朝から長女のことでイライラが全開 | ともの闘病日記(うつ病)

ともの闘病日記(うつ病)

2017年11月6日に「うつ病」と診断され、回復までの「つぶやき」や「泣き言」を投稿してみます。
【注意事項】感情の起伏が激しい為、過激的な内容になっています。
読んでくださる前には過激な表現・内容になっていることにご注意ください。
※2020.07.03タイトルを変更

私の長女は中学校の頃、精神科(カウンセリング)に通っており、私と同じように
精神病を持っていました。
その後、高校3年間はなんとか無事に卒業でき、今年度から就職になったのですが、
最初の就職先は2日で退職、その後も採用はされても1日で退職をすることになり、
甘えかもしれないということで県外にも出てみてはこちらも1日で退職することに
なり、県内に戻ってきても何社か採用はされれど、同じように1日もでれずに
退職することになったりしていました。

そんな状況が続いては精神病が悪化したのではないかと思って先月に私が通院して
いる病院へ診察の予約を取りました。私とは異なり初診が数週間後になるという
ことで、それが今日だったのです。

ところが今朝になって「体が動かない」と言われ、嫁も何度か声はかけていたの
ですが、結局動けないために初診日をドタキャンすることになりました。

仕方ないので次の受診日を再度お願いすることになったのですが、それもまた
数週間後になりそうとのことで、まだニートな状況は変わらないまま、初診日を
迎えることになりそうです。
できれば早く診察をうけてもらい、何が原因なのか、どう対処をしていけばいいか
を特定してもらいたいのですが、診察日が決まるまでに日数を要するということで
やきもき感がいっぱいです。

診察をキャンセルしたこともだし、次回の診察日が早くても2週間先と言われた
こともだし、たぶん今は家にいることすら苦痛な状況なんだろうにそれが改善
することができないこの状況がとても親として苦しい。

また、娘に対しても今日くらいは頑張って欲しいと思ってしまった。

私も苦痛な状況の中で頑張って出勤しているのにそれすらできないことに苛立って
しまう。コンビニとかに買い物に行けるくらいなら出勤もできるのではないかと
思ってしまう。

娘が動いてくれないとこっちも対応のしようがなくなってきてしまう。
親としてはなんとかしてあげたいと色々と対策を考えては、それらをすべて
キャンセルされてしまい、対処のしようがない。
少しでも精神的に休まればと思って、色々と負担になりそうなことを軽減する措置は
とってきたつもり。
なのに、それらをすべて却下されてしまうとどうしていいかわからない。

せめて病院だけでも受診してほしい。もし精神病ということであれば、就労継続支援
サービスの利用や障害年金などの対処もとれるだろうし。

この何もできない、待ち時間が一番つらい。何もしてあげれないし。
その状況が続けば続くほど、本人も苦しくなっていくのが目に見えるし。
だって、周りから見れば、怠けているにしか見えないんだもの。せめて病名がつく
だけでも見え方は変わってくるだろうし。

そんな状況だからこそ、イライラとしてしまう。仕事中もそればっかり考え、
イライラし続け、もう頭の中はパンク状態です。

なんでこんな世の中になっているんだろうか。せめて受診くらい早くできないものだろうか。
かなり逼迫した状況になっているのに、数週間後って言われても、こっちはもう待ったなし
の状況なのに。それが理解してもらえないのがつらい。

そういう方たちに対応できるのが病院のみであり、市政は病名がはっきりしないと
動けないから、病院が判断してもらえないと本当に何も動けない。

今日はかなり苛立っています。すべてに苛立っています。

嫁の行動がおそすぎるのも腹が立つし。自分の娘なのに、大切にする気がまったく
感じれない。確かに今は三女が大切な時期かもしれないけれど、三女の進路より
長女の病気のほうが重要だと思っている。
三女はきっとそれとなくできるし、自分で努力しているからそんなに心配をしなくても
いいのに、三女ばかり気にかけ、長女の心配をおろそかにしている。
それが余計に腹ただしい。もう少し、スピード感を持ってほしい。
長女はあまりいい状況ではなく、かなり悪化している状況なのに。
ましては採用され1日で退職を繰り返しているからかなりプライドも落ちてきている
だろうし、それ以前に精神的にやられてきていると思う。
なんで誰も長女のことをわかってあげてくれないんだろうか。
もしも、精神病が悪化して長女に何かあったときにはすっごい後悔をすると思うのに。

苛立ち全開です。自分でも制御しきれないくらいかなり苛立ってきています。

あー、かなり苛立ちにまかせて文章を書いてきているなー。なんか少し落ち着かせないと。
とりあえず、おしるこでも飲んで、糖分を補給しよう。

長女も長女なんだよね。もう少し自分の状況を把握してほしい。って精神病をもって
いたら、無理か。自分もそうだったな。。。。
ってことはやっぱり周りが配慮していくしかないんだよね。

自分のときはどうだったかな。無意識的な行動とかあったもんなー。それが発生しない
ことを願う限り。

==========================================
今日の頓服の飲んだ回数です。
 

用法 随時
不安・焦燥          
頭痛