小学校1週間終了。 | へっぽごポテトとずっこげあきおの大冒険☆

へっぽごポテトとずっこげあきおの大冒険☆

我が夫婦の愛猫息子「ポテト」とH29.8.1に出産しました息子の「あきお」のブログです。

こんにちは、あきやんですಠ⁠_⁠ಠ




息子、ひとまず小学校1週間終了しました。

まあ要約すると、息子的には重いランドセルと徒歩通学、朝の早さがしんどいみたいねタラー

母は、息子の新生活に加えて旦那の4月の休みの多さがさらにしんどいよチーン

ホント、邪魔。






息子と二人の生活が出来上がってんのに、そこに自分勝手に割って崩してきてさ。

マジうざいから仕事だけしててくれチーン

いるだけでストレスだわチーン

同じ方向向いてない夫婦なんてさ、邪魔なだけ。

なんかもう我慢しすぎて鬱酷いんよな。

居なくなりてえなって常に思ってるよ。





それはさておき…

小学校まだまだ給食始まらないんよチーン

同じ市内でも他の小学校は早速明日から給食のとこもあるのに、なんでこんなに違うのムカムカ

なっがい3週間の春休みから、チマチマチマチマ全然進まない給食…

何もできないムカムカ





息子いたら買い物すら行けないし、午後からだって疲れてると思って極力家で休ませようとどこも好きに出られないし…

学童よりゆるい放課後クラブは、1年生は6月からじゃないと使えないしチーン





それなのに、保護者会は新1年生の預かり先も作んねえで参加しろ参加しろってよおムカムカ

参加してほしけりゃ、預け先とか遊んで待ってられる場所作れよムカムカ

新1年生一人で留守番させろとでも言うのか!?






あまりに頭きてさ、学校に電話して聞いたの。

「預け先ない子はどうしたらいいんですか?」って。

そしたらお絵描きとかマンガとか持ってきてもいいから、静かに待てるなら連れてきていいと。

ホントさ、そういう案内はするべきでしょ初めに。

預け先ある楽ちん家庭ばっかじゃねえんだからよ。






預け先ない母親ワンオペの家庭だってあんだからさ。

いつだっけ2年生が学校に保護者会で子供連れてきたら、怒られたらしい。

どういうこと!?

2年生なんてまだまだ留守番できる子ばっかじゃないでしょ。

なんか初っ端から、すごい不信感だわチーン

息子の担任は悪い感じはしないけどさ。

小学校ってこんな不親切な感じなんだろうね、慣れないとな。

親が頑張るしかねえ。




まあ、一昨年からPTAなくなったらしくてそれだけは評価するわ真顔

だから保護者会は最悪休んでも、役員決めとかはないからそこは気楽。




6月からはゆるい放課後クラブが使える予定なので、やっと仕事も探せるかな。

早く働きたいわ。

夏休みとか長期休暇も使えるからありがてえ。

しかも学童と違ってやることも全てが自由だし、ほぼ無料だしね。





なんとか小学校は楽しく通ってほしいね。

旦那とまたぶつかったのがさ、その日すごくランドセル重くて息子がすっかり萎えててさ。

別に当分登下校は私ついて見守るしさ、最初くらいランドセルきつかったら持ってやったっていいじゃん。





最初からできる子はそれでいいよ。

入学式だって息子が変なことでキレて、旦那も明らか他の子とは違うって目の当たりにしたはずなのに。

「ママがついてられる今だけだよ、一人になったら持ってあげられないからね」って私が持ってやったら「自分で持たせろよ」とか口出してきてさ。





何もわかってねえな。

ただでさえ慣れないことだらけで荒れてんだからさ、少しくらい甘やかしたっていいじゃん。

「もう学校なんて行きたくない」なんてこじらせるよりさ、最初なんだから楽しく行けるなら親が少しくらい甘やかして助けてやったっていいじゃん。





新1年生、まだまだ親が登下校付き添いしてる人多いし付き添いなくなったら一人で頑張るしかないんだから。

学校に楽しく行けるなら、今はいくらだって手伝うし甘やかすよ。

やっぱり自閉症は自閉症なのよ。





黄色い帽子が前後ろ逆で帰ってきたり、朝着替えても洋服が前後ろ逆で。

歩く時は道路の白線はみ出さないようにって、意地でもはみ出さないように歩いたりね。

ただでさえ融通が利かない特性なわけじゃん。

小学校からはルールばっかりだし、本人もしんどいと思うよ。

普通級でさ、すごい頑張ってると思う。





だから、慣れるまではできるだけ気楽に小学校通えるように私は手伝うのみ。

こないだもさ、学校着いたら登下校カードリーダーにカード通すと保護者にメールがくるシステム利用してるんだけど。





私がこのカードやり方よくわからないなあって言ってたら、息子が近くにいた先生に「カードはピッとしていいんですか?」って聞いてくれてさ。

いやホント頑張ってるよ。

親のいないとこでは、すごく気を張ってるんだと思う。





慣れるまではゆっくりいこう。

私も息子には昔から基本的には厳しくしてきたけど(私しか厳しくする人いないからね。甘くていいとこは甘いけど必要な時に厳しくできる人が一人はいないと。)、今はそれは必要以上にはすべきでないと思ってるのでできるだけ息子のペースで。




GWは息子と二人で旅行行く予定。

しかしホテルバカ高いポーン

幼稚園までは平日休んで旅行とか全然アリだったけど、小学校からはそうもいかない…

世間様と同じ休みじゃないとねチーン





あと、最近鬱酷いせいか小さい子供見るのも接するのもホント嫌。

同じ敷地内の2歳児やら3歳児やらが家のサッシ越しにいたりするんだけど、声がするだけで吐きそう。

うちのおもちゃで勝手に遊んでたりさ。

あとは息子がいると遊びたがって、結局見てなきゃなんなくてマジうざすぎてチーン





息子も一緒に遊びたがるけど、結局2、3歳のガキなんておもちゃ貸し借りもできないしヘタすると気に入らないと物投げてきたり叩いてきたりまともに遊べないわけよ。

それで息子も怒ったりするから、たまにならいいけどぶっちゃけ迷惑でチーン





どっちも平日保育園だから、土日しか世話しなくていいだろうけどこっちは6年間一人でつきっきりで世話してきてさ。

やっと長い長い幼児期終わって目も離せるようになって、もうくだらない見守りとかウンザリなわけ。

あー、こういうのもうざいから早く引っ越したい。

小さい子供大っ嫌い。

泣き声も泣き顔も、きしょいとしか思えん。

他人の子供なんてまったく可愛くないしね。





3歳くらいまでの子供なんて、ホントハッキリ言って動物以下だもん。

相当疲れてんのかも、見たくも関わりたくもない。





小学校入って、もう重すぎて子乗せ自転車の後ろに乗せるわけにもいかないので公道を私と息子は自分の自転車で別々に走る練習始めました自転車

5歳くらいで補助輪はなしで乗れてて、大きい公園とかではレンタサイクルで一緒にサイクリングしたりしてたけどさすがに公道はこれからタラー






3年生の交通指導が終わるまでは、一人では公道乗ってはいけないのでそれまでは私と一緒に。

こないだ始めて公道を一緒に走って、手に汗握りながら頑張っていた模様ww

いやー、ホント小学校入るといろいろ一気に親離れなんだな…