こんにちは
accoです
昨日に引き続き
佐渡旅行のおはなしです♪
2日目の続き!!
ついに10記事目です
前回までの話①〜⑨↓
佐渡旅行2日目の午後
この旅、一番の見所
佐渡金山
に、行ってきました!!
7月に、世界遺産登録したばかり
YouTubeをきっかけに
旅行を決めただけで
まさか、その行き先が
世界遺産に登録されるなんて…
なんか、スゴイ!!
と、思ったり
コースが2つから選べるのですが
せっかく来たから
両方みれる、共通券を購入しました♪
リアルな人形がありました!
江戸時代の人が、どのように
金を掘ってたのがよくわかりました
洞窟の中は、ひんやりと寒いので
上着をきることを、おススメします
途中の展示室に、本物の金塊を
触れる場所があります!
金塊、すっごく重くて
私は、持ち上げられなかったです
パパは、動かすことはできてたけど
取り出すことは難しかったです
一度外にでてから
次の道遊坑コースを見学です!
明治時代の金山の様子が
わかります
手作業から
機械に変わっています
トロッコがあって
線路もありました
天井がひくいので
背が高い人は注意が必要でした
洞窟をぬけると
「道遊の割戸」という場所にでます
このMの形の山は
金を掘るときに、掘りすぎて
こんな形になったとか…
ここで、息子
YouTuberけえ【島育ち】の真似して
「サードーガーシーマー サドガシマ…」
と、叫んで記念撮影!!
この山は、YouTubeに
よく出てくるので
絶対に見ておきたい場所だったので
ホントによかった♡
洞窟散策を終えたら
茶屋で、休憩
金箔のかかったソフトクリームや
金箔のかかった、アイスコーヒーを
飲みながら一休み
新潟といえば、笹団子
茶屋で売ってたのを、一つ買ってみたら
近くの金箔がとんできて
笹団子にも金箔(笑)
キラキラ眩しい金山ですが
お土産売り場も、まぶしい
金の延べ棒タイプの「羊羹」
金箔入り
私は、これをお土産にどっさり
買ってかえりました♪
徳川幕府の財政を支えた
佐渡金山
本当に、子供との旅行にも
楽しめる場所でした♪
次に、続きます!!
では、また〜
YouTuberけえ【島育ち】
きっかけをくれたYouTuber
けえ【島育ち】
この替え歌をみれば
佐渡ヶ島のことが、よくわかる!
佐渡、楽しすぎて大満足!!