BBCが世界に発信 | ロンドンつれづれ

ロンドンつれづれ

気が向いた時に、面白いことがあったらつづっていく、なまけものブログです。
イギリス、スケートに興味のある方、お立ち寄りください。(記事中の写真の無断転載はご遠慮ください)

 

 

12月24日、BBCで大々的に報道されたのが、これ。

 

日本の政治をゆるがす裏金疑惑についてかなりの紙面を割いて報道した。

 

タイトルは、コラプション・スキャンダル(腐敗政治スキャンダル)と手厳しい。

 

Japan: Corruption scandal threatens PM Kishida's government - BBC News

 

 

 

以下にこの記事の日本語バージョンがあるので、一部抜粋してみる。

 

................

 

日本の政治が数十年に一度といわれる危機を迎えている。裏金疑惑に揺れる政府は、イメージの回復に躍起となっている。

どうにか政権を延命させようと岸田文雄首相が奮闘するなか、この2週間で、長期与党・自民党の閣僚4人が辞任した。

内閣支持率は、過去10年超で最低の17%にまで落ち込み、国民の怒りはソーシャルメディアで沸騰している。

今の事態が、日本の統治の改革につながる転換点となることを期待する声もある。しかし、問題の焦点は自民党だという声もある。1955年から、ほぼ一貫して日本を支配してきた自民党なのだと。 
自民党は以前から、同じようなスキャンダルを引き起こしてきた。アジアの民主主義をリードする日本の有権者が幻滅して冷ややかなのは、それも理由の一部だ。


日本のメディアは数カ月前から、自民党の議員らが派閥の政治資金集めのパーティー収入の一部を懐に入れているとの疑惑について報じてきた。

疑惑報道の大部分は、昨年暗殺された安倍晋三元首相が率いていた有力派閥、安倍派に関するものだ。安倍派は議員99人が所属する、最大派閥だ。最近まで内閣の最重要ポストをいくつか押さえていた。

その所属議員らが少なくとも計5億円を裏金にしてきたとの疑いが持ち上がっている。一部メディアは、総額は10億円近くに達すると報じている。


検察は今週、安倍派と、別の有力派閥の二階派の事務所を家宅捜索した。さらに、自民党の6派閥のうち岸田首相の岸田派を含む5派閥について、パーティー収入の過少申告の疑いなどで捜査しているとされる。

 



日本では、政治家がイベントを主催し、チケットの売り上げで政治資金を集めるのは一般的だ。だが今回、多くの自民党議員らは、派閥パーティーのチケット収入の「キックバック」を受けながら、政治資金収支報告書に記載せず、懐に入れたり裏金にしたりした疑いがもたれている。

裏金が政治ネットワークの維持や増強に使われることは、日本の政治ではよく見られることだと、静岡県立大学の竹下誠二郎教授(経営情報学)は話す。


「日本で国会議員の地位を保とうとすれば、仲間を大切にすることが求められる。県や市町村で支えてくれる人たちや地方政治家たちだ。 私の考えだが、そうした人々に賄賂を贈るには現金が必要だ。正式な方法での寄付は禁止されていて、もうできないからだ

政治資金をめぐる不正疑惑への国民の怒りが高まるなか、松野博一官房長官ら岸田内閣の4閣僚が辞任した。松野氏は岸田首相の右腕として政府全体で政策を調整し、政府の「顔」の役割も果たしていた。

 

辞任の数日前には野党が松野官房長官の不信任決議案を提出したが、岸田氏は松野氏を擁護した。しかし、辞任を求める圧力は強まった。岸田氏は松野氏と、安倍派の他の3閣僚(西村康稔経済産業相、鈴木淳司総務相、宮下一郎農相)および宮澤博行防衛副大臣ら5副大臣を交代させざるを得なくなった。

岸田首相は、捜査対象の2大派閥に関わっていない。ただ、岸田派でも実際の収入より少ない金額が政治資金収支報告書に記載されていた疑いがあると報じられている。

岸田氏自身はこれまでのところ、不正への関与は取りざたされていない。今月7日には自分が率いる岸田派(宏池会)の会長を退くと表明した。さらに岸田氏は、政治の浄化を約束。政治資金規正法改正の可能性も示しながら、「火の玉」となって信頼回復に取り組むと決意を述べた。

しかし、岸田氏が国民の信頼を失っていることは、下がり続ける世論調査の支持率に表れていると、アナリストらはみている。


岸田氏は2021年10月、当時の安倍首相に代わる自民党党首に選出された。対立する各派閥から、仕事を任せられる人物だとみなされた。

だが、首相就任後は数々のスキャンダルに見舞われてきた。自民党と旧統一教会とのつながりが批判され、自らの息子が首相官邸をパーティーに利用していたことが問題視されるなどした。 数十年ぶりのインフレ高進に各家庭が直面するなか、有権者らの間には、生活費上昇の危機に対する不満や不安が広がっている。


岸田氏にとって救いは、自民党の党首選が来年9月までないことだろう。河野太郎デジタル相や石破茂氏のような潜在的なライバルは、国民に人気があるが、党内の支持を欠いている。総選挙も、衆院の解散がなければ2025年までない。そのうえ、野党はあまりに弱く、分裂し、あるいは単に「無能」とみられていると、前出の竹下教授は言う。

竹下教授によると、国民の多くはまだ、2009~2012年の民主党政権時代の影響から抜け出せていない。この間、福島原子力発電所はメルトダウンを起こし、多くの人が日本経済が壊滅的な打撃を受けた時期だと考えている。 民主党は官僚組織との連携に苦慮していたとも、アナリストらはみている。


現実的に政権を取って代わる党がないことが、自民党の不正スキャンダルが明るみになるたび、有権者らが冷めた気持ちになっていく理由の一つとなっている。

「自民党の汚職や不正を目の当たりにして、人々は非常にネガティブな気持ちになる。だが、投票してもしなくても大して変わらないと考えている」と竹下教授は言う。「日本の国民の間で投票率や政治への関心が最低レベルまで落ちているのは、そのためだ」

そうした考えから、今回の事態が自民党支配を終わらせたり、日本の政治を大きく再定義したりすることは望めないと、竹下教授のようなアナリストたちはみている。

代わりに注目しているのが、これが自民党政治にどう影響するかだ。有力者が排除されることで、減税から外交問題、さらには首相の主要政策である防衛強化に至るまで、政府の方針が変わる可能性がある。

竹下教授は、政治資金に関して規制が強化され、より厳しい報告制度が導入される可能性が高いと話す。 しかし、そうした変化は必ずしも大きな改革につながるとは限らないし、自民党の基盤を崩すことになるとも限らない。

「今回のは岸田氏が(自民党の)コンセンサスを得て大改革をするほどのスキャンダルではない」と竹下教授は言う。「この政治資金の集め方で利益を得ている人が、日本には大勢いる。国の現状とはそういうものだと、承知している人たちだ。そして、まさに現状の打破こそ、日本人が嫌うものだ」

 

 

 

なあんだか、暗い気持ちになる記事ですね。 BBCが報道したと言っても、中身はほとんどこの「竹下教授」なる人の意見でまとめられています。

 

しかし、彼の分析は、おそらく当たっている。 当たっているから、暗い気持ちになるんですよ。

 

日本人は「日本の政治がこのままじゃいけない」とは思っているし、政府与党に腹も立てている。しかし、今の野党では政権をとっても大したことはできないし、だからといって自民党内に自浄作用があるとも思えない。思えないけれども、選挙でだれに投票したところで、たいして何も変わらない、と思っている(から、投票にもいかない?)ということでしょう。

 

確かに、今回の裏金スキャンダルに対し、国民はふざけんなよ…とは思っているから、支持率がうんと下がっているんでしょう。 でも、じゃあ、どうしたらもっとましな政治家がでてくるのか、どの政党ならもっと国民のことを考える政治をしてくれるのか、そこがちっとも見えてこないんですよ。ようするに、希望がない。 絶望している。

 

外を見れば、ロシアや中国、北朝鮮やイスラエルといった、もっと悲惨な国はたくさんある。日本は、まだマシじゃあないか…。だったら、文句を言いながらも、別に今のままだっていいじゃないか…。そんな声が聞こえてきそうです。

 

でも、本当にこんなこと続けていていいんでしょうか。裏金、賄賂って、腐敗政治ですよ。BBCの書いた通り。文化だとか、仲間を大切にするとか、言い換えたって、要するに汚い金をお互いに回しているだけじゃないですか。自分が当選するために。

 

ここに田中真紀子さんの発言をご紹介しましょう。特に彼女をすきなわけじゃないですが、ごもっともなことを言っているので。


ちなみに日本の国会議員の年収は世界で

 3位  日本 27万4000ドル(約3014万円)だそうです。


イギリスは14位、10万2364ドル(1126万円)。


 

一方、日本では給料は上がらないのに物価ばかり上がる。こんなに残業して働いているのに、GDPはイタリアより下がってしまって、今や先進国でもうんと下の方。みんな疲れ果てているんですよね。

 

 

 

 

 

そういえば、アベノミクスという言葉がイギリスに届いた時に、「これは成功しない」と断言していた経済学者の方が多かったことを覚えています。

 

下の動画ではロイター通信のインタビュー、2012年にジム・ロジャーズという投資家がアベノミクスは失敗すると話していますね。「安倍氏は日本経済に大惨事を引き起こした人物として歴史に名を残すだろう」と。

 

日本には、当時このように助言をする経済学者がいなかったのでしょうか?