今後の就労について相談員さんにメールしました。 | ともの闘病日記(うつ病)

ともの闘病日記(うつ病)

2017年11月6日に「うつ病」と診断され、回復までの「つぶやき」や「泣き言」を投稿してみます。
【注意事項】感情の起伏が激しい為、過激的な内容になっています。
読んでくださる前には過激な表現・内容になっていることにご注意ください。
※2020.07.03タイトルを変更

昨日の続きです。
今後の就労(一般・障害者)について、年末のあいさつとあわせて相談
メールを送信しました。

おおむねこんな感じのメールです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当初は一般就労を目指しておりましたが、障害者就労に変更することができる
かの相談です。

といいますのは、現在就労している方が1名、○○関係のIT部門の障害者枠に
採用され、来年から就労につくという話を聞きました。
ただ、当然障害者枠だと収入面に問題があるため、障害者年金をもらいながら
の就労になると聞いております。
※そうすればそれなりの収入になっていくので生活ができるのではないかと
 聞きました。

まだ、若干一般就労と障害者就労で気持ちが揺れ動いてるところではあります
が、現在の状況を鑑みますと障害者就労でIT部門の障害者枠という選択肢は
興味のあるところです。
※業務にはこだわりがありませんが、IT部門の障害者枠というのが現時点で
 気になっている職種になります。


また、障害者就労(障害者年金等も含め)にはかなり時間がかかってしまう
ため、早め早めに行動をしたほうがいいとお話を聞きました。

6月の就労開始に向けて何々準備をしていけばいいのか、どのような制度を
利用していけばいいのか、どのような機関に相談をしていけばいいのか、
健康保険などはどうなるのかまたくわかっていません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

来年、相談会を設けてもらうように依頼をしました。
早いもので就労継続支援サービスを利用して作業を始めて1か月以上が
経過しています。本当にあっという間でしたね。
そう考えると半年半年と思っていたけれど、もう半年を切ってしまったのですね。


==========================================
今日の頓服の飲んだ回数です。
 

用法 随時
不安・焦燥          
頭痛