今日は2日目。体験としては最終日。今日は実際の業務に携わらせてもらった。
テープを聞きながら、それを文書として作成していく。
なかなか思う通りにはすすまないものでヒアリングをしながら文章を作成して
行くのはなにげに難しい。
聞いた文章を理解し、中には単語が聞き取れないから前後の文脈から単語を
洗い出す。
また、テープ起こしを行うためにもルールがあって文章というよりは漢字の
使い方などが結構複雑。
※SEだからなのかな?システム的なルールがあればいいんだけれど。
怪我という漢字は「けが」というひらがなにしないといけないし、
「きまった」というひらがなは「決まった」という漢字にしないといけないと
言われ、「とりこみ、」は「取込、」としないといけない。
そういった漢字のルールは結構複雑。またテープで聞いている人の声も
はっきりと喋っている方はまだいいとしても、マイクに拾われなかった
言葉は非常に判断が難しい。
思っていたよりもかなり複雑な作業だなと実感しました。
さて、これをもって、就労するかどうかを嫁と相談するわけですが、その結果は
また後ほど。これから相談します。