあてただけでするっとFRP防水層に刺さります。

 

そして10秒で簡単にえぐることができます。

 

立ち上がりだけ、FRPの下地が合板になっているはずです。床は防火の関係上、下地にケイカル版を使っていることになっています。なので、こういった木がボロボロになっているのは立ち上げり面だけだと思っています。

 

ペラペラのFRP層1枚とトップコート1層でも問題ありません。雨水はきちんとはけています。

 

そういえば、FRP防水の床に錆びた釘頭らしきものが凸ってましたが、写真を撮らずに上塗りってしまいました。たぶんほかにもあると思うので見つけたら画像をUPします。

今日はアイダ設計の建売築5年経過の画像に絞ります。

屋根に登らないと確認できない目地、コーキングは材料を節約したと思わせるに十分な状態でした。


目地。右から説明すると、黒い部分が本来ならコーキングは付着しているはずの窯業系サイディングの素の部分。ここから水分を吸ったり吐いたりするとボロボロになっていきます。

 

その隣の白濁したコーキングは、規定より薄仕上げすると生じる白化現象部分。通常は目地からはみ出した部分に生じることが多いものです。これは結構、普通に目地のそこそこ奥にできています。

 

こちらの画像の方が違いがよくわかるかもしれません。


屋根に登らないとわからない目地5本全てがこのような状態です。

(この状況でも10年くらいは室内雨漏れは発生しません。)

これは目地の上方、コーキングが無くなってしまったのか、足りていません。ようするに、未コーキング目地ということなので、当然そこから水分を吸って>乾燥を繰り返した外壁は形を保つことができなくなってきたようです。

ちなみに同じ方角で常に目に入る外壁の目地キングはこんな感じでそこそこ体裁は保てています。(*汚れを落とした後の画像ですいます。)

 

 

 

はじめて悪意を感じました。

 

連絡フォーム