【満員御礼】初の平日開催!子どものやる気が見違える「勇気づけ傾聴講座」 | 【愛されママになる★親子の幸運スイッチ】<親子のギャップを知り、ママが自分を好きになれたら子どもはぐんぐん伸びる!>

【愛されママになる★親子の幸運スイッチ】<親子のギャップを知り、ママが自分を好きになれたら子どもはぐんぐん伸びる!>

「ママ大好き!」も「第一志望」も手にいれ、最高に楽しい中学受験を経験した子育てコーチ歴17年のたなかみなこが【愛され合格ママ】になりたいあなたに一生モノの親子関係をつくるナレッジをお届け!

「ママ大好き!」 「第一志望」 も手に入れてキラキラ

最高に楽しい!中学受験を叶える

 

愛され合格ママの勇気づけルール
 

 

中学受験で変わりたいママのキャリアを応援旗
勇気づけ子育てコーチのたなかみなこです。

 

 

さぁ、2学期!

(2期制の方は、まだ前期だけどね)

 

 

とうとう学校が始まる感じでしょうか?

あ、もう始まってる方が多いのかな。

 

 

私事ですが、

娘と夏休みの旅行に行っておりました。

 

2019年夏、母娘の二人旅、

今回は初の海外飛行機

 

台湾

 

知らんかったのですが、

台湾って学歴社会なんですって!!

 

 

誠品書店で見つけた
その名も
「未来Family」
下矢印

 

 

 

他にも何冊も教育系の雑誌あり、

日本に似てるなぁ・・・。

 

 

 

台湾スイーツも

楽しんできましたルンルン

(おいおいUPしますラブラブ

 

 

 

ところで、

あなたは、

海外旅行をする意味って、

考えたことあります?

 

 

今回ね、

娘と一緒に旅行をすることで、

私自身、改めて認識できたのですが、

 

 

 

まじかるクラウン他の文化に身を置くことで、

自分の価値観を見直せる

下矢印

台湾の方々は、

本当に優しくて・・・笑い泣き

何度も助けてもらいました。

 

 

また、母も働くが当たり前の国なので、

基本、外食!

(朝ご飯もだよ!)

 

 

お母さんが

ご飯を作らない爆  笑

 

 

これが当たり前という衝撃ハッ

 

 

 

ご飯づくりが苦手な私。

心底救われたし、

罪悪感から逃れられたし、

自分を肯定できました笑い泣き

 

 

 

 

まじかるクラウン慣れない環境(非日常)

だからこそ、

自分の子育ての結果を体験できる

下矢印

今まで、

どれだけ娘に

プレッシャーをかけてきたことか!?

 

 

あちゃー

 

と気がついてしまいましたよ笑い泣き

 

 

咄嗟の時に、

娘から追い詰められること多数アセアセ

(コインロッカーに荷物を入れる時、

遊遊カードというパスモみたいなカードに、

チャージをする時などなど・・・

中国語ったら難しいえーん

 

 


「こうするんじゃない?

違うんじゃないかな?」

 

 

あくまでも優しく

もちろん

笑顔で

ずいずい責められるのですよ。

 

 

んーっ、

真綿で首を絞められる感じ滝汗

 

 

あっ、これっていつもの私!?

って気づいたので、

聞いてみた。

 

 

以下、母娘の会話。

 

 

私「ねね、もしかして、

ママっていつもこんな感じ?滝汗

 

娘「そうだよ。」

 

私「きつくない?」

 

娘「うん、きついよ」

 

私の心の中(まじかぁ・・・)

 

私「じゃ、これから黙ることにするねえーん

 

娘「じゃ、私もそうするねウインク

 

 

 

ひよさん、

今までごめんな笑い泣き

 

 

まだまだ親としても

修行中ですアセアセ

 

 

 

 

勇気づけ傾聴講座のご感想

 

さて、今日は、

 

嬉しいことに、大変ご好評を戴いた

 

 

勇気づけ傾聴講座

 

 

クローバー7月6日の講座&2週間フォロー

クローバー7月13日の講座&2週間フォロー

 

 

終了後のご感想をお届け致しますラブラブ

 

*記事の一番下に、

次回の講座ご案内を載せています。

 

 

(7月13日の勇気づけ傾聴講座スナップ!なんと京都からもラブラブ

 

 

LINEグループにアウトプットし、
コーチたちから勇気づけされることで、
勇気づけの良さを
自分自身で感じられたことが良かったです。


まだまだのところが多いですが、
確実に口を出す回数は減っていると思います🙂


今後も教えていただいたことを
思い出しながら頑張ります☺️
ありがとうございました‼️

(Yさん)

 

 

講座内で実際に傾聴の練習があったので、

聴いてもらうことの大切さを実感
できました。


まだまだ前進&後退の繰り返しですけど、

軸の基礎が出来てきたように思います。

どうも有難うございました🙇‍♂️

(Kちゃん)

 

 

 

講座を受け、話を聞いて
わかったつもりになっていたのに、

実践してみると、

とても難しい!

 

だけど、

 

皆さまの頑張りや、

暖かいコメントに励まされ、

工夫してみたり、

もう少しやってみようと

頑張ることが出来てとても良かったです。


正の注目に注力したことで、

子ども達の
やれば出来る力を

応援出来るようになったと思います。

 

 

しょうもない嘘を言う

子どもの変な癖にイライラしていましたが、

アドバイスして頂いた通り、
 

本人に話を聴き、

「なんて言って欲しかったの?」

と質問してみたら解決!


 

構って欲しい時もあるけど、
 

「そんなわけないでしょーウインク
 

と言って欲しかったんだそうです。。

(子どもの本音を聴くって大事!)

 

 

今後も傾聴を心掛けて頑張ろうと思います。
どうもありがとうございました。

(Mさん)

 

 

いつも丁寧にフィードバックして下さり
ありがとうございました。
正の注目をしてもらったり
共感してもらうことで、
とても勇気付けられました。


これからも失敗しながらも
どんどん実践していきたいと思います。

(KAOちゃん)

 

 

たぶん、講座で座学のみ、
普段の生活の戻ってしまったら、
頭でわかっていても、
「実行する」のは、

なかなかハードルが高かったと思います。


アウトプットがあったから、
すんなり行動に移せました!


子どもが話したいことを
話したいだけ話せる
安全基地になりたい!



と思い生活してましたが、
やはり、できないこともあって
自分を追い詰めてしまいます・・・。


でも、
みなこさん、コーチから
どんな小さいことにも
正の注目をしていただけました。



わたし、こんなこともできるんじゃん!
と嬉しさを体験できました。



こんどは、母である私が
その嬉しい体験を
娘たちにさせてあげる番ですよね。



会話の中に隠れている
感情の下に潜んでいる
子どもたちの持っている「答え」を
子どもたち自身で見つけられるように、
傾聴、続けていきます。


まず、自分を整え、余裕を持つ!てす。

二週間、ありがとうございました。

(Eちゃん)

 

 

 


講座を受けてから、
子どもに対して、
何を言ってきてもまずは

「そうなんだねー」

と、オウム返しができるようになりました。


それは無理!という内容でも、
子どもの感情を

一旦受け容れるか否かで、
その後の子どもの反応や行動が全然違う!



共感があるかないかでは、
天と地ほど違うのですね。


(Kさん)

 

 

LINEフォローのおかげで、
講座を受けて終了ではなく、
これからだ!と、気が引き締まりました。


他の方の奮闘ぶりがわかることが
励みになりました。


結果!
勇気づけ、傾聴が、
日々の生活に入り込んできました。

できない時も、頭によぎります!

コーチの温かいフォローがなければ、
すぐにくじけちゃうので、
フォローがあって助かりましたー💦

ステキな見本があるからこそ、
目指そうと思うことができました。

(Nちゃん)

 

 

 

実はやる気を潰しているのは私たち!?
 
なぜ、子どもたちは
やる気をなくすのでしょう?

 

アドラー派の

ディンクメイヤーと

ドライカーズの本

 

 

子どものやる気を起こさせる方法

image

によると・・・。

 

 

自分自身と
自分の能力に対して

自信を失うことが、

やる気をなくす
真の原因なのです。

 

とあります。

 

 

では、私たち親はどうでしょうか?

実は同じではないでしょうか。

 

 

「私の子育てが下手なせいかも」

 

「どうしてイライラしちゃうんだろう」

 

「ダメな母親だわ・・・」

 

「どうして〇〇くん(ちゃん)は

いつもいつも成績がいいの?

もしかして私のせいでうちの子は・・・」

 

「中学受験は親が9割っていうから

結果が出なかったら私の責任かも・・・

 

 

 

こんな風に考えていると、

 

 

自分自身と
自分の能力に対して

自信を失うこと

 

 

が起きてきそうです。

 

 

そして、

ついつい子どもに

私たちの不安を押しつけていきますねタラー

 

 

 

すると、お子さんの中にも。

 

 

自分自身と
自分の能力に対して

自信を失うこと

 

が生まれてきてしまいますアセアセ

 

 

 

それを見た私たちは、

更に自己嫌悪に陥っていきます・・・。

 

 

 

卵が先かにわとりが先か、

堂々巡り。

マイナスのスパイラルへ・・・。

 

 

 

さて、そんな時、

あなたはどうやって

気持ちをアゲていけそうですか?

 

 

 

勇気づける最強の方法

 

メンタルがマイナスのとき、

 

「ちょっと聞いてよ~!!

 

って、

ママ友などに、

話を聞いてもらった経験はありせんか?

 

 

その結果、どうなったでしょう?

 

 

「聴いてもらえて嬉しかった」

「聴いてもらってスッキリした」

 

 

という方もいらっしゃるでしょうし、

 

 

「ママ友と話しても、

相手の話になっちゃったりして、

なかなか聞いてもらえないアセアセ

 

 

という方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

 

 

そうなんです。

 

聴いてもらうが最強キラキラ

 

 

  • こんな自分でもいいんだ。
  • この私のままで大丈夫なんだ。
  • けっこうイケてるじゃん。
  • 実は私、けっこう頑張れてる!
  • 私、なんだかんだ言ってできてる!

 

こんな気持ちになれたら、

下矢印

 

「美味しいごはんがんばろう!」

 

「ちょっと片付けしちゃおかな」

 

「掃除もがんばれそう」

 

「お仕事頑張るぞーー」

 

「子どもを怒らずに見守ろう!」

 

 

ってなれそうじゃないですか??

 

 

 

子どもも同じです!

 

 

 

世界一愛しているママから、

話を聴いてもらえたら、

頑張れます。

 

 

世界一愛しているママから、

共感してもらえたら、

 

 

「ぼくの(私の)

ママはちゃんと分かってくれてる」

 

と、安心感を得ることができます。

 

 

 

心の

安全基地、

安心基地、

居場所

を持っているお子さまは強いですハート

 

 

 

これを自己肯定感と言います。

 

 

 

その自己肯定をしてあげられる

最善で最強の方法が

 

 

傾聴

 

 

なんですウインク

 

 

 

今日のブログに共感できるところが

もしひとつでもあったら・・・。

 

 

ぜひ、傾聴講座へお越し下さいラブ

 

 

コーチと共に、

勇気づけの世界で

お待ちしておりますラブラブ

 

 

 

 

今日も最後までお読み下さいましてありがとうございましたブーケ1

 

ダイヤモンド平日版勇気づけ傾聴講座

【勇気づけ傾聴講座はこんな方に向いています】

  • 子どもがなかなか話してくれない。
  • 子どもが何を考えているのか分からない。
  • 話を聴くのが下手なのかもと感じる。
  • うちの子どもはどうもやる気がなくて不安。
  • このまま中学受験を笑顔で応援できるかどうか心配。
  • いつもイライラして子どもに怒鳴ってしまう。
  • アドラーの本を読んだり、講座に行ったが実践できない。
  • コーチングを学んだが実践できない・・・。
  • 子どもを勇気づけたいのに、ついつい勇気をくじく言い方をしてしまう。
     

講座内容
 

ふんわりリボン勇気づけとはなにか?

ふんわりリボン中学受験に必須な、課題の分離とはなにか?

ふんわりリボン傾聴(基本&実践レッスン)

 

下矢印
その後3週間LINEフォローしますラブラブ
 

LINEグループ
週に2回、傾聴と勇気づけに関する
ご報告アウトプットをして頂きます。

(その間、LINEグループ内で質問も受付けます)
コーチからのフィードバックもあります。

「私ひとりじゃない!
みんなも頑張ってるんだ!」

がモチベーションを上げます照れ

 

 

日時

2019年

10月4日(金)1日目 *講義&実践ワーク

10月25日(金)2日目 *振り返り&仕上げ

10:00~13:00

募集人数 4名右矢印満席となりました。

 

費用20000円 右矢印15000円(税別)
*平日初開催記念価格ですラブラブ
(9月中にお申込み・お支払いの方は8%です。)
 

 

募集人数:4名さま 

*両日ご参加頂ける方

 

 

場所:文京区内施設


 

お申し込み受付中ですラブラブ 満席となりました。
下矢印
コチラのメッセージフォーム
またはLINE@からお願いします。