越前海岸~温見峠ツーリング | 素敵な仲間と、楽しいバイク生活

素敵な仲間と、楽しいバイク生活

岐阜から、プチツー、ロンツー、泊まりツー(キャンプ、民宿、ゲストハウス、ライダーズハウス etc)と、ツーリングならなんでもOK!!

楽しいバイクライフを過ごしたいですので、よろしくお願いします。


 

6/19で県外移動自粛も解除になったので、今日は県外ツーリング!
少し前からどこに行くか考えてて、長野県のビーナスラインに行こうと予定していたが、前夜も雨が続いていたので、雨上がりの山道は路面ウェットになりそうなのと、霧がでそうかなと思い、海沿いを走ろうと福井県の越前海岸へ行くことに。
時々走ってる、滋賀から福井に入り、越前海岸を走り、九頭竜ダムを経由して戻ってくるルートに。
ナビなしでも走れるルートで、きれいな景色をシーサイドとクネクネを走りながらを楽しめるルートです。

 

まずはいつもながらの、快走路R303で滋賀県木之本へ向かう。

気持ちよく走り、県境にある八草トンネルを抜けて滋賀県へ入ると同時に小雨が・・・☔
下っていけば止むだろうと思い、そのまま走る抜けるが、木之本市街地に降りても止まず、そのまま道の駅 あぢかまの里でトイレ休憩に寄ったら、結構な数のライダーが雨宿りしてました・・・


雨雲レーダーには何も表示されない程の小雨なので状況は不明。すぐに止むと判断して、そのまま福井に向かいます。
福井県敦賀に入ったら、雨は降っておらず路面も乾いていたので、そのまましおかぜラインに入ります。
快晴とは言えないが、徐々に青空もでてきて、陽射しがジャケットを乾かしてくれますw

 

しおかぜラインを気持ちよく走り、今日のランチ予定の海鮮のお店に向かいますが、やってない・・・
看板もないので、もしかしたらコロナの影響で閉店したのかな(T_T)

仕方ないので、そのまま北上し、マスツーの時に寄るおしゃれなカフェのMAREへ。
ここに1人でくるのは始めてたが、周りはファミリー、カップル、女性グループばかりで、ちょっと浮いてる感じが(・・;)


気にせず、綺麗な景色を楽しみつつ、海鮮カレーをいただきます。


 

1人だと、さっさと食べて移動するって感じになっちゃうな~
混む道を避けて福井市内を横断し、勝山市へ。
暑かったらソフトクリーム、涼しかったら米粉だんごで、休憩するつもりで来たが、暑かったのでソフトクリーム!!

勝山城の駐車場にある、ラブリー牧場直営のみるく茶屋で、ラブリーソフトクリーム。
密を避けて、駐車場のベンチでセローと勝山城を見ながら、美味しくいただきます。

 

近くまでは行かないけど、道路から勝山城。白いお城で、姫路城っぽい?

 

予定では九頭竜ダムの横を抜けて岐阜に戻るつもりだったが、ソフトクリーム食べながらなんとなく考えてたら、ここから温見峠を抜けて岐阜に戻れるよなという気分に・・・。
「セローなんだし、久々においで!」と呼ばれてる気がしたwww
通行止めで通り抜けられない頻度がめっちゃ高いルートなので、ネットで情報収集。

岐阜県川で通行止め区間があるが、林道で回避すれば、自宅まで帰られることが判明!

 

行くしかない!!!

ということで、日本有数の「酷道」へ突撃~~~

福井県側は途中まではすごい快走路なので、気持ちよく走ることができます。
途中で一気に狭い道になるので、ここからはスピードを落として安全運転。
通称「温見ストレート」と呼ばれる直線路。こんな道でも、R157という立派な国道ですw



悪路区間もそこそこあるけど、特に問題なく県境の温見峠。

 

ここから岐阜県に入るけど、温見峠名物の 洗い越し が何箇所もでてきます。

通常、川と道路が交差する場所では橋をかけて上を通りますが、川が路面上を横切っている場所のことを洗い越しといいます。

前夜まで雨だったので、良い感じの洗い越しができていたので、写真で紹介。


 





大河原まで下りてきたら、事前情報の通り通行止めの看板。
書いてあるとおり、猫峠林道~折越林道経由で、R418に抜けます。昔、雪の時にこのルートを走ったことあるので既知のルートなので、安心して向かいます。

 

折越林道を抜けたときに、ナビ上に大きなダム湖が見えたので行ってみる。
岩屋ダムに似た雰囲気の大きなダムで、上大須ダムというダムだけど、なかなか良い感じのダムだった。

 

あとは、R418をずっと走って自宅まで帰宅。我が家の10mくらい先をR418が走ってるので、ずっと道なりです(*^^*)

 

今回の温見峠越えで、多くの住民の方に遭遇したので紹介。

遠くからだけど、コンデジで写真が撮れたお猿さん

 


 

ドラレコ用に常時撮影している動画から切り出した、鹿、アナグマ。

アナグマは岐阜の山でもあまり見かけないので、ちょっと驚いた!

 

 

次回は、仲間と一緒に走りたいなぁ!

本日の走行距離 384km


本日の走行ルート