とても久しぶりの更新、お許しください。


○嵐山町:比企丘陵とオオムラサキ

 図は比企丘陵をバックに悠々と飛ぶオオムラサキです。(オオムラサキについては中央自動車道「北杜市(④長坂町)」をご参照ください)尚、画像は後日アップします。
 嵐山町は「蝶の里」として都幾川周辺に生息するオオムラサキの保護に努めており、1988年には「オオムラサキの森」及び「オオムラサキの森活動センター」を創設しました。
 「オオムラサキの森」は、もとからある雑木林を整備して作られたもので、保護対象であるオオムラサキは勿論、昔から比企丘陵に生息していた生態系の保護にも努めています。また、敷地内にある「オオムラサキの森活動センター」では、オオムラサキをはじめとした各種生態系に関する図鑑や資料が豊富にあり、地元の自然保護ボランティア団体の活動拠点となっています。
 では、オオムラサキの保護活動はいつ、どうして始まったのでしょう。町役場サイトによると、オオムラサキの保護活動は1982年に愛好家の間で始まったといわれています。これは日本国内でも早いほうで、嵐山町は保護の歴史の長さも誇っています。

○小川町:紙すき

 図は紙を漉く(すく)作業のアップです。嵐山パーキングエリア(下り)のレストランから見えます。
 小川町は古くから和紙産業が盛んな町です。町内の工芸館では行灯などの和紙を使った作品が展示されており、また、和紙づくりの体験学習をすることもできます。和紙づくりは今でもしっかり引き継がれており、息の長い伝統工芸となっています。
 小川町で作られる和紙は「小川和紙(細川和紙)」といいます。通例、和紙を作る際にはコウゾ、ミツマタ、ガンピの皮を使用しますが、小川和紙は一番丈夫な素材であるコウゾのみを使用しています。槻川や兜川といった水資源、コウゾが多く植わる小川盆地と、環境を最大限に利用した地場産業です。尚、「小川和紙」は国の無形文化財に登録されています。
 小川和紙作りの歴史は1300年前にさかのぼります。高麗からの帰化人である僧雲徴が方法を広めたのが始まりです。(当時、このあたりには高麗からの帰化人が多く、日高市の高麗神社も高麗からの帰化人によってつくられたものです。高麗をテーマにこのあたりを散歩するのもまた一興です。)江戸時代に、小川和紙は江戸に近いことから紙の一大産地となり、生産量を一気に上げなければならなくなりました。地元では「紙漉き唄」というものが残っていますが、この唄は一日中紙漉きを行っても報酬は問屋にはねられるという内容のものですが、いかに和紙の大量生産が大変だったかを端的に物語っています。
 埼玉伝統工芸館では和紙の工芸品が買えますが、海外から東京に来たという方にお土産として和紙のメモ帳を持たせると、喜ばれるのではないでしょうか。

本年度も当ブログをご愛顧くださり、本当にありがとうございました。


昨年にまして益々更新頻度が落ちていましたが、それでも見に来てくださった皆様には感謝をしております。


調査の精度もまだまだで、不勉強なところも沢山ありますが、これからもどんどん精進を重ねていきたいと思います。


全世界に日本文化カントリーサインを知っていただくために頑張りますので、よろしくお願いいたします。


モナ

こんばんは。ブログをまた更新しました。


○東松山市:日本スリーデーマーチの参加者


Todo sobre los signos municipales ~オール・アバウト・カントリーサイン~ 図は晴れの比企丘陵をバックに散歩する人です。余談ですが、関越自動車道のカントリーサインで人が描かれるのは珍しい気がします。といってもこれは非常階段のあれみたいですけど。

しかし、彼らは別にただの散歩をしているのではありません。彼らは「日本スリーデーマーチ」という有名な行事の参加者なのです。「日本スリーデーマーチ」は毎年11月上旬に開かれる、日本一の規模をもつ散歩の大会です。3日間に渡って開催されるこの大会にはのべ10万人が参加し、皆で近所の比企丘陵を歩きます。想像すると怖いような…。

散歩マニアには垂涎もの(と思われる)この行事ですが、1980年に初めて東松山市で開催され、以来東松山市で行われているそうです。それ以前は高崎市だったのですが、たった二回だけだったので、高崎市では散歩マニアを満足させられなかったのかもしれませんね。


○北緯36°の看板

東松山市を少し進むと、北緯36°の看板があります。丁度橋の下です。

地球儀の絵が描いてあり、右には「36°」、左には「北緯」と書かれています。

更に下を見ると、「北京、テヘラン、ラスベガス」と書いてあります。

そう、ここを通るということは、北京、テヘラン、ラスベガスと同じ緯線の上を通るということになるのです。

是非、ここを通る時は北京、テヘラン、ラスベガスに思いを馳せてほしいです。遠く感じるけれど世界は繋がっている、と感じる瞬間です。




○滑川町:国立武蔵丘陵森林公園


Todo sobre los signos municipales ~オール・アバウト・カントリーサイン~ 図は国立武蔵丘陵森林公園…だと思います。絵があまりにデフォルメされていてわかりにくいのですが、全体図からそうかなと思えます。

国立武蔵丘陵森林公園は、国の明冶百年記念事業の一環として1974年に設立した日本初の国営公園です。通称「森林公園」のこの公園は、全長17KMの自転車用道路が目玉です。確かに下にちょこんと自転車が描かれていますね。自転車用道路を試してみた人に話を聞いたのですが、「長いけど終わると爽やかな気分になれる」とのことでした。

また、この公園はバーベキューやオリエンテーリングも楽しめ、植物園も充実しています。ちなみにこの公園は関東最大の規模でヤマユリが植わっているそうです。さらに、この時期には菊花展が開催されるので楽しみですね。

そういえば私の記憶では、この公園にはプールがあったような気がします。そのことについて調べたところ、なんと2006年に閉鎖していたんですね。

個人的にはこういう森林公園は大好きなので、いつか行きたいです。(なんか行きたいところが多すぎる気が…)


次回は嵐山町からいきたいと思います。いよいよ埼玉も半分過ぎました。