テクトロのTDS-3014Bオシロの修理 | トドお父さん通信

トドお父さん通信

高BMI中年北部九州サーフィンと家庭菜園と子育てグルメ

  

 

おもちゃ病院で働きだして、はや2ヶ月。

いろんなおもちゃを修理するためのプラットフォームを、小型AVRマイコン

ATTINY85に実装することをやっています。

 

まずは、4種類の音のでる基板を作りました。

次は、IRリモコンを作っています。

そんなわけで、動作確認するために出力波形を観測するオシロスコープが

活躍しています。

(TINYシリーズは8ピンでピン数が少ないため、printfデバッグが困難です)

 

こないだ、ヤフオクでテクトロTBS-3072Cという2現象のオシロを買ったのですが、

入門機のため、どうも操作性がいまいちです。

5~6年前に、テクトロTDS-3014Bという4現象 100MHz帯域のオシロを買った

のですが、買って1年ほどで電源ONしても画面が白いままで起動しない故障が発生

しました。

 

やっかいなことに、たまに電源を入れると起動することがあり、困っていました。

1か月ほど前に、大昔の修理の技、叩くということを思いだし、試しに叩いて

電源ONすると、なんと起動したではないですか!
でも、数日するとやっぱり起動しなくなる、ガッカリを繰り返していました。

 

ここは、腰を据えて修理しよう! ということになりました。
起動しないとガッカリして精神衛生上良くないですしね。

 

幸いなことにテクトロのTDS3000,TDS3000Bシリーズのサービスマニュアルは

ネット上に多数あります。TDS3000の方が詳しいので、両方ダウンロードします。

TDS3000 service maual

TDS3000B service manual

こちらのページは、テクトロニクスのすべての情報がデータベース化されているので便利です。

TekWiki

 

まずは、分解から。サービスマニュアルに沿っているので、細かい説明は省略します。

このオシロはトルクスビスを使っているので、対応するドライバT-15を使いましょう。

 

まず、ハンドルのふたを外して、ハンドルを止めている樹脂パーツを外します。

つぎに裏のプリンタポートそばのネジを一個、IFを収納しているふたも外します。

  


すると、裏ブタが抜けるようになりますので、慎重に抜いていきます。

裏ブタが外れたら、フロッピードライブを外します。外す前にコネクタを抜いておきます。

ロックタイプなので、抜く前にロックを上側に外すのを忘れないよう。

電源基板の奥にあるJ910のEthernetケーブルとプリンタポートコネクタも外します。

これで、電源基板を取り付けている裏シャーシが外せるようになります。

左右のビス3本と、ACインレットの先にあるシールド板を取れている丸ビス1個を

外したら、メイン基板にアクセスできるようになります。

 

電源基板からJ900に接続してメイン基板に電源を供給する電源ケーブルも一旦外した

ほうがいいかもしれません。動作確認の時には接続しましょう。

 

  
裏シャーシーを外したら、静電対策付きのプチプチで覆って、間違って他の基板や

シャーシにショートしないように養生します。

ここで、電源スイッチを入れてみます。

ファンがブーンとなりますが、ディスプレイは白いまま、起動を示すリレーがカチカチ

いう動作にはいりません(泣)


EEVBROGというエンジニア向けブログで、電源系の回路図(電源系統図)を入手しました。
電源基板から、メイン基板へは+15Vのみ供給され、メイン基板で各種電源を作っている

ようです。

LCDディスプレイのバックライトが点灯するので、+15Vは生きています。
電源系統図に従って、メイン基板の+5V、-5Vを調べます。

U900 +5V LDO LM2990T-5.0 → OK。 U930 +3.3V LDO LMS1585ACT-3.3 → OK。 

出力は出ているようです。

 

次にクロック出力の確認。 このオシロは2つクロックがあります。

U930 LDO のそばのY700 48.000MHz → OK

Y700からみて、右下のデジタル部にある Y500 75.7575MHz → NG。

水晶モジュールの出力が出ていません。 ここが原因クサイと先ほどのEEVBLOGに情報が

ありましたので、部品はEbayで仕入れていました。(USから3個で5000円。高い!)

DALLASのNVRAM DS1742W-120も注文済みです

EEVBLOG TDS3014 Adventure

 

でも、よく見るとY500のVddに1.2Vくらいしか入っていません !?

  

 

じつは、この修理の前に一度修理を行っており、そのときは3.3V入っていました。

この時はLDOのピンのはんだ不良と判定し、追い半田で対策を行っています。

 

ただ、このときにLDO 3.3V出力からY500のVddへの抵抗が12.1Ωもあり、不思議でした。

どうも、内部のパターンが切れているのではないでしょうか?

ちなみにその下のU560 MT58L128LIBFメモリのVddは0Ωでつながっています。

 

クロック電源だけ、なにか制御されているのでしょうか? でも前回12Ωでつながっていたし

それも考えにくいですね。

 

えーーい、ままよ、ダメ元で直接つないでみましょう!

まずは、マルチメータを介して接続し、異常電流が流れたら別の手を考えましょう。

はい、つないでみました(爆💦)。

  

電流値は14.8mA この時代の水晶モジュールとしては妥当な数値です。

 

それから、カチッ、カチッとリレーの音が! 起動しました!

使えなくなった機器が、それも大事にしていた機器が生き返るのはいいものです。

電線は外れないように、カプトンテープで止めます。

   

 

ミッション・コンプリート、これで思う存分電子工作が楽しめます!

でも、しばらくは用心してハンドルを取り付けるのはやめましょう(爆)

EEVBLOG 会員になりましたが、楽しい記事が多いですね。

EEVBLOG

 

75.7575MHzは無駄になりましたが、次はこのブログに書かれていた

”NVRAM DS1742W-120の電池切れ対策で交換する”に挑戦したいと思います。

 

帯域100MHzから、500MHzに設定を書き換える方法も書かれていますが

コンプライアンス的にどうなんですかね?

帯域の高いプローブも持ってないし、100MHzもあれば十分ですよね?

チャンチャン