まだ自分で判断して行動をすることができないな。曖昧なことを言われるとどうしていいかわからなくなる | ともの闘病日記(うつ病)

ともの闘病日記(うつ病)

2017年11月6日に「うつ病」と診断され、回復までの「つぶやき」や「泣き言」を投稿してみます。
【注意事項】感情の起伏が激しい為、過激的な内容になっています。
読んでくださる前には過激な表現・内容になっていることにご注意ください。
※2020.07.03タイトルを変更

具体的な指示がないと行動をすることができない。

今日仕事で「考えてみて」と言われた。
これがとても難しい。

今度のこどもまつりで開くワークショップで宝箱を作るのですが、
その手順書を作る作業に今日から入りました。

ところがどういう手順で作成をしていけばいいのか、わからない。

具体的に1から説明を受けないと作成する手順を考えれなかった。

結局、手順書作成作業に別の利用者の方にはいっていただき、
手順を考えながら見本品の作成を行いました。

具体的に手順を教われば作業ができるのですが、「考えてみて」と
言われてしまうと何もできないし、どうしていけばいいのか
わからなくなってしまいます。

自分で考える力が衰えているのでしょうね。
なんか、悲しくなりますよね。自分で考えて行動するということが
できない自分がとても情けないです。

木工製品の組み立て方なんて何通りもあるから、作りやすい順番を
考えてそれを手順書としておこせばいいのに、その作りやすい順番を
考えることができなかったです。

ねじを使うのか、くぎを使うのかすら判断ができなかったです。
所長さんに相談はしましたが、どちらでもいいと言われてしまうと
余計にどちらがいいのか、悩んでしまいます。
※結果からいうと、釘の方がよかったのですけれどね。
ネジで見本品を作った後に、ネジがベストだったことに気づきました。

やっぱり、まだ自分で判断するだけの力は回復していないのだなと
思いました。