今週も1週間始まりましたね。がんばれ。 | ともの闘病日記(うつ病)

ともの闘病日記(うつ病)

2017年11月6日に「うつ病」と診断され、回復までの「つぶやき」や「泣き言」を投稿してみます。
【注意事項】感情の起伏が激しい為、過激的な内容になっています。
読んでくださる前には過激な表現・内容になっていることにご注意ください。
※2020.07.03タイトルを変更

いつも闘病日記を読んでくださり、ありがとうございます。

頑張れとしかいえないのですが、療養をがんばっています。

少しでも早い社会復帰を目指してがんばってはいるのですけれどね、
精神疾患の療養って頑張らないことを頑張っていかないといけないという
矛盾した療養なのです。

頑張ってしまっては療養が長引くだけ。

とはいえ、何もせずに過ごすのって結構苦痛でして、何かをしておかないと
落ち着かなない。

だから冒頭のようの頑張らず頑張らないといけないのです。

矛盾していますよね。

自分でも記載しながら矛盾しているような気もしているのですが、それが
真実なのですよね。

先々週、入院やデイケアのお話はでていたのですが、どちらも気が乗らず、
自宅療養をすることにしました。

入院はもういいや。1度体験しているけれど、本当に苦痛でしかなかったです。

何をしてもいいけれど、常に監視があり、また周りから発狂する声が聞こえたり、
お風呂も自由に入れない。

まぁ、監視されていないと危険な患者ばかりなので仕方ないのですけれどね。

以前入院していいた時には「寝息」が素敵と言われたことがあります。

寝息が聞こえるほど壁薄かったかなぁな?と思うほど、薄くはないのですが。

そんなに大きな寝息を立てている様子もないし。うーん。

まぁ、そんなわけで入院だけはさけたいかな?まぁ、それほど症状が悪化して
いるのであれば仕方なしですが。

デイケアはちょっと悩むところ。

確かに何もしないよりはデイケアにでていたほうがいいかもしれない。
ただね、お金がかかるのでちょっとさすがに・・・・。

自分のお金ならまだしも嫁が稼いできてくれているお金では心苦しい。

であれば、あと1ヶ月ですし、このまま自宅療養をしていようと思います。

2、3ヶ月の療養が必要と言われ、あと1ヶ月。

そうしたら、また作業所の利用者から開始ができます。

それが楽しみでもあり不安でもあり。

生産性のある作業ができるという意味では楽になりそうな気がしていますが、
作業所でも失敗をしている手前、ちゃんとできるのだろうかという不安も
あります。

今の所、先月まで通所していた作業所に戻ろうと思っています。
人間関係が悪化してやめたわけじゃないので、そこらへんは苦痛はありません。

ただ、今の自分に責任を背負うだけの精神状態ではなかったというだけです。

多分ですね、もう責任を負うだけの作業はできないと思いますよ。

作業所の職員で少しだけ責任を負っただけでダウンしてしまったので、
無理なのでしょうね。

あくまで利用者として1作業員としてであれば継続できるんじゃないかなぁと
思っています。

できればそうありたいと願っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日の「もしも」の文章だけれどタイトルを変えようと思っています。

「もしも」病気になっていなかったら気づけなかったこと。

こんな感じのタイトルにしようと思っています。
文章とタイトルが一致していなかったからタイトルの変更です。

文章は直したいとは思わないので、タイトルを変更です。

まだ400文字までに短縮できていません。
10月15日が期限なので、それまでには要約していかないといけないですね。

結構いい作業です。

文章編集が苦手な私にとってはいい勉強になります。

多少嫁の力を借りてはいますが。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつもの胃痛の時間がやってきました。

完全に習慣化されているのだと思います。

とりあえず、ヘッドホンで逃げの体制を整えてはいるのですが、
ヘッドホンより長男の声が大きいなぁ。

あまり、ヘッドホンの音量を大きくするとそっちがこんどはイライラの対象に
なってしまうからボリューム調整が難しいですね。

なんでいつも長男は帰ってきたら怒ってばかりなんだろうか。

一気に制限がかかるからかなぁ。。。

助けを求めるには嫁しかいないのですよね。

仕事をしているから仕方ないのですが。

成長とともにこちらも落ち着いてくれると本当に助かるのですけれどね。

小学校になったら変わるかなぁ。

ただ、グレーゾーンな長男なんですよね。

導く人によって成長できると言われているのですよね。

一応、一般小学校に入れるつもりではいますが、落ち着かないようであれば
対策を検討をしないといけないのですよね。

うーん、精神病ってこんなに難しくなってきた時代なんですね。

自分、長女、長男と精神病をかかえているなんて、なんでこんなことになって
しまったのでしょうね。

本当に子供達に悪いなと思っています。
きっと私の性分を引き継いでしまったから長女長男とものにそれがでてしまって
いるのでしょうね。

自分の子供だという証にはなるけれど、なんか申し訳ない気持ちでいっぱい。

もっと自由に育ててあげていればこんなことにならなかっったのではないかと
思われます。

精神疾患をかかえたまま、子育てって難しいのかなぁ。

子供の声が精神的な不安定を呼び起こす。

ふわふわ、そわそわ、いらいら、さまざまな環境が一気にでてきて、
体温が急上昇。

とりあえず、頭を物理的に冷やすためにエアコンをつけました。

頭が冷えれば多少は楽になるかなぁ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とりあえず、習慣化されてしまった胃痛が始まっています。

さて、これをどうやって今日は乗り越えようか。

いつも苦しんでいるんだよね。

とりあえず、お茶を飲む。タバコを吸うは試してみました。

まぁ、予想通り変わらず。

頭痛も伴う時があるからやっかいです。

1日の中でこの17時から19時が一番厄介な時間。この時間帯が
恐ろしい感覚になっています。

物音がすればそれだけでびくつくし。

早く嫁に帰ってきて欲しいと願います。

今日は歯医者だから無理ですけれどね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
きつい時間はすぎ、胃もおちついてきている。

時間で変わるということはやっぱり習慣ですね。

こんな習慣は、いらないんだけれどな。

まぁ、落ち着いてくることを願っています。

毎日神様にお願いをしているから、いつの日か収まってくることを願っています。

やっぱり、子供がご飯に集中しない姿を周りに怒られてしまうのではないかという
恐怖心がつよいのかもしれません。

だから、ご飯の時間が過ぎれば落ち着いてくるのだと思います。

子供がご飯に集中できるようになれば自然と収まってくる胃痛ではないかな?

それまでは我慢をするしかないですね。