今年1年、様々な方に当ブログを読んでいただき、本当にありがとうございました。
この1年無事に生きていられたのも、皆様の応援を頂いたおかげで本当に感謝しております。
B型就労から就職活動への転換をした1年でした。
6月まではB型就労を継続し、7月からは職業センター・B型就労を併用しながら
10月に就職活動開始まで少しずつ変化していきました。
※B型就労は就職が決まるまでは継続していきます。
本来であれば、2020年の秋には医師より就労解禁になるところでしたが、
解禁前に退職をしてしまい、B型事業所でリハビリを行うことになりました。
当初の目標は6月就職活動開始を予定していたのですが、Drストップにより
10月延長された。
10月に向けて職業センターでリハビリ作業を7月から開始しました。
10月になり就職活動を開始し、さっそく1社申込みを行い、11月に
不採用通知を受け、次の就職先を探してもらい、11月末に見学会を
開催し、12月に不採用通知を受け、12月に次の就職先を選択し、
そこで再度HPなどを確認し、自分自身を見失ってしまった。
HPに記載されている内容に今の自分が一致するとは思えなくて、
今の自分に何ができるのか、わからなくなってしまった。
生活支援センター、障害者職業センター、ハローワークと集まり、
自分の方向性について相談をしました。
生活支援センターが開拓中の企業に対して、応募をしてみることに
なり、見学会待ちになりました。
10月から就職活動を開始することで少しずつ焦りが出てきた。
夜もねれなくなり、その結果、朝も起きれなくなってきた。
日々、焦るようになってしまった。
早く就職をして、生計をなりたてていきたいと思うようになってきた。
今は失業保険と嫁のバイト代で生計をなりたてているけれど、
結構厳しい状況ではある。
就職の目標も当初は10月だったのが、11月まで延長し、その次は
年内、それも無理になったので年度内まで変更をしてきた。
期限を伸ばすのも苦しいけれど、現実的に伸ばさざるを得ない。
なんか、納期を伸ばすみたいで心苦しい。
休日になれば、どうしても就職ができていない自分が情けなくて
起きれないことが何回もあった。
今日もお切れたのは16時。
嫁が土日も仕事にでているのに、自分は何もできないのが苦しくて、
結局起き上がれない。
結局この年末年始も嫁の休みは1月2日のみ。それ以外は仕事に
出てもらっている。
こうなると自分の情けなさが目立ってしまう。
せめてちゃんと朝は起きるようにしたいけれど、起き上がれない。
起きていると苦しいから。
就職活動も思うようにいかない。
最初に受験した企業は筆記試験はクリアしたけれど、面接で
落ちてしまった。
次に受験しようとしていた企業は見学会の段階で不採用に
なってしまった。
次に受験しようとしたところは、ハローワークから指摘を
うけ、応募すらできなかった。
次の応募先は見学会がまだ未定。
見学会が終わってから応募になるので時間がかかってしまう。
年内に見学会が実施してもらえるかと思ったら企業さんから
連絡がないから年明けに最速をして貰う予定。
一般応募とは異なり、見学会・実習をした上での応募に
なるからどうしても1社あたりの時間がかかってしまう。
そのため、待ち時間が長くなってしまい、焦りがでてしまう。
焦ると夜もねれなくなるし。
悪循環をしている。
なんか、たまに症状が悪化していないかい?と思うこともあった。
あまりに悩みすぎて体調不良になることもあった。
ただ、一時的なもので回復はしていた。
特に症状が出やすいのは、作業所から帰ってきてから。
作業所が16時で終了してしまうから、他の社会人の方を見かけると
とても寂しく感じてしまう。
まだ働きたいけれど、作業所が16時に終わってしまうから仕方がない。
だから、帰宅してから晩御飯までの待ち時間がとても苦しくて
ダウンしてしまう。
ブログでは休憩と記載はしているものの、実際は何もすることがなく、
することがあってもやる気が起きないからダウンのほうが正しい。
ただ、ダウンと記載してしまうと毎日だから少しでも気分・モチベーションを
自分で高めるために休憩という記載をしている。
特に10月からは焦りが激しい。日々、あせっている。
朝にちゃんと出勤できなくなったのは10月からなんですよね。
なんとか朝起きて通常の時間通りに出勤したいのにな。
来年こそはちゃんとした時間に出社できるようにがんばろう。
年度内には就職を決めれるようにがんばろう。
頑張ろうと行っても企業さんに左右されるので自分でもどうしようもないんだけれどね。
なんとか趣味とかも作れるようになりたい。
日々、充実した生活が遅れるようになりたい。
いろいろと来年はやりたいことがたくさん。
まずは就職だね。これを一番に考えていきたい。
1年を振り返り、概ねこんな1年でした。
最後になりましたが、読者の皆さま1年ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
それではよいお年をお過ごしください。