『ニッポン語の革命家たちの、文体レッスン』 夜、根本敬との夜 | 21世紀のポップ中毒者

21世紀のポップ中毒者

映画や音楽など、ポップ・カルチャーに淫しがちなエディターのブログ

4月12日(火)、特殊漫画家・根本敬氏をゲストにお招きしてのトーク・セッション『ニッポン語の革命家たちの、文体レッスン。』を、音楽実験室<新世界>にて、予定どおり、開催いたします。

内容は、基本的に、音楽家/文筆家・近田春夫氏をゲストにお招きした第1夜の構成と同じです。

第1部では、根本さんが、自分の文体(漫画の場合はネームやコマ割りまで含むのか?)において影響を受けた人々を、幼少の頃からお伺いします。

おそらく、水木しげる先生や、ヘタうまの祖にして甘茶ソウルの首領(ドン)ことテリー・ジョンスンこと湯村輝彦さんについてのお話が出るかと思われます。そして。勝新太郎さんのことも。
21世紀のポップ中毒者
21世紀のポップ中毒者
川勝は、勝さんの七回忌に、『勝新図鑑~絵になる男・勝新太郎のすべて~』(03)を編集した際、生前の勝さんから“電気菩薩”という言葉を引き出した“幻の名盤解放同盟”(82~)の3分の2———根本さんと湯浅学さんに対談をお願いしました。
$21世紀のポップ中毒者
対談が始まる前の雑談で、根本さんや湯浅さんが、各々、ボブ・ディランのライヴの海賊盤を入手し、予想外のカヴァーについて語りまくっていました。そう。根本さんの“聴き直し”は、勉強期間を経て、特殊論考集『夜間中学 トリコじかけの世の中を生き抜くためのニュー・テキスト』(04)に結実します。“聴き直し”の継続については、4月から再開が噂されるラジオ番組『ドント・パス・ミー・バイ』(インターFM)の第1期(10)をお聴きになった方々なら、頷いてくださることでしょう。
21世紀のポップ中毒者
ちなみに、根本敬監督作品『さむくないかい』が、2010年3月、DVD化された際、サブ・タイトルに、ディランの代表作「ライク・ア・ローリング・ストーン」(65)の印象深い歌詞“HOW DOES IT FEEL?”が引用されています。

第2部では、根本さんが、同時代のクリエイターたち(先輩、同世代、後輩含む)に影響を与えた文体について、お話をお伺いします。
21世紀のポップ中毒者
根本さんは、特殊漫画集『龜の頭のスープ』(90)のあとがきで、「土曜日の晩、六本木のWAVEへファンカデリックのCDを買いに行ったら、気にくわない奴らがたくさんいた。そいつらに混じって目あてのを品を捜してるうちになんだか宮史郎(ぴんから兄弟)のCDを無性に買ってやりたくなったので買った。些細な事だが、こんな気持の働きが、自分にこんな漫画を描かせている様にも思えるのである」と書き記しています。
$21世紀のポップ中毒者
しかし、根本さんは何かへのアンチではなく、特殊エッセイ『因果鉄道の旅』(93)に所収された“しおさいの里”の取材において、「でもやるんだよ!」という“至言=哲学”を捕獲します。そして、以後、自身の活動においても「でもやるんだよ!」を実践していきます。

『因果鉄道の旅』が、2010年4月に文庫化された際、吉田豪ちゃんはあとがきで、この「でもやるんだよ!」のサブカルチャーの世界における大いなる影響を、「クレイジーケンバンド、電気グルーヴ、スチャダラパー、松尾スズキ、町山智浩、柳下毅一郎、浅草キッド、チャーミー(ラフィンノーズ)ほか多数の、サブカルチャーというしょせんはサブ=傍流でしかない、世の中には何の役にも立たないジャンルを生業としてしまった者たちは、自分のやっていることが無意味だと自覚した上で、『でもやるんだよ!』と己を鼓舞して活動を続けてきたものだ」と書いています。

「漫画には、水木が入っているモノと、入っていないモノがある」と<ドミューン>の“電脳ハッテンバ”で語るほど、根本さんが敬愛する水木先生は、3月20日の“NEW YORK TIMES”で、次のような画を発表しました。
以下、都築響一氏のブログ『ロードサイド・ダイアリーズ』にリンクを貼らせていただきます。

東京キララ社の中村さんによれば、3月11日、「根本さんの仕事場のモノは紙1枚動かなかった」とのこと。特殊漫画集『生きる2010』(10)所収の「ズボン塚」において、読者に普遍的な光を与えてくれた根本敬さんは、今、何を考えているのか? 4月12日の夜、根本敬との夜を、自分自身がいちばん楽しみにしています。


『ニッポン語の革命家たちの、文体レッスン。』 第2夜
ゲスト:根本敬
日時:2011年4月12日(火)
開場:19時/開演:20時
会場:西麻布<新世界>
料金:2,500円+ドリンク代
予約:<新世界>公式サイトから受け付けています。