飛騨方面ソロツーリング | 素敵な仲間と、楽しいバイク生活

素敵な仲間と、楽しいバイク生活

岐阜から、プチツー、ロンツー、泊まりツー(キャンプ、民宿、ゲストハウス、ライダーズハウス etc)と、ツーリングならなんでもOK!!

楽しいバイクライフを過ごしたいですので、よろしくお願いします。

前週に続き、今日もソロでツーリング。

 

ただし、マイルールだけはちゃんと守る

・県をまたぐ移動はしない

・混雑している場所には行かない

・バイクを降りヘルメットを脱ぐ時は、マスク着用

・休憩や食事のあとは、アルコール消毒もしくは除菌ウェットティッシュで手指消毒

・帰宅時の手洗いうがいは入念に

前前週、前週と200km弱の距離でツーリングしたので、今日は少し距離を伸ばして300km位のツーリングを計画。

徐々に距離を伸ばして、距離ガバ耐性のリハビリですねwww

 

どこに行こうかと前夜にネット見ながら検討していたら、R360天生峠(あもうとうげ)が6/1に開通したとの情報が!
この天生峠越えは、冬期通行止めで11月半ば~5月末くらいはいつも通れなくて、災害での通行止めも多いから、年間で走れる時の方が少ないルート。高速ができて、通行止めでも困らないから、なかなか復旧されないんだよね・・・
 

なので、白川郷まで行って、R360で天生峠を超えて、高山市を経由して、せせらぎ街道を走って帰ってくるルートに。

今日は、最高気温が30℃を越える予報だったので、朝5時に目覚ましをセットして、5時半出発。

今年はコロナでの自粛で桜の花見が全然できなかったので、せめて桜の木を見ていこうと思い、まずは関市にある寺尾千本桜へ。

街道沿いに多くの桜が植えてあり、満開時期だと桜のトンネルで素晴らしくきれいな場所です。

 

過去の思い出を胸に、走り抜けます。

 

そこから通り道でもある、ちょっと有名な「モネの池」に寄ってみる。

普段は観光客ですごいことになっているが、自粛と早朝なのもあり全然人がいないので、寄って写真撮影。

適当にスマホで撮影しても、こんな感じに撮れます(^^)

 

ここからタラガトンネルを抜け郡上八幡へ。

白川郷まで、白川街道(R156)で行こうと思ってたけど、お気に入りのクネクネ快走路「やまびこロード」でひるがのまで抜けます。

適度なアップダウンとクネクネが楽しい(*^^*)

 

御母衣湖畔を走り、荘川桜でも写真撮影。

たくさんの添え木で補強してある老木ですが、青々とした葉がたくさんでており、来年も綺麗に花を咲かせてくれると思います。

 

御母衣湖は、大きなダム湖です。

 

ダム湖の下流側で、巨大なロックフィルダム「御母衣ダム」を撮影

 

御母衣ダムから少し行くと、R156沿いに「旧遠山家民俗館」があります。

有料ではあるけど中も見学できるので、ゆっくり白川郷を観光せずに、ここでお手軽に済ますこともできますw

白川郷は規制でバイクで町並みに入れないけど、ここは駐車場で合掌造りの建屋とバイクの写真が撮れます!

 

白川郷も、観光駐車場もお店も再開して、観光客の受け入れを徐々に始めたところですが、城山展望台から撮影のみで。

展望台から見る限りは、ほとんど人は歩いてない感じ・・・

 

 

普段は観光客が撮影待ちになるくらい人が多い展望台も、ほぼ皆無なので、こんな感じでバイクと白川郷の写真撮影できた。

 

さて、ここからメインのR360天生峠へ。
と思ったら、こんな看板・・・。役場のホームページに開通と書いてあったし、問題ないだろうと無視して突入。

 

少し走ると、「天生の中滝」

 

過去に数度走ってるので、わかってはいるのだが、狭い、急勾配でのつづら折り、路面に砂利、落石、落木・・・

それでも楽しみながら走り、飛騨古川へ。

道の駅 アルプ飛騨古川でトイレ休憩だけして、高山市内へ!

 

高山市内に寄ったのは、ランチに高山ラーメンを食べるため(^o^)

 

あとは、せせらぎ街道を気持ちよく走り、途中から「こもれびロード」で和良に抜け、R156に戻ってから帰宅。
クネクネメインで楽しくソロツーリングできました。

 

来週から、そろそろ少人数でのツーリングや、県外ツーリングも再開できるといいなぁ(*^^*)

 

本日の走行距離&燃費


 

 

本日の走行ルート