【作品#0579】静かなる叫び(2009) | シネマーグチャンネル

【タイトル】

 

静かなる叫び(原題:Polytechnique)

 

【Podcast】


Apple Podcastsはこちら
Google Podcastsはこちら
Spotifyはこちら
Anchorはこちら
Stand FMはこちら

【概要】

2009年のカナダ映画
上映時間は77分

【あらすじ】

1989年12月6日にモントリオール理工科大学で起こった銃乱射事件の犯人、巻き込まれた学生の人生を描く。

【スタッフ】

監督/脚本はドゥニ・ヴィルヌーヴ
音楽はブノワ・シャレスト
撮影はピエール・ギル

【キャスト】

カリーヌ・ヴァナッス(ヴァレリー)
セバスティアン・ユベルドー(ジャン=フランソワヌ)

【感想】

1989年12月6日にモントリオール理工科大学で起こった銃乱射事件を題材にした作品。カナダ版のアカデミー賞とされるジニー賞では11部門でノミネートされ、作品賞含む9部門で受賞するなど評価を得た。

本作は実際に起こった銃乱射事件をベースに、犯人、目の前で多くのクラスメイトが殺されながら偶然銃弾を浴びずに生き延びた女性のヴァレリー、その教室で犯人から出ていくように言われてそのまま従ったジャン=フランソワの3人を描いていく。モノクロの映像で77分という短い上映時間であり、セリフも少ないながら多くを語る作品であると感じる。

まずは、銃乱射事件を起こした犯人の当日の朝からの生活を描いていく。この犯人はフェミニズム批判の思想の持ち主であり、モントリオール理工科大学への受験を失敗した理由を女性の社会進出であると理論づけている。そのモントリオール理工科大学に通う女生徒たちを銃殺しようと計画している。部屋の中で座って銃を顔に向ける場面もあるので、最後は自殺することも計画のうちであることが分かる。さらに、彼の心の声で「最後は決まっているので勉強に力を入れていないが試験勉強もせずに成績が良かった」と話している。プライドの塊のような人間でもあるだろうから、堕落した生活になることなく、あるいは女性よりも優秀であるべく、勉強もしていただろうし、本作でルームメイトが散らかしたごみやまだ洗っていない皿まできれいにしているのだと考えられる。

一方で、ヴァレリーは、モントリオール理工科大学の学生で、航空会社へのインターンの面接が控えている。上述のように、女性の社会進出が男性の権利を奪っているという世の中だとして、ヴァレリーは面接に向けた服として、ストッキングにスカート、ハイヒールをクローゼットから引っ張り出している。いわゆる男性受けする「女性らしい」服を選んでいるのだ。この際のヴァレリーの表情は決して明るくなく、この服装選びも不本意ながらやっているように見える。そして、その面接では、男性の面接官から「女性には土木学の方が簡単だよ。出産したら会社を辞めるんだろう。」と言われてしまう。女性を見下す面接官だったが、出産することは明言しなかったことでヴァレリーは面接を通過することになる。女性に生まれたというだけで、また女性が出産できるというだけでなぜ社会から見下されなければならないのか。彼女はただ純粋に航空会社で働きたいと考えているだけだ。女性の社会進出こそが悪だと考えテロを起こした犯人はつゆ知らず。もしこの現場を犯人が見ていたとしても何かしらのけちをつけていたことだろう。

そして、同じモントリオール理工科大学に通う男子生徒ジャン=フランソワ。彼はどうやらあまり賢くないようで教科書と睨めっこしているが解決させることができず、さらにはコーヒーを課題の用紙にこぼしてしまう始末。ジャンは仕方なく見かけたヴァレリーの元へ行って、分からないからノートを貸してほしいと頼む。彼女のノートをプリンターでコピーしていると、別の女生徒から「長くかかりそう?」と聞かれ、ジャンはまだコピーし終えていないのにその女生徒にプリンターを譲ってしまう。そして、授業に遅れて教室に入って来るジャン。おそらく教員たちからの評価も決して高くはないだろう。

その後、この教室に銃を持った犯人が入って来る。男は教室から出て行かせて、ヴァレリーら女生徒を教室の端に集め、フェミニストを憎んでいることを言いながら10人ほどの女生徒に銃を乱射して殺してしまう。この部屋を出ていく時にジャンは少し犯人に立ち向かおうとするが銃を向けられたことで仕方なく部屋を後にする。そして、ジャンは守衛に警察へ連絡するように告げ、校内を走り回って倒れている女性を手当てしたり、先程の教室に戻ったりする。その教室に戻ると、無残にも殺された女生徒の遺体が転がっている。彼は立ち向かおうとしたが何もできなかった。

すると、事件から幾何か経過した場面に移行すると、ジャンは車で帰省して母親に会う。母親の薪割りを手伝い、コーヒーと洋菓子をもてなしてもらう。心配する母親をよそ目にジャンは日帰りで戻ると言って再び車に乗り込む。その後、彼は車のマフラーにチューブを繋いでそれを窓から中に入れ目張りをした車に乗り込む。このジャンは自殺してしまうのだ。これはかなり説明を端折っているのでなぜ自殺したのかは分かりづらいものがある。

そして、この場面の後、画面は再びあの銃乱射事件の当日に移行し、部屋を出たジャンではなく、部屋に残ったヴァレリー視点で話が進んでいく。確かに彼女は犯人の撃った銃弾を喰らったが致命傷にならずに生き延びることになる。そして、担架に乗せられたヴァレリーにジャンが付き添って、「あの場に残るべきだった」とヴァレリーに伝えると、ヴァレリーは「あなたは悪くないのよ」と励ましてくれる。この描写から徐々にジャンが自殺した理由も見えてくる。ジャンは正義感も強くて優しい男なんだと思う。あの現場で男たちが部屋を後にする中、立ち向かおうと歩を進めたのはジャンだけであった。さらにあの部屋に戻ってもいる。ジャンは頭も良くないし、友達も多い方ではないだろう。そんな彼も男女に関しては固定観念がある。「弱い」女性だけを殺そうとする犯人の男が許せなかったのだろう。母親からいつも心配されるジャンは割と身長も高めで、顔には多くの髭を貯えているが、中身はまだ少年のような弱々しさを抱えている。自分にはない男らしさを補うために多くの髭を生やしているのではないかと考えられる。そんな彼だからこそ、あの場に残ってあの犯人に立ち向かえば多くの犠牲者を出さずに済んだと心の底から後悔したはずだ。そして、彼は自ら精神的に追い詰められていき、死に際に母親の顔を観に行ったと考えるのが筋だろう。

そのジャンが事件の後、血だらけになったまま地下鉄に乗って彼の目線がこちらに向いたところで、目を覚ますヴァレリーに移行する。ここではヴァレリーの髪が長くなり、黒髪だった色もおそらくブロンドになっており、おそらく何年かが経過しており、ヴァレリーは念願の航空会社に勤務している。冬だった事件から春か夏のような日差しが降り注いでいる。また、恋人か夫か分からないが愛する男性も登場して、ヴァレリーは妊娠することになる。あの面接官からすれば、せっかく雇った女性社員が妊娠して会社を辞めたり休職したりするのは勘弁だと思っているはずだ。この何人もの命が失われた銃乱射事件を描いた作品の最後にして新たな命の芽生えは希望以外の何者でもないはずだ。ところが彼女は不安と恐怖を感じ、投函することのない手紙を書いている。女性進出をよく思わない男が銃乱射事件で多くの女性の命を奪い、航空会社は女性が出産して会社を辞めたり求職したりすることをよく思っていない。一方で、自分たちを助けようとしたジャンという男は多くの犠牲者が出たことを自分の責任と感じて自ら命を絶ってしまった。こんな世の中に赤ちゃんを産むことの恐怖。その手紙には、生まれ来る子供が男の子なら愛を、女の子なら世界に羽ばたくように育てることを記載する。この主人公の決断はどこか、ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の「メッセージ(2016)」にも通づるところを感じる。

結局、力強く生きていき新たな命を授かった女性に対して、本作は男たちがあまりにも無力である。犯人は軍にも入れず、モントリオール理工科大学にも落ちた。それは女性の社会進出が原因ではなく、単に彼の実力不足だっただけなのだ。それを女性の社会進出のせいにして、モントリオール理工科大学に通う女生徒をフェミニストだと決めつけ、彼女たちを殺害して自ら命を絶つことで殉教者になろうとしたのだ。そんな彼も犯行前に母親あてにこれから行う犯行の許しを請う手紙を書いている。反フェミニストでありながら、母なる女性には何もできない存在なのだ。本作では犯人の母親、ジャンの母親、そして新たな命を授かったこれから母親になるヴァレリーが同列に感じられる。

また、一度は犯人に立ち向かいながら何もできなかったジャンも同様である。彼は頭も良くないし、世渡り上手でもないだろう。「男」という自分が勇気を出せなかったことで「弱い」女性を守ることができなかった。事件の後に帰省した実家でジャンを母親はいつも心配している。もうこれ以上母親に心配を掛けたくない。そういった気持ちもジャンにはプレッシャーに感じていたことだろう。犯人にしてもジャンにしても母なる存在はとてつもなく大きいものであり、それは女性とはまた別の特別な存在であることがよく分かる。

そんな女性の代表として登場するヴァレリーが不安や恐怖を感じながらも出産を決意するというエンディング。ラストカットは大学の構内の廊下を上下逆さまに捉えたカメラが出口に向かって進んでいく。上下逆さまでカメラは前進していくので下にライトが連なるような形になっている。本来上から照らす光が進むカメラの道しるべとなり、新たな出口が待っている。この天井をカメラが追うように捉えるショットは「メッセージ」の冒頭とラストに使われる映像と同じである。ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督で、女性主人公と言えば後の「灼熱の魂(2010)」や「メッセージ(2016)」があり、それに通ずるテーマを感じた一本。

 

 


取り上げた作品の一覧はこちら

 

 

 

【配信関連】

 

<Amazon Prime Video>

 

言語

├オリジナル(フランス語)

 

 

【ソフト関連】

 

<DVD>

 

言語

├オリジナル(フランス語)

映像特典

├オリジナル予告編

 

<BD>

 

言語

├オリジナル(フランス語)

├英語

映像特典

├予告編(ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督作品)