自分なりに昨日嘔吐してしまったことを分析してみた。
※振り返り会のときにB型就労をする上で自分を担当してくださっている方にも伝えていないことが
あるかもしれないので。
こういうときはマインドマップに記載していくと結果が見えやすくなる。とりあえず、最終結果
だけを記載していきます。
本当は画像としてアップできたらいいけれど流石に個人名が入っちゃっているし。。。
ですのでタイトルと結果が直結しないのはご了承を。
【緊張編】
1)他人への指導・指摘の声が大きい
2)他人の注意が、自分への注意として脳内変換されていた
3)指摘が静かでもナイフで刺すように痛い
4)誰も知らない場所にいる
5)ずっとヘッドセットをつけているから会話がない
6)昼食時、密にはなっているけれど会話がない
7)会話に入れない
【業務/職場編】
1)室内が耳が痛いほど静かすぎる
2)知らない業務だった
3)漢字がわからない(テープ起こしの漢字変換ルールが不明)
4)隣の人との会話もできない
5)IMEの漢字変換が正しく行えない※3)のルールで学習されているため?
6)左耳の聴力があやしいかも※これは病院にいくべきか。
7)テープ起こしのテンプレートがMSP明朝なので、半角数値と全角数値の判断が
見た目では判断しづらい。
※これが今回ひたすら指摘された。
数値1桁の場合は全角、2桁以上は半角というルールがあるのだが、
見た目で判断しづらいため、どちらになっているかわからない。
※老眼もあるので微妙。
分析漏れがあるかもしれないけれど、概ねこのような結果に落ち着いた。
※若干、業務(秘密情報)や個人情報等に関わる結果は省略しています。
これだけの課題を抱えたまま2日間を過ごし、その結果嘔吐につながったのでは
ないかと思っております。
さて、これを持って、担当者の方にどうやって伝えるべきか答えが見つかっていません。
別の事務所も体験させてもらうのか、それともまったく異なる業種を体験させて
もらうのか、それを考慮して検討していきたい。
って、これを考えるだけで今日は1日こればかりしていた。
なかなか深堀りに苦戦してしまった
※以前は課題の深堀り会は得意だったのにな。
それもしないようになったら、こんなに深堀りできなくなってしまったんだなーと。
あとは自分の自己分析って結構疲れる。本当にこればかりしていたからかなりぐったりと。
今日は1日パソコンのマインドマップの画面とにらめっこしてたわ。
というか、マインドマップ自体が久々だし。。。
休職に入ってからはまったくしてないなー。休職前はしょっちゅう利用していたのにな。
※ってそりゃ、そうか。
そう考えてしまうと休職に入るのではなく、テレワークに変更していればよかったなーと。
休職してしまったから、復職時のハードルがあがってしまったわけで、その結果退職する
ことになった。ということは休職ではなく、テレワークにしておけばよかったのかなと
後悔する。ただ、これも今だから言えること。当時はそんな状況ではなかったろうから
いくらテレワークとはいえ、無理だったのかもしれない。
※しれないというよりは、無理だったんだと思う。医師にもそう判断された時点で
気持ち的にはギブアップしていたから。
とりあえず、明日には担当者の方にメールができるように現在嫁と協力して担当者さんへの
文面を考えていますので、一旦はこれにて。