自社に関するTVニュースを見て | ともの闘病日記(うつ病)

ともの闘病日記(うつ病)

2017年11月6日に「うつ病」と診断され、回復までの「つぶやき」や「泣き言」を投稿してみます。
【注意事項】感情の起伏が激しい為、過激的な内容になっています。
読んでくださる前には過激な表現・内容になっていることにご注意ください。
※2020.07.03タイトルを変更

帰宅してから晩御飯のときに、自社に関するTVニュース(良いニュースですね)を見たのですが、
仕方ないとはいえ、嫌悪感が発生し、現在もテンションが低めです。
なんか、寂しいな。あれだけ初期の頃の自社にがんばって尽くしてきたのに、それが今では
嫌悪感になってしまうなんて。サーバが停止すればすぐに駆けつけて修理をしたりしてたのに。

自分の中で一緒に作業をさせてもらった方々が退職されていくたびに会社に対しての気持ちが薄れて
行ったんだろうなと思いつつ。

ということはうつ病が発生していなくても会社に残っている可能性は低いということか。
気持ちが薄れていけばいつの日かやめてしまうことを考えると、今がいいタイミングだったのかも
しれないな。
新体制についていくことができなくなった時点で、自分での許容量を超えていたんだろうな。

このご時世、成長する会社はすごいと思う。ただ、それに自分がついていけれなかったことが
とても情けないと思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は作業所とのモニタリングが行われた。モニタリングとは現在の状況などを確認する内容
でした。
現在の作業所を卒業したあとについてもいろいろと教えてもらえた。
一般就労意外にも障害者福祉就労というものがあって、そこでもプログラマーなどの募集も
あったということを教えてもらった。
ちょっとこれには興味があった。障害者福祉でもプログラマーの作業があるなら
障害者年金と福祉就労の組み合わせで、元気だった頃の給与に近い状態にもっていけるのでは
ないかと思った。
それができるならそれに越したことはないなと思った。

精神障害者の場合、一般就労に戻っても2,3年でやめてしまうことがおおく、一般就労よりは
障害者の対応がしっかりとしている障害者就労のほうがいいかもしれないと教えてもらった。

なるほど。
一般就労を狙っていたけれど、2,3年も持たないならそっちの道もあるなと思った。
自分が就職を探すときにプログラマーの条件がある企業があるといいなと思った。

って、またコロコロと考えが変わってきていますが、半年間はリハビリ中なので焦って
探す必要はないけれどね。
けれど、どれくらいの募集があるか気になってしまいますね。

あっ、あと言われたのが、障害者就労に付く場合は、給与は近い状態になるとはいえ、
そこまで近づくことはないので、共働きで何とか元気だった頃に給与に近づける方法も
あると言われた。
もしも、嫁がそれを許してもらえるなら、長男が保育園に入ったらどこか正社員として
採用してもらい、全体的な収入を2人で戻していければと思っています。


==========================================
今日の頓服の飲んだ回数です。いい感じではないでしょうか。
 

用法 随時
不安・焦燥          
頭痛