今日は市役所に自立支援の更新に行ってきました。 | ともの闘病日記(うつ病)

ともの闘病日記(うつ病)

2017年11月6日に「うつ病」と診断され、回復までの「つぶやき」や「泣き言」を投稿してみます。
【注意事項】感情の起伏が激しい為、過激的な内容になっています。
読んでくださる前には過激な表現・内容になっていることにご注意ください。
※2020.07.03タイトルを変更

いつも闘病日記を読んでくださり、ありがとうございます。
 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
いつの日か、長くて暗いトンネルを抜け出すことを祈っています。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は朝から市役所に行き、自立支援の更新にいってきました。

朝からと書いたけれど10時過ぎかなぁ。それまでは寝ていました。

10時過ぎに目を覚まして、市役所まで行ってきました。
その間は長男を両親に面倒をみてもらい、行ってきました。

手続きはこちらの準備不足で再度手続きに行くことになりました。

不思議なんだけれど、マイナ保険証を使っているのに、今までの
保険証も必要になった。

最初「?」と思いました。

保険証はありますか?と言われたので、マイナ保険証を提示したのですが
今までの保険証が必要になると言われました。

微妙なところで今までの保険証も必要になるのですね。

あと障害者年金の受給通知書も必要になると言われ、あまりマイナ保険証の
意味ってなんかあるのかなぁと思いました。

年金通知書はまだしも保険証は必要ないのではと思った。

あれだけ政府はマイナ保険証を推奨しておきながら、今までの保険証が
必要になるなんて、矛盾していますね。
たぶん、対応してくださった方もなんで保険証が必要になるのか、不思議だった
みたいですね。

結局、その後も何度か市役所・役場を訪れて手続きが完了しました。

通帳の写しは必要になるわ、しかも令和5年度の通帳が必要になるわで
何度も通って、やっと手続きが完了しました。

できれば、最初の市役所の時に必要なものを伝えて欲しいな。

まぁ、担当の方もルールだから仕方ないのだけれど、できれば最低でも2回で
手続きが完了できるようにしていただきたかったです。

幸い駐車場は無料だからよかったけれど、駐車場が有料だったら、悲しいですね。

片道30分、往復1時間かけて何回も市役所に行くことになったので、
結構時間がかかりました。ガソリン代も・・・。

愚痴ばかり言っても仕方がないので、従うことに。

来年も同じことをしなきゃいけないので覚えておきたいけれど、忘れて
いるだろうな。

1年に1回しか行わないから結構手間です。

とりあえず、来年4月まではこれで対応できたと思います。
次は来年の4月ですね。

なんでこんなに手続きに時間がかかるのでしょうね。
自立支援の証書が届くのは2ヶ月後みたいです。

なんか、今日は制度に振り回されていました。
知らない人にあうのは結構つかれてしまうのですが、何回も通所するのが
結構疲れました。

まぁ、自立支援のおかげで治療費が安くなるので、なんとか頑張りましたが、
できれば簡素化できるようにしてほしいですね。
特に今後のマイナンバーの動きに期待をしたいところです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
長男の最近のお気に入りはスポンジボブ。

今日は1日中、スポンジボブのYoutubeをみていました。

目が疲れないのかなぁ。

まぁ、英語版を聞いているので、英語に慣れていくという意味ではいいけれど、
さすがに目が心配だなぁ。

少しは目を休めてあげたいけれど、一緒に遊ぶということが浮かばない。

何をすれば一緒に遊ぶことができるのだろうか。

浮かばない。何をすれば長男が喜んでくれるのかがわからない。

子供のことをわかっていない親ってどうなんだろうね。

長男が成長する過程で、手助けできるようなことがしてあげたい。

Youtubeを一緒に見ているだけでは遊んでいるとは言えないよね。

自分が楽しめることを探すことも必要だけれど、長男が楽しめることを
探すことも必要だよね。

今はYoutubeしか見つからない。

特に雨の日はどうやって過ごせばいいかわかりません。

ちなみに再来週には小学校に行くことになるのですが、自転車に乗ることが
できません。

自転車の教育は両親に任せているところがあるので、本当は私がしないと
いけないのでしょうね。

本当に何もできなくなっているなー。
それくらい自分がすればいいのに、気力が出ない。

今できることはYoutubeに付き添うことだけ。

なんか、父親らしいことができないよ。

よくアニメであるような、自転車の後ろを押して、自転車に乗れるように
していくようなことをしてあげたい。

いや、娘の時はしていたんです。
広い公園に連れて行って、自転車の練習をさせていました。

それが長男の時はできていないのです。

なんか、娘の時と長男の時で対応が異なるのが嫌ですね。

今、長男が喜ぶことは何だろうか。

思いっきり遊ばせてみたい。どうしても迷子になってしまうことを
恐れ、ずっと手を繋いで行動したり、家からでないことを制限したりと
長男が精一杯遊べる環境ではないことはわかっています。

ただ、長男はグレーゾーンということがあり、一人で遊ばせるのには
恐怖があります。

実際に一人で道路に出たりするのは怖いです。

それがあるから、家にいるようになってしまっているわけですが。

どこか公園にでもと思うけれど、自分は迷子になっているという感覚が
なく、ひたすら遊んでいて、誰が連れて行ってもわからないような
状況に何度かなっているので、結構危険。

けれど、思いっきり遊ばせてみたい。
満足するまで、遊ばせてみたい。

きっと毎日が不満足なのでしょうね。

長男が喜ぶことをさせてあげたい。

そんな親になりたい。