長女のことを考えると焦ってしまう。 | ともの闘病日記(うつ病)

ともの闘病日記(うつ病)

2017年11月6日に「うつ病」と診断され、回復までの「つぶやき」や「泣き言」を投稿してみます。
【注意事項】感情の起伏が激しい為、過激的な内容になっています。
読んでくださる前には過激な表現・内容になっていることにご注意ください。
※2020.07.03タイトルを変更

昨日に引き続き、今日も1日長女のことを考えていた。


きっとね、長女がハローワークに電話して就労継続支援等を受けるまでは
焦ったままだと思う。



結局今日も頭がパニックになり、アムカしているし。


今日、長女は発熱しダウン。




ウチがハローワークのことを聞いたから体調を崩しちゃったのかな。
本人も聞かれたく内容をウチが聞いてしまったから長女もパニックに
陥り、体調不良をまねいてしまったのではないかな。

発熱したことが心配でどうしていいやら。

LINEで体調を聞いてみたけれど既読にならず。



パニックしています。自分のCPUではオーバーフローしています。

とりあえず、嫁が早く仕事から帰ってくるのを待つくらいしかできない。

なんで長女をハローワークに連絡させたいのかがわからない。
嫁とも昨日LINEで会話していたけれど、結論がでず。
自分が何を望んでハローワークに電話させようとしているのかが理解できない。

現状から少しでもいい方向に進んでいくのではないかという期待をしているのでは
ないかということにしてみた。
ハローワークや障害者就業支援センターさんの専門家の意見を聞くことで
就労ができるのではないかと思っているのだろうか。

それでできなかったのは自分なんだけれどね。
ちょうど1年前がハローワークや障害者職業支援センターさんと一緒に就労に
ありつけたが、1年前に退職してしまった。
3ヶ月しか持たなかった。

それなのに、長女を相談させようとしている。
自分ができなかったことを長女にさせようとしている。
本当にいい状況に変わっていくのだろうか。保証は全くない。
さらに自分がうまくいかなかったことをさせていい状況になるのだろうか。

まぁ、まずは就労継続支援から始めてもらえるような話になっていくと思うんだが。
それだったら、今の自分はかろうじてできている。

今の自分は就労継続支援B型に通所しながら生活リズムを整えていっている。
とりあえず1年間は続けられた。
けれど、生活リズムはまだまだだなー。だってアムカしているくらいだから
まだ精神的な安定はしていないですね。

そう考えると、ハローワークに連絡させるメリットはあるのだろうか。
現状を変えさせてあげたい気持ちと、自分が失敗をしているからどうしようかという
気持ちが入り混ざって混乱を招いている。

しかも、今日は長女が体調不良ということもあり、余計にパニックになっている。
自分の発言(LINE)がどれほど長女を苦しめたのかわからない。

就労継続支援といえど、外の空気を吸えるようになれば少しは変わってくるのでは
ないかと思っている。
最初は週1日から利用できるようになってもらえると嬉しい。
それができたら本当に万々歳。




やっぱり、就労にでることを願っているのだな。
今の状況をなんとか解決できるようにしてあげたい。

とてもハードルが高いことをさせようとしているのはわかっている。



自分の時には、自分で話をすることができないからずっと嫁に付き添ってもらっていた。
見学やヒアリングなど常に嫁についてもらっていた。

長女は自力でなんとかしようとしているのだと思う。
そこはすごいと思う。

ウチは自力ではできない状況にいたから。自殺願望が強く、生活するのも苦痛だった。
だから、嫁のサポートがあって、今の自分がある。
作業所に最低でも週4回は通所できるようになっている。

長女も自分と同じように就労継続支援事業所に通所できるようになってもらえると
本当に嬉しい。
そうするためには、ハローワークや障害者就業支援センターの方との会話が最初の
1歩になると思っている。

その一歩をできればサポートしてあげたい。
さすがに父親が付き添ってというのは本人も嫌だろうからまた嫁に任せようと
思っている。
嫁には負担をかけてばかりだな。

けれど、今は体調不良が心配。
長女に負担をかけてしまったのが本当に申し訳ない限り。
そうとう、負担がかかってしまったんだな。
最低な親です。

情けない・・・。